最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:33
総数:391261

給食室探検隊☆2/5

画像1 画像1
 本日、2年生は都内めぐりの遠足、3年生は都立一般出願です。
 暦の上では春ですが、真冬並みの寒さです。しかし、日差しは暖かです。

 今日の給食は、
☆味噌ラーメン
☆手作り春巻き(3Bリクエスト)
☆大豆もやしのナムル
☆くこのみ添え ココナッツミルク寒天
☆牛乳 です。

 今日から、北海道では札幌雪まつりが始まりました。札幌発祥のラーメンというと、味噌あじが有名ですが、札幌のほとんどのラーメン店では醤油味・味噌味・塩味の三種類が当たり前に存在するようです。

 今日の食材【大豆もやし】
 大豆もやしとは、大豆が発芽したものです。
 芽を出すと、ビタミンCが生成し、ビタミンB2は大豆の2倍、B12は10倍になり、カロリーや脂肪分は減少します。
 ちなみに、乾燥した大豆からも大豆もやしを作ることは出来ます。

 今日の料理【春巻き】
 中国で生まれた春巻きは、1300年以上の歴史を持っています。中国の唐の時代には、立春になると春巻きの皮のようなものを作り、いろいろな野菜をのせて食べる風習がありました。これは、今の春巻きの前身になります。
 今日は、3年生のリクエストにお答えして、給食室で1個1個手作りして、カラリときつね色に美味しく揚げました。

給食室探検隊☆2/4(立春)

画像1 画像1
 今日は立春です。立春とは、冬と春の境目です。今日は、とても寒いですが、ゆっくりと春は確実に近づいています。

 今日の給食は、
☆きな粉揚げパンハーフ
☆ブラックペッパー&チーズトーストハーフ(黒砂糖食パン使用)
☆ホワイトシチュー(ひよこ豆のピューレ入り)
【↑たくさんの野菜が入っています。いくつ発見出来たかな?:玉ねぎ・人参・じゃが芋・さつまいも・カリフラワー・かぶ(根)・かぶ(葉)】
☆りんご
☆牛乳 です。

 今日の食材【きな粉】
 きな粉とは、炒った大豆を粉砕したものです。
 大豆に含まれている大豆レシチンには、頭の回転をアップさせる効果があります。

 明日、2年生は遠足(都内めぐり)です。班全員で協力して、気をつけて行動してくださいね♪

1年スキー教室 スナップ写真

1年生のスキー教室、スナップ写真が廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆2/3(節分)

画像1 画像1
 今日も寒い一日です。午後、近所の鬼子母神では豆まきの行事があるようです。

 今日の給食は、
☆節分ご飯(大豆入りの五目ごはん)
☆いわしのさっぱり揚げ
☆野菜ののり合え
☆味噌汁(麩・じゃが芋・わかめ)
☆牛乳 です。

 今日は、節分です。立春を翌日に控えたこの日は、季節の変わり目にあたり、邪気を払って、春を迎える風習が各地であります。昔ながらの「豆まき」のほか最近では、「恵方巻」の人気が上昇しています。ちなみに、今年の恵方は、西南西です。
 そして、イワシが出番を迎えます。焼いたイワシのにおいを鬼が嫌がるため、イワシを焼いて頭を柊の枝にさして、門や戸口に掲げて厄除けや鬼払いをします。イワシを食べると、健康に過ごすことができるという無病息災の意味も含まれているようです。
 イワシには、DHAがたっぷり含まれ、脳細胞を活性化させ、学習能力や記憶力をアップさせる効果があります。
 イワシの栄養効果は、受験生だけでなく、みなさんにうれしいことですね!

給食室探検隊☆2/2

画像1 画像1
 昨夜は雪が降り、今朝はだいぶ溶けてきましたが寒い一日です。節分・立春寒波の影響で、冬晴れの予報です。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆春雨スープ
☆豆腐のミニドーナツ
☆牛乳 です。

 今日の食材【豆腐】
 今月は、節分の豆まきでも使われる大豆に着目し、いろいろな形で大豆・大豆製品が給食に登場します。
 豆腐は大豆を煮つぶして作った豆乳を凝固剤(にがり)を入れて固めたものです。大豆の栄養を受け継ぎながら、たんぱく質や脂質が消化しやすい形になっています。豆腐は、世界が認める健康食品です。緑黄色野菜などを組み合わせると、豆腐で不足するビタミンA・Cなどが補われ、理想的な一品になります。

家庭科☆1Dりんごの皮むき

 りんごの皮むきテストを真剣に行っています。
家で練習をしてきた人、日ごろから包丁を使い慣れている人様々です。
 廃棄率を計算した後、皮むきをしたりんごをおいしく味わっていました。
 今日は、りんごが一人1/2個分配られ、1/4個分は練習用、1/4個分はテスト用として使われました。
 給食では、明後日りんごが出ます。全校分として60個以上の皮むきを給食室で行い提供します。お楽しみに♪
画像1 画像1

1年 調理実習(家庭科)

2月2日(火)、1年生の調理実習が行われています。リンゴの皮むきです。包丁をどのくらい上手に使えるでしょうか?
画像1 画像1

選択家庭科☆ふわふわワッフルケーキ

 どの班も手分けして、美味しそうなフルーツワッフルケーキをきれいに作っていました。
↑日本では、円形や楕円形に焼いたスポンジ生地に、クリームなどをのせ柏餅のように二つ折りにしたものや、サンドイッチ状にしたものもワッフルと呼ばれます。
 「ベルギーワッフル」とも呼ばれるものは、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げたお菓子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室探検隊☆2/1

画像1 画像1
 先週から暖かな日が続いていましたが、今日は寒くなり、今夜は関東地方でも雪が降る予報が出ています。

 今日の給食は、
☆豚肉のおろし丼
(ごはん・豚ももフライ2枚・おろしだれ)
☆さつま芋とりんごの重ね煮
☆菜の花入り 味噌けんちん汁
☆牛乳 です。

 今日の食材【菜の花】
 食卓に春の訪れを告げる野菜、菜の花
 菜の花は、皮膚の粘膜の生成に必要なカロテン、タンパク質の代謝を助けて抵抗力の低下を防ぐ葉酸、ウイルスに対する抵抗力や免疫機能を高めるビタミンC、血行を良くして冷え症を防ぐ働きのあるビタミンEがたっぷりの緑黄色野菜です。

春を発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週は立春です。昨日、今日は春のような陽気でした。ランチルームの裏のヒガンザクラのつぼみもふくらみ、ビオトープへの階段の隅にはタンポポが咲いていました。

新入生保護者説明会

1月29日(金)、「新入生保護者説明会」が行われました。14:30からという時間にかかわらず、たくさんの方にご出席ただきましてありがとうございます。本日出席いただけなかった方は、本日のプリント等が用意してありますので、学校においでいただければ差し上げますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

給食室探検隊☆1/29

画像1 画像1
 本日午後新入生保護者説明会が行われます。

 1月最後の給食は、
☆ツナトースト(パンプキン食パン使用)
☆あったかポトフ
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆ヨーグルト
☆牛乳 です。

 今日の料理【ポトフ】
 ポトフとは、フランスの代表的な家庭料理です。
 Pot(ポ)は鍋、feu(フー)は火、つまり「火にかっかた鍋」という調理の状態がそのまま料理名になりました。
 じっくりと煮込むと、お肉もとても柔らかくなり、また、スープには野菜からのうまみが出ておいしくなります。

 今年は元旦の部分月食から始まり、今月2回目の満月は明日(今年最大の満月)です。

避難訓練

1月28日(木)、不審者対応の避難訓練を行いました。火事や地震の避難訓練ではなく、学校に不審者が入ってきたという想定です。教室に入り鍵を閉めて立てこもり、安全が確認できたら体育館に集合するという訓練です。何が起こるか分からない社会情勢ですから、どんなことにも対応できるように備えていきたいと思います。
画像1 画像1

給食室探検隊☆1/28

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆鶏肉の南部焼き
☆ひじきの煮物
☆あったか石狩汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 石狩汁(鍋)とは、北海道の石狩地方の郷土料理です。
 鮭入りの野菜たっぷりの石狩汁に、今回は酒粕を加えました。
 酒粕の効果で、体のしんからぽかぽかとあたたまり、コクも出ておいしくなります。

 今日の食材【酒粕】
 酒粕には、清酒もろみをしぼった清酒かすと、みりんもろみをしぼったみりんかすがあります。
 清酒かすは、甘酒をつくったり、かす汁、漬物に使われます。
 みりんかすは、一種のお茶菓子代わりや、奈良漬けの甘みをつけるのに用いられます。

給食室探検隊☆1/27

画像1 画像1
 3年生は、都立高校の推薦入試でした。 
 脳は、食後3時間以降からが一番活性化します。
 朝ごはんをしっかりと食べてから、試験や授業を受けるよう、日頃から早寝・早起き・朝ごはんを習慣化していきましょう。

 今日の給食は、
☆ポークカレーライス
☆福神漬け
☆わかめサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 今日の食材【わかめ】
 わかめには、カロテンやビタミンC・Eが豊富です。
 血圧の安定に役立つカリウムや、骨を丈夫にする働きがあるカルシウムやビタミンK、免疫力を強化する働きがあります。
 カルシウムは、骨の原料になるだけでなく、精神安定効果の高いミネラルです。カルシウムが不足すると、情緒が不安定となり、イライラしたり怒りっぽくなったりします。
 日頃から、わかめなど海藻も食べるようにしましょう。 


給食室探検隊☆1/26

画像1 画像1
 冬型の気圧配置で、今日は天気が良く寒い一日です。

 今日の給食は
☆クリームスパゲティー
(生パスタ:フィットチーネ・魚介のホワイトソース)
☆ほうれん草のサラダ
☆いちご入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 今日の食材【ほうれん草】
 寒い冬に美味しくなる野菜の一つほうれん草。
 今頃が旬で、栄養価は夏の2倍にもなります。寒くて、霜が降りる所で育つと、甘みが増しておいしくなります。

バイキング給食探検隊☆2D

 今年度最後のバイキング給食です。給食委員の司会進行で、限られた時間内で行われました。感想文の中には、『今朝話を聞いた“食選力”(食を選ぶ力)について学び、実践する事ができて良かったです。今回の経験を生かして、遠足でも頑張りたいです』など、他にもたくさんありました。是非、今回のバイキング給食で学んだことを、校外や日常生活でも活かしていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室探検隊☆1/25

画像1 画像1
 今日3年生は私立一般出願のため、給食はありません。
 2年D組は、年に一回のバイキング給食です。

 今日の給食は、
☆ご飯(茨城県産 コシヒカリ)
☆鶏のから揚げ甘酢あん
☆切干大根の煮物
☆豚汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 日本最低気温の日の今日は、とても暖かな春の陽気となりました。1902年(今から108年前)旭川で−41.0度を記録しました。校内では、インフルエンザが流行っています。寒暖の差で体調を崩さないように気をつけましょう。

読書フェスタ

画像1 画像1
西池袋中の生徒からも推薦図書の発表がありました。

読書フェスタ

画像1 画像1
1年生の望月さんが推薦図書の発表をしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680