最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:33
総数:391264

読書フェスタ

画像1 画像1
1月24日、豊島区の読書フェスタが行われます。本に親しみ読解力を高めようという趣旨で、たくさんの親子連れの方々で賑わっています。

豊島区教育タウンミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
豊島区教育タウンミーティングが本校ランチルームで行われています。教育について保護者の方々から様々なご意見を伺うものです。

豊島区連合作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
書写と美術科の作品です。

豊島区連合作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
豊島区連合作品展が開催されています。技術家庭科の作品です。

ロボコン全国大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日、ロボコン全国大会が行われています。本校からも1チーム出場しています。

給食室探検隊☆1/22

画像1 画像1
 本日3年生は、私立推薦入試、都立推薦出願でした。

 今日の給食は、
☆中華丼
☆大学芋
☆わかめスープ
☆牛乳 です。

 寒くて乾燥しているこの時期は、特にかぜなどひきやすいです。手洗い・うがいをおこない、栄養をとり、しっかり体を休めて、体調の自己管理をしいきましょう。
 
 『全国学校給食週間』
 毎年1月24日から30日までの一週間は、『全国学校給食週間』です。これを機会に、学校給食の歴史や献立を振り返り、給食のすばらしさを再認識してみましょう。
 明治22年に山形県鶴岡市の小学校から給食が始まり、昭和21年戦後の食糧難の中、東京・神奈川・千葉県の学校で試験的に給食が開始しました。昭和51年に主食でご飯が導入され、近年の給食は、一生涯元気に過ごせるよう、食に関する指導の教材としても用いられています。

3年生保健の授業『リラクゼーションの方法をマスターしよう』

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人でできるリラクセーション法(肩の上下運動・漸進性弛緩法・イメージ呼吸法)をみんなで実践しました。

3年生保健の授業『ストレスとうまく付き合おう』

 ストレスについての話のあと、リラクセーションの方法を実践しました。
 リラクゼーションによって、気分や体の変化(脈拍など)はどのように変化するのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室探検隊☆1/21

画像1 画像1
 インフルエンザや風邪で欠席・早退する生徒が増えてきました。1年C組は本日給食終了後から日曜日まで学級閉鎖になりました。栄養をとり、温かくして十分に身体を休めてください。

 今日の給食は、
☆セルフフィッシュバーガー
(マーガリンパン・サバのフライ・キャベツ・タルタルソース)
☆ポテトサラダ
☆ミネストローネ
☆スライスパイン
☆牛乳 です。

 今週は、ストレス解消について話をしています。
 今日のサラダにも使用されている、じゃが芋には、抗ストレスのビタミンともいわれるビタミンCが豊富です。熱にも保存にも強いという長所があります。
 3年生は、保健の授業でストレスと上手に付き合う方法として、リラクゼーション法を行っています。後ほど様子(方法)を掲載します。お楽しみに♪

緊急 1年C組学級閉鎖

1年C組が、1月21日現在、インフルエンザ罹患者が5名になりました。そのために、以下の措置をとります。
 1年C組 1月21日 給食後下校。1月22日(金)〜24日(日)学級閉鎖。
 1月25日(月)いつも通り登校。

学習用テレビ

1月21日(木)、50型のテレビが学校に配備されました。キャスターが付いているので移動に便利です。画面が大きいので後ろの席からもよく見えます。理科の授業で使われている様子です。
画像1 画像1

スキー教室 3日目

画像1 画像1
解散式を行い、17:35解散しました。ご協力ありがとうございました。体調管理をよろしくお願いします。

スキー教室 3日目

予定通り17:10学校に到着しました。


スキー教室 3日目

16:43足立入谷を通過しました。順調です。


スキー教室 3日目

羽生PAを16:13出発しました。ここまでは順調です。渋滞がなければ予定通り到着できそうです。


バイキング給食探検隊☆2C

 2年C組のバイキング給食の様子です。欠席者がいなくて、全員参加出来てよかったです。「目安より食べ過ぎてしまったけど、その分運動してエネルギーに変えたい」とか、「自分で食べ物を選んだことで、これからの自分によい影響を与えると思う」などの感想から、自分なりに考えて食べることができたようです。是非、今回の経験を日常生活にも応用していってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スキー教室 3日目

画像1 画像1
14:43那須高原SAを出発しました。

スキー教室 3日目

画像1 画像1
予定通り、13:15宿舎を出発しました。

給食室探検隊☆1/20(大寒)

画像1 画像1
 今日は二十四節気の一つ大寒(だいかん)です。
 寒の真中で、一年で最も寒い時期ですが、今日は暖かな陽気です。明日からまた寒くなるようです。寒暖の差が激しくので、体調を崩さないように気をつけましょう。

 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆豆腐のクリームグラタン(牛乳・緑黄色野菜など)
☆かぶの味噌汁(かぶの葉)
☆タピオカ入りフルーツポンチ(キウイフルーツなど)
☆牛乳 です。

 食欲を満たすことは、ストレス解消に大きな効果があります。しかし、食べすぎは逆効果です。日常生活では、給食のように、主食・主菜・副菜を一日三食バランス良くとることが、効果的です。具体的には、ストレスがかかると消費されるパンテトン酸を多く含む食品(レバー・納豆・牛乳・いわしなど)やストレスへの抵抗力を高めるビタミンCを多く含む食品(果物や緑黄色野菜など)を積極的に摂ると、ストレス解消とともに、ストレスに強い身体を目指すことができます。
 今日の給食献立名の右側カッコ内に効果的な食材が入っています。

スキー教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食は牛丼です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680