保護者の皆様へ(9月15日)
9月15日(火) 15:00 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。
※ 9月15日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。
今週に入ってからも、インフルエンザの影響で、豊島区内の小中学校6校6クラスが新たに学級閉鎖を実施しております。
引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力ください。
【お知らせ】 2009-09-15 15:08 up!
新人戦(野球)
3回の攻防までは、0−0の試合でしたが、4回から攻撃の歯車がうまくかみ合うようになりました。
本校では、秋季大会(新人戦)への出場は、野球部が最初です。新チームになっての初の公式戦で、勝利できたことで弾みもつくでしょう。他の部も後に続いてほしいです。
【部活動】 2009-09-15 14:51 up!
新人戦(野球)
9月14日(月)
豊島区の野球場で、巣鴨北中学校と対戦し、3−0で勝利しました。
【部活動】 2009-09-15 14:43 up!
立会演説会
9月14日(月)
生徒会役員選挙の立会演説会が体育館で行われました。候補者・応援者とも300人以上の全校生徒を前に、立派に話をすることができました。聴いている生徒の態度も良かったです。
準備をした選挙管理委員の皆さん、御苦労様でした。これから、投票・開票・結果の発表と作業が続きますが、よろしくお願いします。
【学校・学年行事】 2009-09-14 14:31 up!
生徒朝礼(前期最終)
9月14日(月)
前期最後の生徒朝礼が行われ、先日の各種委員会で出された前期の評価等が報告されました。本日の午後には、生徒会役員選挙立会演説会・選挙が実施されます。
【学校・学年行事】 2009-09-14 14:23 up!
9月11日の給食
<9月11日>
赤米ごはん
味噌汁
ムロ鯵の二色揚
さつまいもの
レモン煮
青菜お浸し
牛乳
【給食・食育】 2009-09-13 23:01 up!
9月11日 保護者の皆様へ
9月11日(金) 17:30 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。
【お知らせ】 2009-09-11 17:33 up!
コスモス
9月11日(金)
校庭の片隅に「コスモス」が咲いていました。水泳の授業も今日で終わり、池袋中学校も秋模様になってきました。
まずは、「勉強の秋」としたいところです。
【お知らせ】 2009-09-11 11:40 up!
中学生の体力
『とうきょうの教育』第89号 中学校版 平成21年9月(東京都教育委員会)に、「中学生の体力、今のままで大丈夫?」という見出しで、文部科学省平成20 年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」による、東京都と全国平均の比較、30年前との比較が掲載されています。
「体力の問題」は「学力の問題」にも増して、意識的に取り組んでいかなければならない課題であると考えます。
池袋中学校では、今後更に「体力向上への取り組み」にも力を注ぎたいと思います。ご家庭でも、子どもたちの体力向上に向けて、まずは食事、運動、休養及び睡眠の調和のとれた生活を心がけ、健康的な生活習慣の確立にご協力ください。
《参考》
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/tok...
【校長メッセージ】 2009-09-11 11:27 up!
水泳の授業
9月11日(金)
6月から行ってきた水泳の授業も、今シーズンは本日で終了となります。途中、濾過器の不調で、夏季水泳教室が中止になってしましましたが、事故なく終えることができました。
東京の中学生の体力テスト平均値が、すべての種目で全国平均を下回っているという結果があります。体力テストに水泳の項目はありませんが、本校においても、泳力の低下や二極化が目立ちます。
「知・徳・体」のバランスのとれた生徒の育成を目指す本校として、授業改善プランに基づいての実践を行ってまいります。
【学習・学力向上】 2009-09-11 11:02 up!
御礼 8万アクセス!
いつも、池袋中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
9月10日、ホームページを新しくしてから877日目(約2年5ヶ月)、アクセス数が80,000件を突破しました。一日約90件以上のアクセスがある計算です。
これからも、「学校の日常」を中心に情報発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
《校長 江川 登》
【校長メッセージ】 2009-09-10 16:58 up!
保護者の皆様へ
9月10日(木) 16:40 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。
【お知らせ】 2009-09-10 16:42 up!
平成22年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について(概要)
東京都教育委員会は、平成22年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について(概要)を発表しました。
それによると、第一次募集・分割前期募集…願書受付日 2月5日(金曜日)・8日(月曜日)、検査実施日 2月23日(火曜日)、合格発表日 3月1日(月曜日)となっています。(推薦や分割後期募集・第二次募集の日程は異なります)
3年生も、いよいよという感じがしてきましたね。都立高校を受検する際は、各高校が発表している『平成22年度「本校の期待する生徒の姿」』などを良く見ておいてください。
9月25日に中学校に対する説明会に行ってきます。また、私立高校の中学校に対する説明会は、10月1日から始まります。
本校の保護者・生徒に対する説明会は10月19日(月)に予定しております。
都立高校に関する詳しい情報は、東京都教育委員会のホームページをご覧ください。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090910...
【お知らせ】 2009-09-10 16:26 up!
9月9・10日の給食
<9月9日 上段>
ごはん
スープ
麻婆茄子
揚餃子
もやしナムル
冷凍みかん
牛乳
<9月10日 下段>
エビピラフ
フライドエッグ
ほうれん草とコーンのソティ
コーヒーゼリー
牛乳
【給食・食育】 2009-09-10 16:05 up!
前期最後の各種委員会
9月10日(木)
前期最後の各種委員会が行われました。各委員会とも、主に前期のまとめ(成果と課題)をして、後期の委員にバトンタッチします。14日(月)の生徒朝礼で各委員長が発表する予定です。
【学校・学年行事】 2009-09-10 15:59 up!
保護者の皆様へ
9月9日(水) 16:50 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。
【お知らせ】 2009-09-09 16:56 up!
インフルエンザの感染拡大防止
9月9日(水)現在、池袋中学校は、インフルエンザ関係での「学級閉鎖」「部活動停止」等の兆しはありませんが、都内では感染が拡大しているところもあります。
うがい・手洗い・マスクの着用等、引き続きインフルエンザ感染拡大防止にご協力願います。
9月12日(土)より、運動部の秋季大会が始まります(部によって日程が異なります)。豊島区中学校体育連盟からの文書を『掲示板』に載せますので、応援に来られるご家族の方にも、感染拡大防止にご協力願います。
【保健室・教育相談】 2009-09-09 14:26 up!
生徒会役員選挙に向けて
生徒会役員選挙が、9月14日(月)に行われます。3年生がリードして行ってきた生徒会活動も1・2年生にバトンタッチです。立候補者も出そろい、職員室前には立候補者の写真が掲示されています。お昼の放送を利用して、選挙活動も始まりました。
みんなでよりよい池袋中学校にするために、頑張っていきましょう。
【学校・学年行事】 2009-09-09 14:16 up!
9月9日
9月9日は、「重陽の節句」「菊の節句」です。新学期が始まって2週間が経ちましたが、最近では、だいぶ気候も変化してきました。「新型インフルエンザ」関係で、毎日油断できない日が続いていますが、季節の移り変わりに目を向け、肌で感じるることも大切だと思います。
また、9月9日は「救急の日」などでもあります。
詳しくは、ここをクリックしてください
《9月9日を重陽の節句というわけは?》
重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。
重陽の節句は別名、菊の節句とも呼ばれます。
宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだりしてけがれを祓い長寿を願いました。また、菊の被綿(きせわた)といって、重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたもので、宮中の女官たちが身体を撫でてたりもしたといい、枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができます。
中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていたようです。
漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくありません。
その意匠が皇室の紋章ともされている菊は、まぎれもなく日本を代表する花といえますが、そのルーツは、薬用として中国から伝わったものでもあるようです。薬用ということはさておき、日本では食用の菊花もさかんに栽培されています。日本で菊を食材とするようになったのは、室町時代のことらしく、現在では青森県、秋田県、山形県などの生産地を中心に、さまざまな菊料理がつくられています。
春夏秋冬と季節が美しくうつりゆく日本では、気候の変り目の祝祭日のことを節日(せちび・せつび)といい、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史がありました。この節日の供物、「節供(せちく)」という言葉が、節日そのものを指すようになって「節句」ということばになったともいわれます。
よく五節句というように、現在にも五つの節句が伝えられています。
1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
3月3日、ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」
それぞれの節句は、宗教行事として、地域のおまつりとして、また子供たちの成長を祝う祝日として、様々な形で私たちの暮らしの中にいきづいていることがおわかりでしょう。
これらは古来、宮中の行事であったり、中国から伝わった伝説であったりしたものです。それが長い歴史を経るうちに、地域の暮らしや風土にあったものへと姿を変えながら、現代の私たちに季節感を伝えてくれたり、暮らしのワンシーンをなごやかなものにしてくれたりするのです。
(以上 京甲冑 平安武久のHPより)
《救急の日》
厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
(以上 Wikipedia より)
【校長メッセージ】 2009-09-09 13:36 up!
保護者の皆様へ
9月8日(火) 17:23 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。
【お知らせ】 2009-09-08 17:24 up!