最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:21
総数:391240

給食室探検隊☆2/15

画像1 画像1
 昨夜、都心でこの冬初めての積雪を観測し、関東地方の広い範囲で本格的な雪が降り、今朝は雪景色でした。朝早くから、学校では主事さん方や野球部のみなさんが歩きやすいように雪かきをしてくれていました。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆生揚げの肉野菜あんかけ
(切干大根・れんこん入り)
☆わかめのスープ
☆みかん寒天
☆牛乳 です。

 今日の食材【生揚げ】
 生揚げとは、豆腐を1丁、または半丁をそのまま180度ほどの油で揚げたものを言います。中が豆腐の状態を保つように半生(はんなま)で揚げるため、この名がつきました。

 豆腐を油揚げより厚く切り、水けを切って油で揚げているので、油揚げを薄揚げともいうのに対し、生揚げは厚揚げとも言われます。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(火)、昨夜からの降雪で、今朝は各地で雪に覆われました。学校の用務主事さんたちや先生たちが雪かきをしていましたが、野球部や応援の人たちの協力できれいに道ができました。朝から協力してくれた人たち、ありがとう。

給食室探検隊☆2/14

画像1 画像1
 先週末は、3年生私立一般入試でした。

 今日のバレンタイン給食は、
☆クリームスパゲティー
(生パスタ:フィットチーネ)
☆小松菜のサラダ
☆チョコバナナケーキ
☆牛乳 です。

 骨粗鬆症における骨折リスクの増大は、骨密度だけでなく、骨質(コラーゲン)の低下が関与していることが、日本国内の研究でも分かってきています。骨の強度の低下は、骨の中でコラーゲン分子を結合している架橋(かきょう)が脆くなることが原因の一つですが、この脆い架橋(悪玉架橋)は、血中のホモシステインが高いことや、酸化ストレスによって引き起こされるといわれています。
(東京慈恵会医科大学整形外科 斎藤 充 先生)
 骨質アップには
 ビタミンB12(牛レバー、牡蠣、しじみ、海苔など多く含まれている)+葉酸(レバー、緑黄色野菜、果物などに多く含まれる)

読書フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日、豊島区教育委員会主催の読書フェスタが行われます。会場には各中学校の推薦図書カードが掲示されています。

演劇部内部公演☆ゲルニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 演劇部OBのみなさんもたくさん公演に来てくれました。

 昨日とは違う演出家による、チームAの公演でした。

2年D組☆バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校1クラスごとに行ってきたバイキング給食、いよいよ最終日です。
 給食委員が、司会進行&調理師さんへお礼の言葉をしました。限られた時間内ではありましたが、みんな楽しそうに食事をして、後片付けまでしっかりと出来ました。

 年にたった1回のバイキング給食は、毎年テーマを決めて行っています。今年度2年生は、骨密度の測定や貧血検査を行い、その結果をもとに栄養指導を行いました。そこで、カルシウムCa(骨密度UP)や鉄Fe(貧血予防)を意識したメニュー構成で行っています。

 食事は、運動や勉強と同様に意識しながら行うと、効果が倍増します。

給食室探検隊☆2/10

画像1 画像1
 3年生は私立一般受験の人が多いので、給食なしで午前中授業で下校しました。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆大豆入り麻婆豆腐
☆あさりとわかめのスープ
☆豆腐のミニドーナツ いちご添え
☆牛乳

 今日の食材【大豆・大豆製品】
 大豆が変身していろいろな料理に入っています。

 2年D組はバイキング給食です。様子は後程掲載します。

演劇部内部公演☆ゲルニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回はダブルキャストでの公演です。
 本日チームAの公演がありました。迫真の演技でした。
 明日は、チームBの公演があります。キャスト・演出が異なります。
 
 あなたは、ゲルニカを知っていますか?

 『ゲルニカ』(Guernika)は、スペインの画家パブロ・ピカソがスペイン内戦中に空爆を受けた町ゲルニカを主題に描いた絵画、およびそれと同じ絵柄で作られたタピストリー作品です。

 スペイン内戦の最中の1937年4月26日、スペイン北部・バスク州の小都市ゲルニカがフランコ将軍を支援するナチスによって空爆を受けた。史上初めての都市無差別空爆と言われています。

給食室探検隊☆2/9

画像1 画像1
 1時間目頃には雪が降っていましたが、今は暖かな日差しです。
 明日から3年生は、私立一般入試です。(3年生のみ給食なし)日頃の成果が出せるように、体調を整えて本番に臨んでください。

 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆鰆の野菜あんかけ
☆チンゲン菜のスープ
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 今日の魚【鰆(サワラ)】
 成長するに従って、サゴシ(サゴチ40−50cm)、ナギ(50−60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚です。

給食室探検隊☆2/8

画像1 画像1
 暖房が故障し、一週間以上寒かった職員室ですが、おかげで直りました。
 今日は、一斉・中央委員会があります。

 今日の給食は、
☆あんかけ焼きそば
☆ヌードルスープ(千登中産原木しいたけ入り)
☆手作りスイートポテト
☆牛乳 です。

 カレンダーに初午(はつうま)と、書いてありました。
 初午祭とは、2月最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼のことです。
 もともとは、その年の豊作を祈った農村のお祭りが原型で、それに、稲荷信仰が結びついたものといわれています。

給食室探検隊☆2/8☆千登中しいたけ園

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ最近、暖かな日があったので、久しぶりにしいたけ園で変化がありました。
 本日の収穫は、肉厚なしいたけ8個です。給食のヌードルスープに使用します。 

 原木しいたけの旬は、春と秋の2回あり、特に春の発生が多い事(ピーク)を知っていますか?

春に発生する原木しいたけは、「春子(はるこ)」と呼ばれ、寒い冬を越し、暖かい春の兆しが訪れたころ、一斉に発生(芽きり)し始め、肉厚でおいしいしいたけとなるそうです。楽しみですね♪

 今後、給食で登場する日もお楽しみに♪

給食室探検隊☆2/7

画像1 画像1
 3年生は都立の出願です。

 今日の給食は、
☆ご飯(政府備蓄米)
☆味噌たれチキンハンバーグ
☆切干大根の煮物
☆けんちん汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 今日の食材【政府備蓄米】
 みなさんは、政府備蓄米(備蓄米)のことを知っていますか?
 備蓄米とは、気象条件などによって米の収穫高に大きな偏りができることに備えて、政府が購入、保管をする米のことです。
 食糧法による規定があり、農林水産省が実施しています。
 玄米の状態で倉庫で低温保管(温度15度、湿度75%)され、2年程度は新米と変わらない品質が保たれています。
 1993年に米の大凶作が起き、供給されるお米の量が足りなくなったことから、1995年より備蓄米の制度が整えられました。
 備蓄米は品質を維持するために、備蓄米の翌年の米が生産、出荷された後に販売され、新しい備蓄米と交換しています。
 備蓄制度は消費者のみなさんの協力が不可欠です。

「江戸東京探訪」[第2学年]での1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(金)、第2学年の校外学習「江戸東京探訪」が実施されました。
当日は、前日までの寒さが嘘のような暖かい陽気と好天に恵まれ、
各班毎に設定した都内各所の見学地を訪れました。
その中の一つ『湯島天神』では、梅の花が咲き始めていました。
『湯島天神』といえば、学問の神様で有名ですが、
今回の見学地の中で『上野大仏』を設定した班がありましたが、
『上野大仏』は『合格大仏』として参拝する人が増えているようです。

2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
上野のチェックポイントの様子です。晴天に恵まれ、比較的暖かい陽気で良かったです。大きな事故もなく、無事に終わりました。

2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)、2年生は都内めぐりの遠足を行いました。浅草・築地・月島・上野・芝の各エリアを自分たちで決めたコース順で見学しました。東京に住んでいながらまだ行っていない場所もあったでしょう。この遠足を糧にして、3年生の京都修学旅行の班行動を成功させてください。写真は浅草の様子です。

給食室探検隊☆2/4☆立春

画像1 画像1
 今日は、立春です。
 2年生は、江戸東京探訪(遠足)です。春の様な日差しの中、江戸情緒を味わい、昔、日本人が作り上げた江戸東京の文化を味わっていることでしょう。

 今日の給食は、
☆菜の花寿司
☆鶏のから揚げ甘酢あん
☆野菜ののり和え
☆なめこ汁
☆牛乳 です。

 今日の注目食材【酢】
 『酢で風邪に負けない体力づくり』です。
 酢には、各種ビタミンが含まれています。
 緑黄色野菜を酢と一緒にとると、粘膜に潤いを与えてウイルスの侵入を阻止する働きをします。
 ビタミンC:インフルエンザウイルスの活動を抑制し、感染しても広がるのを防ぐので発症しにくくなります。
 ビタミンB1:疲労回復に効果があるので、かぜをはねかえす体調を維持できます。

給食室探検隊☆2/4☆立春の食材

画像1 画像1 画像2 画像2
 " 立春大吉 "旧暦のお正月2月4日に立春を祝う言葉です。
○金時人参(京人参)
 人参の中では、季節感を感じさせてくれる品種です。
 肉質がやわらかい割りに煮崩れしにくく甘味があって、人参臭さは少ないです。関西では正月の御節料理を始め、主に煮物に使われています。
 本日の給食では、菜の花寿司に彩りで加えました。
○菜の花
 菜の花の旬は2月から3月です。ぜひ春の訪れを味覚で味わってみでください。
 菜の花は、花がつぼみ状態で開く直前ぐらいのものが一番おいしいと言われています。
 本日の給食では、菜の花寿司で、ちょっぴりほろ苦な春の味わいを楽しんでもらいたいです。
 



「江戸東京探訪」第2学年 校外学習

本日、第2学年の校外学習で「江戸東京探訪」が実施されます。
池袋 芸術劇場前より、各班が設定した都内各所の見学地へ出発しています。

8時40分に、全部の班が出発しました。

給食室探検隊☆2/3☆節分

画像1 画像1
 今日は、節分です。節分とは、『季節を分ける』ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日を指します。
 近所の雑司ヶ谷鬼子母神でも、節分豆まきを行います。(15:00〜:節分追儺会/15:50前〜:豆まき)(H.Pより)

 今日の給食は、
☆大豆入り鶏飯
☆いわしのさっぱり揚げ
☆ひじきの煮物
☆豚汁
☆いちご
☆牛乳 です。

 今日の行事【節分】
・豆まき・・・季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行います。
・豆を食べる・・・豆まきが終わったら、一年の厄除けを願い、豆を食べます。場所によっては、大豆ではなく、落花生のところもあります。
・いわしの頭とヒイラギを戸口に挿す・・・焼いたいわしの頭の悪臭と、柊のとげで鬼を追い払う風習もあります。現在では、焼いたいわしや恵方巻きを食べる家庭が多いようです。
・恵方巻き・・・恵方を向いて、太巻きを丸かぶりするのは、関西発祥の行事です。2011年、今年の恵方は、南南東です。

給食室探検隊☆2/2

画像1 画像1
 本日、3年生は都立推薦発表です。

 今日の給食は、
☆パセリライス
☆チキンのマーマレード焼き
☆じゃが芋とコーンビーフのソテー
☆洋風鍋スープ(白玉入り)
☆牛乳 です。

 本日の食材【マーマレード】
 千登中産完全無農薬のみかんで作ったマーマレードをチキンのマーマレード焼きに40%使用しています。
 マーマレードとは、柑橘類を加工してつくるジャムのことです。ジャムは、パンにぬったり、お菓子作りに使われるだけでなく、料理に使うと肉が柔らかくなったり、臭みを消し、照りと風味つけの効果もあります。
 是非、みんなで作ったマーマレード効果を体験してみてください♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680