最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:48
総数:397975

学校参観週間3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の選択授業(技術)は、キーホールだー作りです。「すず」を溶かして型に流し、磨き上げる作業を行います。たくさん磨けば磨くほど光は増していきます。

学校参観週間(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)。学校参観週間も3日目を迎えました。

写真は2時間目、3年生の選択授業(美術)です。「私が店舗をプロデュース!」という題名で、お店の内装と買い物袋を合わせて作成しています。お店の中には、粘土で作ったテーブルや椅子、装飾品や商品が作られていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
<10月21日>

ぶどうパン
蜂蜜バター
ロールキャベツ
ペンネソティ
みかん
牛乳

インフルエンザ情報(10月21日)

10月21日(水) 2年3組は学級閉鎖中です。

 2年3組以外のインフルエンザ罹患生徒は、1年生に3名、2年生に2名、3年生に3名おります。(そのうち、本日新たに罹患が判明したのは、1年生2名、3年生1名です)

 
 校内での感染拡大を防止するためにも、朝、具合が悪い場合は無理をして登校せず、検温して様子をみてください。インフルエンザが疑われる場合は、マスクをして医療機関に受診するようにお願いいたします。

<参考 豊島区立学校の学級閉鎖等の状況>
http://www.city.toshima.lg.jp/kodomo/kyouiku/01...

学校参観週間(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)

学校参観週間2日目です。写真は1年生の国語・社会・保健体育(女子)の様子です。

10月20日の給食

画像1 画像1
<10月20日>

ごはん
味噌汁
魚のフライ
里芋のそぼろ煮
温コールスロー
沢庵
牛乳

インフルエンザ情報(10月20日)

10月20日(火) 2年3組は学級閉鎖中です。

 2年3組以外のインフルエンザ罹患生徒は、1年生に2名、2年生に1名おります。その他、発熱での欠席者は2年生1名、3年生1名おります。

 10月19日に新たに学年・学級閉鎖をした学校は、本校を含め12校の26学級と多く、豊島区内でも広がりを見せている様子がうかがわれます。

 校内での感染拡大を防止するためにも、朝、具合が悪い場合は無理をして登校せず、検温して様子をみてください。インフルエンザが疑われる場合は、マスクをして医療機関に受診するようにお願いいたします。

<参考 豊島区立学校の学級閉鎖等の状況>
http://www.city.toshima.lg.jp/kodomo/kyouiku/01...

第2回 進路説明会

画像1 画像1
10月19日(月)15:30〜 体育館にて今年度第2回目の進路説明会が行われました。

 3年生の皆さんは、高校入試まで後約4ヶ月に迫りました。目標に向かって努力を続けてください。

10月19日の給食

画像1 画像1
<10月19日>
(国産小麦粉使用)
ちゃんこうどん
味付たまご
きゅうりの浅漬

牛乳

学校参観週間1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)

 学校参観週間が始まりました。学習するには良い季節で、教室のドアも開けたままにしておけます。どうぞこの機会にご来校ください。(写真は1年生の数学(少人数授業)の様子です)

感嘆符 2年3組 学級閉鎖

10月19日(月)第5校時〜10月23(金)
2年3組を学級閉鎖と致します。

<2年3組の状況(10月19日現在)>
インフルエンザ罹患生徒…4名
インフルエンザ様疾患(高熱等)…3名
その他頭痛・発熱での欠席…5名

2年3組以外では1年生に1名インフルエンザ罹患生徒がおりますが、発熱等で休んでいる生徒はいません。

引き続き、予防・感染拡大防止にご協力願います。

保護者の皆様へ(10月18日)

10月18日(日) 11:30「保護者の方へ」更新いたしました。

インフルエンザ情報(10月16日)

 10月16日13:45分現在、インフルエンザで休んでいる生徒は、1年生に1名、2年生に2名います。発熱等での欠席者は、1年生5名、2年生2名です。早退した生徒が2年生に1名おります。

 近隣小学校で、学級閉鎖を行っている学校があります。また、家庭内にインフルエンザ罹患者がいるというご家庭も増えてきました。

 引き続き(1)予防 (2)感染拡大防止 にご協力ください。

 朝、登校前に発熱の疑いがある場合は、検温して確認してください。また、無理をして登校せずに、ご家庭で経過観察をして、状況によってはマスクをし、医療機関を受診してください。

10月15・16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<10月15日>
フランスパン
チキングラタン
ウィンナソティ
温野菜
みかん
牛乳

<10月16日>
ごはん
芋汁
ししゃもの磯辺揚
小松菜のお浸し
りんご
牛乳

10月16日の授業(1年生 保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)

 第4校時、1年2・3組男子は、秋晴れの校庭で陸上競技の障害走(ハードル走)の授業です。

 インターバル(ハードルの間隔)が、3種類用意されています。はじめはハードルを倒してリズミカルにハードルを越える練習をします。着地する脚を除いて、3歩か5歩の奇数歩でハードルを越さないと、踏切足が変わってしまいます。

 最後は、ハードルを立てて走ってみましたが、まだ始めたばかりなのでうまくいかない生徒が多かったように思います。上手に障害を越えること(ハードリング)ができるように、これからの授業で練習します。 


感嘆符 第6回池中アカデミー中止のお知らせ

10月17日(土)に予定していた、第6回池中アカデミーは、インフルエンザ拡大防止のため中止といたしました。詳しくは配付文書をご覧ください。

PTAの研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)18:00〜 体育館にてPTAの研修会が行われました(1・2年生学年委員さん担当)。今年度は、「ウォーキング講習会」です。デューク更家さんの「デュークス・ウォーク」のウォーキングスタイリストの先生を講師に招き、歩き方の講習会を開催しました。多くの方にご参加いただきました。皆さん、さわやかな汗を流していました。

合唱に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)

来る31日に予定されている「学習発表会」で、各クラスの「合唱」があります。今は、それに向けて練習中。写真は3年生の練習の様子です。パート別に練習したり、学年の先生が一緒に歌ったりしながら練習していました。

保護者の皆様へ(10月14日)

10月14日(水) 18:40 「保護者の方へ」更新いたしました。

道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
10月14日(水)

 水曜日の第5校時は道徳の時間です。3年生では「元さんと二通の手紙」という資料を使い、「法や決まりの意識を理解し、社会の秩序と規律を高める」主題に取り組んでいます。

 <手紙の一通目は>
 入園終了時間を過ぎてから、幼い姉弟だけでの入園を許可した動物園の係員(元さん)にあてた母親の感謝の手紙(元さんは姉弟に対する善意から決まりを破ってしまった)
 
 <もう一通は>
 (元さんへの)解雇処分の通告書(閉園後、幼い姉弟が出てこないことで大騒ぎになった)

 と、いうものです。法や決まりについて、真剣に考える時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 ≪成人の日≫
1/12 6カット 給食始 安全指導
1/13 45分 5カット
1/14 6カット 学習発表会準備 スキー教室保護者説明会(1年生)
1/15 2・3カット 都基礎基本調査(1年生) 学習発表会前日準備
1/16 学習発表会(展示)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906