最新更新日:2024/11/10 | |
本日:23
昨日:29 総数:395296 |
生徒総会
10月15日(金)、「生徒総会」が行われました。新生徒会本部や委員会の活動方針に対し、建設的な意見や質問が出され、活発な意見交換がありました。より良い生徒会活動が行われるように、生徒の皆さんが協力してください。
給食室探検隊☆10/15☆クラスで選んでFe献立明日は、土曜授業参観・道徳授業公開講座があります。給食はありませんので、11:40に生徒下校です。 今日の給食は、 ☆きのこツナトーストハーフ(パンプキン食パン) ☆しらすと青のりの和風トーストハーフ(セサミ食パン) ☆和風ポトフ (厚削り節からだし汁をとりました。) ※副菜はクラスでリザーブ鉄分たっぷり献立です。 ☆レバーとポテトのピーナッツ和え 又は、 ☆ほうれん草とひじきの鉄分強化サラダ ☆牛乳 です。 【リザーブ集計結果と理由について】 ◎レバーとポテトのピーナッツ和え→2クラス ・みんなが美味しそうだと言ったから ・レバー好きな人が多かったから ◎ほうれん草とひじきの鉄分強化サラダ→10クラス ・レバーが苦手な人が多かったから ・マッチしていて美味しそうだから 鉄は、成長期のみんなにとって不足しがちな栄養素の一つです。 鉄不足が続くと、酸素が体内に十分に行き渡らなくなり、「疲れやすい」「息切れ」など貧血の症状が表れる事があります。また、激しいスポーツをしている場合にも、汗と一緒に鉄などのミネラルも失われがちなので、特に意識して、食事から鉄を摂取するようにしましょう。 給食室探検隊☆10/14今日の給食は、 ☆ナシゴレン ☆目玉焼き ☆チキンのスイートチリソース ☆ゆでキャベツのバジル風味 ☆ソトヤアム ☆タピオカ入りフルーツポンチ ☆牛乳 です。 【イスラム教と食事について】 イスラム教では、五行のひとつ、「断食」があります。 「断食」は、ラマダンと呼ばれる月に行われるものです。 したがって、1年間のうちの1ヶ月間を通して「断食」が行われます。 と言っても、1ヶ月間1度も食事を口にしないというわけではありません。 太陽が出ている時間は、食事を取らないのが、イスラム教徒の「断食」です。 ですから、日の出から日没までは、食事をすることは出来ませんが、暗くなったら食べ物を口にしても良いのです。(イスラム教と食事より) また、イスラム教では現在も豚を不浄のものとして食べることを禁じている場合があります。 インドネシア教育視察団
10月14日(木)、インドネシアの「イスラム寄宿塾」の先生方が本校を視察に来ました。授業を見学して、日本の学校制度について学習して帰りました。帰り際に、お祈りの時間がきて、お祈りをしていました。敬虔なイスラムの信者の方々でした。
給食室探検隊☆10/14☆インドネシア料理ナシゴレンの上にトッピングする目玉焼きを作っている所です。くぼみがあいている鉄板にSサイズの卵を1個1個割って、スチームコンベクションで蓋をして焼いています。 ナシゴレンとは、ナシ『ご飯』・ゴレン『炒める』で、『焼き飯』のことです。 ナシゴレンの上に目玉焼きがのっているのは、ナシゴレン・スペシャルです。 給食室探検隊☆10/13今日の給食は、 ☆味噌ラーメン ☆ジャンボ揚げ餃子(ひじき・しらす入り) ☆切干大根とほうれん草のナムル ☆牛乳 です。 今日のラーメンのスープは、豚骨と鶏ガラ、野菜からじっくりスープをとり、厚削り節・煮干しのだし汁をブレンドして作っています。 今日の食材【八丁味噌】 八丁味噌とは、愛知県岡崎市八帖町(八丁町)で江戸時代初期から造り続けられている伝統的な味噌です。 大豆と塩のみを用いて、大きな木樽に仕込み、代々使い続けてきた玉石を山のように積み上げて重石として、二夏二冬以上の間、人の手を入れることなく、だたひたすら八丁の地の気候風土の中で熟成させた一品です。 大豆のうま味が凝縮した、濃厚な味噌です。 避難訓練
10月13日(水)、避難訓練が行われました。今日は、授業中に地震が発生したという設定での避難です。授業中ではなく、休み時間や部活動中に災害が起こることもあります。いつ、どんな場所で災害が起こっても、的確に安全な場所に避難する意識を持ってほしいものです。今日は全員の避難に6分かかりました。次回はもっと早く避難するようにしましょう。
給食室探検隊☆10/12今日から、学校参観週間です。 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆酢豚 ☆大根のスープ ☆柿入りフルーツカクテル ☆牛乳 です。 今日の食材【柿】 『柿が赤くなれば、医者が青くなる』という言葉があるほど、柿の栄養価は高く、この時期必要なビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。 柿は、日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。 (柿の原産地は中国の長江流域だとも言われています。) 今では、『KAKI』は世界中の人に愛され、学名も『ディオスピロス・カキ』、『KAKI』の名で世界中に通用します。 家庭科☆りんごの皮むきテスト☆1D&1C1年生は、毎年この時期りんごの皮むきテストを実施しています。今日は2クラス行っていました。 日ごろから自分でりんごをむいていてとっても包丁づかいが上手な人、今回のために家で練習してきた人などさまざまです。 廃棄率の計算も、自分のりんごを使って行いました。中には十数%の人もいました。 テストの後は、自分で皮をむいたりんごをおいしそうに食べていました。 音楽の集い同窓生の来訪
旧高田中学校の第4回(昭和26年)卒業生の方々(5名)の来訪がありました。
旧高田中学校と旧雑司ヶ谷中学校の同窓生有志の皆さんからいただいた、 ブロンズ像をご覧になりたいとのことで訪れてくださいました。 像は、明治通り側の門から入ってすぐのところにあり、 『あれが穂高』と名付けられ、「高く、雑草の如く」と記されています。 第2回 進路説明会都立高等学校の入学者選抜実施要綱を中心に、今後予定されている様々な進路日程などについて、第3学年の生徒・保護者(1,2年生の保護者も含む)に対して説明します。 3年生にとっては、これからの時期が最も重要な意味を持ったものになっていくはずです。十分な相談と個々の努力の積み重ねによって、より良い進路選択が進めていけるよう、生徒・保護者・学校の三者が連携を図っていくことが大切と考えています。 給食室探検隊☆10/8今日の給食は、 ☆吹き寄せご飯 ☆秋刀魚の塩焼き(千葉県産) ☆小松菜のおろし和え ☆なめこ汁 ☆ブルーベリーヨーグルト(10月10日は目の愛護デー) ☆牛乳 です。 今日は二十四節季の一つ、寒露(かんろ)です。 朝夕の冷え込みが一段と進み、草木の葉に宿った露にふれると、冷たく感じるようになる頃ということです。早いところでは、もう稲刈りが始まり、多くの地方では、黄金色の稲穂が美しく見る人の心を豊かにしてくれます。 千登中の稲も、もみの中でお米のもとであるでんぷんが固まるにつれて、重くなるので穂がだんだんと垂れてきています。 ビオトープ☆実発見調べてみたら、クヌギのようです。 殻斗にイガなどの特徴があります。 クヌギは、昆虫たちが蜜を求めて集まる木です。学習院との境にある大きな木から、落ちてきたのでしょう♪ ビオトープ☆稲穂
彼岸花はほとんど見ごろを過ぎました。稲穂は少し頭を垂れてきました。
給食室探検隊☆10/7次は、いよいよ千登中祭に向けて、本格的に始動します。空気が冷たくなり、乾燥してくる時期です。うがい・手洗いをしっかり行い、体調管理をしっかりして、本番に臨めるようにしましょう。 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆麻婆豆腐(Fe:レバーのみじん切り入り) ☆わかめ入り春雨スープ ☆手作りスイートポテト ☆牛乳 です。 今日の食材【さつまいも】 さつまいもは、台風や干ばつなど気象の変化に強く、安定して収穫できることから、救荒作物として重視されてきました。 江戸時代から盛んに品種改良が行われ、種類が非常に多いです。 いも類の中では、糖分を多く含み、甘みが強いです。そのほかにも、ビタミンCや食物繊維を多く含みます。 給食室探検隊☆10/7☆さつまいも蒸してから、マッシュして、砂糖や生クリーム・牛乳などを加え、丸くかわいく成形してから、つや出し用の溶き卵をぬって焼いて完成です。 給食室探検隊☆10/6明日は、理科・社会です。あと1日頑張りましょう♪ 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆ホキの野菜あんかけ (青のりフライ・切干大根ときくらげ入りの野菜あんです。) ☆ヌードルスープ ☆くこのみ入り杏仁豆腐 ☆牛乳 です。 今日の食材【くこのみ】 くこのみで、眼精疲労解消! 勉強のしすぎで目が疲れている人には最適です。 秋に赤い実ができる、ナス科の植物です。 定期テスト
10月6日(水)、今日は第3回目の定期テストが行われています。今日は、英語・数学・国語。明日は、理科・社会です。今まで学習した成果を発揮してください。
給食室探検隊☆10/5ベストコンディションで臨めるように、体調を整えて頑張りましょう。 今日の給食は、 ☆わかめご飯 ☆鶏肉のはちみつレモン焼き ☆切干大根の煮物 ☆梨 ☆牛乳 です。 今日の食材【はちみつ】 はちみつは、疲労回復やエネルギー補給だけでなく、整腸作用や殺菌・保湿の効果があります。肉料理をジューシーに仕上げてくれる効果もあります。 はちみつがとれる時期は、5月中旬から9月末までです。その間に花を追いかけるように巣箱を移動させて蜂蜜を集めています。10月中旬から冬の間は、女王蜂がたまごを産まなくなり、冬を越します。 |
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白1丁目1番1号 TEL:03-3987-6285 FAX:03-5950-4680 |