1月24日の給食
<1月24日>
ごはん
味噌汁
イカの天ぷら
野菜のかき揚
大根おろし
白菜の煮浸
みかん
牛乳
【給食・食育】 2011-01-25 09:20 up!
1年2組 学級閉鎖
1月24日(月)
1年2組は給食後下校とし24日(月)第5校時〜26日(水)全日、学級閉鎖といたします。
(次回登校日 1月27日(木))
<1年2組 1月24日 9:00現在>
在 籍 32名
インフルエンザ 7名
発熱等での欠席 2名
※ 1月24日 9:00現在、インフルエンザに罹患している生徒は、
1年2組 7名
1年1組 1名 です。
【お知らせ】 2011-01-24 10:52 up!
第2回東京駅伝豊島区選手結団式
1月22日(土)
第2回東京駅伝豊島区選手結団式が、千川中学校で行われました。
池袋中学校からは、男女それぞれ1名ずつ選ばれています。
教育委員会の挨拶、選手紹介、総監督、男女それぞれの監督、コーチの紹介などが行われました。その後、校庭で早速第1回目の合同練習が行われました。
【校長メッセージ】 2011-01-23 22:58 up!
豊島区立中学校連合作品展(24日 正午まで)
平成22年度 豊島区立中学校連合作品展が区民センター(区役所そば)1階総合展示場で開催されています。
連合作品展覧会では、豊島区立中学校の書写、美術、技術・家庭科の授業で生徒がつくった優秀な作品を約1,300点展示しています。
生徒の学習の成果を発表する場であるとともに、開かれた学校づくりの推進のため、保護者や地域の方に、豊島区の教育活動をより一層ご理解いただく目的で実施しています。
内容 豊島区立中学校生徒の書写、美術、技術・家庭科の作品の展示
実施日 平成23年1月22日(土曜日)から平成23年1月24日(月曜日)
実施時間 午前9時30分から午後5時(24日は正午まで)
会場 区民センター 1階 総合展示場
交通アクセス JR山手線池袋駅東口下車 徒歩約5分
どなたでもご自由にご覧いただけます。直接会場にお越しください。
【お知らせ】 2011-01-22 23:08 up!
インフルエンザにご注意を!
1月21日(金) 1年2組でインフルエンザに罹患した生徒が発生いたしました(1名)。
また同クラスでは4名の生徒が、発熱等のために早退しております。
「1月21日号の保健だより」『配付文書』に掲載します。ご覧いただき、をインフルエンザの予防に努めるよう、お願いいたします。
【保健室・教育相談】 2011-01-21 13:14 up!
1月21日の給食
<1月21日>
カレーライス
福神漬
エッグサラダ
アップルケーキ
牛乳
【給食・食育】 2011-01-21 12:55 up!
1月20日の給食
<1月20日>
スパゲティミートソース
フレンチポテト
グリーンサラダ
牛乳
【給食・食育】 2011-01-20 15:27 up!
書き初め
教室や廊下に、冬休みの宿題で行った書き初めが、展示されています(25日 火曜日まで)。(写真 上から1年生、2年生、3年生)
このうち、各学年の優秀な作品は、それぞれ2作品ずつ選ばれて、1月22日(土)〜実施される、豊島区中学校連合作品展に展示されます。
【学習・学力向上】 2011-01-20 15:25 up!
1月19日(水)の給食
1月19日(水)
ごはん
味噌汁
鶏肉と豆腐の卵とじ
大根の浅漬け
さつま芋のレモン煮
牛乳
【給食・食育】 2011-01-19 13:16 up!
1月18日の給食
<1月18日>
パンプキンパン
エッググラタンポテト入り
フレンチサラダ
ウインナーソティ
みかん
牛乳
【給食・食育】 2011-01-18 17:29 up!
1月17日の給食
<1月17日>
エビピラフ
ジャガイモのチーズ焼
温コールスロー
紅茶ゼリー
牛乳
【給食・食育】 2011-01-17 14:28 up!
生徒会 激励会
1月17日(月)
生徒会主催の激励会が開催されました。
受験に向かう3年生に向けて、1・2年生がメッセージを送りました。
【学校・学年行事】 2011-01-17 14:25 up!
吹奏楽部 金賞 ダブル受賞
1月15日(土)・16日(日)、府中の森芸術劇場にて、東京都中学校吹奏楽アンサンブルコンテストが行われました。
池袋中学校からは、「管楽器8重奏」と「クラリネット7重奏」が出場し、見事、両方とも『金賞』を受賞することができました。
【部活動】 2011-01-16 23:13 up!
池中アカデミー
平成23年1月15日(土)9:00〜12:00
池中アカデミー(補習教室)を行っています。
3学期がスタートし、3年生は受験に向けてラストスパート。
1・2年生は、進級に向けて、今まで勉強したところに忘れ物がないように足元をしっかり固める時期です。
今回のアカデミーには、関口、小野、川端、小野、熊野の5人の先生方が指導にあたり、10時現在、1年生12名、2年生2名、3年生3名が参加して学習に励んでいます。
【学習・学力向上】 2011-01-15 10:05 up!
1月14日の授業
1月14日(金) 第3校時
1年2組 理科 火山について映像を見ながらの学習です。
1年3組 国語 百人一首をしています。百人一首はスキー教室の時にも、宿舎内で行う予定です。
【学習・学力向上】 2011-01-14 11:40 up!
スキー教室(1年生)保護者説明会
1月13日(木)
16:00〜 図書室に於いてスキー教室保護者説明会を実施いたしました。
実施日は2月7〜9日の2泊3日です。今年は、雪の心配をしなくて済みそうです。体調管理には十分に注意して、スキー教室を思い出深いものにしてもらえたらと思います。
【学校・学年行事】 2011-01-13 17:01 up!
1月13日(木)の給食
1月13日(木)
ごはん
味噌汁
鱈の香味揚げ
ジャガイモの炒煮
ホウレンソウのゴマ和え
りんご
牛乳
【給食・食育】 2011-01-13 12:42 up!
1月12日の給食
<1月12日>
給食も3学期は今日からスタートです。
ココアパンクリーム添
豚肉と冬野菜のスープ煮
ツナサラダ
苺
牛乳
【給食・食育】 2011-01-12 13:20 up!
3学期の授業 始まる
1月12日(水)
3学期の授業が始まりました。宿題の確認や復習テストなどからスタートしている教科が多いようです。
3年生は、受験モードで授業に取り組んでいます。
【学習・学力向上】 2011-01-12 13:18 up!
3学期 始業式
1月11日(火)
3学期が始まりました。3学期は授業日数が53日(1・2年生)と、一番短い学期です。
年も改まりました。新年の目標を立て、実現に向けて努力していきましょう。
式辞
明けましておめでとうございます。新しい年が明けました。平成23年、2011年の幕開けです。
今回の年末年始は、大雪に見舞われ大変だった地方が多かったように思います。東京地方は幸いにも天候に恵まれた冬休みを過ごすことができました。池袋中学校の生徒は、曜日の関係で19日間と例年より少し長い冬休みを有意義に過ごしたことと思います。
さて、二十四節季の小寒であった(寒の入りをした)1月6日付の毎日新聞のコラム欄に次のような文章が載っていました。
箏曲家の宮城道雄は子供のころの「寒稽古(かんげいこ)」について書いている。「寒中に戸障子を開け放して、寒い方に向かって習った中の一番むずかしいものを、百篇(ぺん)とか、千篇とか繰り返して弾く。そして手が冷たくなると、反対に水をつけてまた弾きだす」▲最後は指から血を出すことになったという(「私の若い頃」)。今ではもっぱら剣道はじめ武道の言葉となった寒稽古である。だがかつては三味線や箏、長唄や常磐津などでも寒中に厳しい鍛錬が課せられた。こと芸事では「寒ざらい」「寒習い」とも呼ばれている▲厳寒の中での稽古はかえって精神を集中させ、芸をいっそう高めると信じられていたのだ。寒気が厳しければ厳しいほど、そこで精進する人の身中奥深くに飛躍の種が宿る。そう考えて人々は寒稽古に打ち込んだのだろう(後略)。
私は、中学生においても一年の内でも最も寒く厳しいこの時期に、学業や芸事・スポーツに努力することが、来るべき春に花開かせることにつながっていると信じています。
学校は3学期という1年間のまとめの時期に入りました。4月からの自分の姿を前向きに描き、自己実現に向かって目標を立て、実践してください。
3学期の授業日数は、3年生が49日、1・2年生は53日です。その中に学習発表会(展示)(1月29日)、1年生のスキー教室(2月7〜9日)、3年生は進路に向けての本番の時期などがあり3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいますから、今日から「通常モード」に切り替えて学校生活を再開してください。
今年も引き続き「安心して登校でき、満足して下校できる学校」「知・徳・体のバランスのとれた生徒」に向けて努力していきましょう。
【学校・学年行事】 2011-01-11 15:45 up!