最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:48
総数:397975

修学旅行出発!

画像1 画像1
8:13 予定通り「東京駅」を出発しました。

修学旅行出発式

画像1 画像1
8月30日(日) 3年生が修学旅行に向けて出発します。7:20 東京駅で出発式を行いました。奈良、京都に向けて出発です。

修学旅行 前日(前々日)指導

画像1 画像1
8月28日(金)

 第1学期に行う予定の修学旅行が、「新型インフルエンザ」の影響で、8月30日〜9月1日に延期になりました。今日は出発前の前日(前々日)指導です。

 またもや「新型インフルエンザ」に十分注意しなければならない昨今ですが、健康観察を慎重に行いながら、実施に向けて進んでおります。写真隊形を練習したり、実施直前の注意事項を確認しました。

水泳の授業(保健体育)

画像1 画像1
8月28日

本日から本格的に第2学期の授業が始まりました。
保健体育は水泳の授業です。残暑がぶり返した今日ですが、生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。

8月28日の給食

画像1 画像1
8月28日から第2学期の給食が始まりました。

<8月28日>(ジャマイカ料理)
ライス&ピース
ジャークチキン
ポテト・パプリカ添
トロピカルポンチ
牛乳

防災訓練・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)

 大掃除、学級活動、始業式のあとに防災訓練(集団下校)を実施しました。

 9月1日の防災の日に先立ち、防災の意識を身に付けるとともに、地域ごとに集団下校する訓練を実施しました(本日は、体育館に全校生徒を集めることを避けましたが、健康観察を実施してからの校庭に短時間の集合とで、予定通り実施しました)。

 各町会の会長様、役員や防災部長様にご来校いただき、各地区ごとに集団下校しました。町会によっては、防災グッズ(非常食)等をご準備いただいたところもありました。皆様、どうもありがとうございました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)

 始業式の前に「大掃除」を行いました。時間短縮のため、体操着登校で各教室に入り、「健康観察」後、早速大掃除に取りかかりました。夏休みは40日間ありましたが、補充教室・三者面談・部活動などで使用していたため、思ったよりも綺麗でした。また、夏休み中に主事さんがワックスがけをしてくださったので、廊下などはピカピカです。

 学期の始まりに掃除を行い、気持ちよく授業や各種の活動ができる準備をしました。

2学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木)

 豊島区立の小中学校は、本日が2学期の始業式です。

 「新型インフルエンザ」感染拡大防止のため、生徒は各教室で健康観察を受けてから、活動を始めました。「始業式」は例年、全校生徒が体育館に集まって行われますが、学校長式辞を放送により各教室に流しました。

 登校時の『手の消毒』も再開しました。インフルエンザにかからないための予防、うつさないための努力、それぞれに意識の持ち方・行動が大切です。
式辞

重要 新型インフルエンザの対応について(8月26日)

8月26日(水) インフルエンザの集団発生を疑う状況になっている、豊島区立小学校があります(1年生4名と2年生3名がA型インフルエンザに罹患)。

 8月27日(木)は「第2学期の始業式」ですが、感染の拡大を防ぐために、インフルエンザの様子が疑われる場合は無理をして登校せず、治療・休養させてください。



感染の拡大を防ぐために

夏の部活動(コンピュータ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(水)

 夏休み最終日です。コンピュータ室ではコンピュータ部員が、パソコンでゲームを作成していました。よく考えられて作っています。なかなかのできばえでした。完成したものは、お互いに試したりしています。

第4回 池中アカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(火)

 第4回の池中アカデミーが実施され、19名の生徒が参加しました。

 夏季休業日も明日で終わり、木曜日から2学期が始まります。

重要 2学期以降の新型インフルエンザ感染予防策について

平成21年8月24日

【保護者の皆様へ】

 新型インフルエンザの対応について

 日ごろより、生徒の健康観察にご協力をいただき感謝申しあげます。
 夏休み中、豊島区立幼稚園、小・中学校の集団感染はありませんでしたが、東京都内では、8月前半の約2週間で50校を超える集団発生が報告されています。
 本校においても、夏休み中に新型インフルエンザに罹患した生徒がいたという報告を受けました(現在は完治しております)。
 2学期の開始間近にあたり、感染拡大を防ぎ、生徒の健康を守るため、下記のとおり再度感染予防について周知いたしますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。


 感染の拡大を防ぐために

1.毎朝の健康観察を必ず行い、体調の悪いときは登校を控えましょう。
2.「手洗い」「うがい」「咳エチケット」をご家庭でも身につけましょう。
3.十分な睡眠を取り、規則正しい生活をしましょう。
4.急な発熱や急性呼吸器症状(鼻汁もしくは鼻閉、咽頭痛、咳)がある場合は、速やかにかかりつけ医等に電話をし、マスクをして受診しましょう。
5.インフルエンザと診断された場合は、医師の指示に従い、解熱した後も、十分な休養を取りましょう。

(医療機関で診断を受けた場合は、その結果を必ず学校へお知らせください。)


※ 登校前に健康チェックを行い、熱や咳、咽頭痛等の症状があった場合は、無理をさせず、治療・休養させてください。

※ 朝、学級ごとに生徒の健康観察を実施します。インフルエンザ様症状のある生徒が登校していた場合は、保健室等で健康状態を確認させていただきます。

※ 8月27日(木)、第2学期の始業式は全校放送で、学級ごとの始業式にする予定です。


                          《校長 江川 登》 


第3回 池中アカデミー

8月24日(月)

 第3回 池中アカデミーを実施しました。あと3日で第2学期の始業式が始まります。24日は2・3年生を中心に22名の生徒が集まりました。半数以上の生徒はもうすでに夏休みの宿題を終えて、自主的な勉強をしにやってきました。

 新型インフルエンザが本格的に流行していることに対応し、朝、出席をとった時点で健康観察を行い、うがい・手洗い・アルコール消毒をしてから学習を始めました。

 25日も9:00〜11:50の時程で開催します。まだ宿題を終えていない生徒も、学校に来て、先生方に質問しながら勉強をしてはどうでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の部活動(バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(金)

バスケットボール部は、夏休み中27日間の練習日があります。毎日、汗を流して体力的にも技術的にも向上してきました。8月23日には、新チームになって初のシード権大会があります。

夏の部活動(野球)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月20日(木)

 野球部は夏休み中23日間の活動日があります。みんな日焼けしています。

夏の部活動(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月20日(木)

 美術部はポスターコンクールなどの作品を仕上げています。美術室にエアコンがないので、図書室で活動中です。明日は、美術館に出かけます。

夏の部活動(卓球)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月19日(水) 

 お盆休み明け、夏休み後半の部活動を再開したところも増えだして、校内にも活気が戻ってきました。写真は卓球部の活動の様子です。新人戦は11月8日ですが、試合に向けて今から準備しています。

「金賞!」 吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(水) 府中の森芸術劇場で行われた、第49回東京都中学校吹奏楽コンクールで、池袋中学校は「金賞」を受賞することができました。昨年度に続き2年連続の「金賞」受賞です。

 今年度は3年生が3名しかいませんでしたが、1・2年生も猛練習してチームワーク良くコンクールに臨んだ成果です。会場には、保護者の方や卒業生、職員も応援に駆けつけていました。

 演奏終了後は、緊張が解け、やり遂げた充実感などが複雑に混ざり合い、吹奏楽部員達も感情が高ぶっていました。今年度も、人数的には少ない編成ながら、聴いている会場の人たちに感動を与える演奏ができました。

 応援いただいた皆様方、ご協力いただいたご家族の皆様方、どうもありがとうございました。

 

夏の部活動(サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顧問の先生がゴール前にあげた「センタリング」に合わせて、シュートしているところです。ボレーシュートが決まると、観ていても気持ちいいです。
(写真は8月4日)

夏の部活動(バドミントン)

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントン部は、「ラダー」という梯子状の用具を使ってトレーニングをしています。
(写真は8月4日)

※「ラダートレーニングの効果」
 調整力は敏捷性を構成する2つの要素の1つです。その調整力の向上をねらって最も多く活用されるのが「ラダートレーニング」です。このトレーニングは梯子状のトレーニング器具を地面に敷き、そのマスの1つ1つをステップしていくことで調整力を磨きます。調整力の向上で重要なことは、自由に動くのではなく、ラダーのマス目が果たしている役割のように、動きに「枠」を設定したうえで速く動くことです。 また、敏捷性を作るもう1つの要素のスピードもこのラダートレーニングで磨くことができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 都内めぐり(2年生) 私立高校一般入試
2/11 ≪建国記念の日≫
2/12 学校参観週間終
2/15 各種委員会
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906