インフルエンザ情報(9月30日)
9月30日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。発熱等が原因での欠席者もおりませんでした。
区内の小学校1校(1学級)で、新たに(9/30・10/2)学級閉鎖を行った学校があります。
引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力願います。
《参考》(<読売新聞社>9月30日)
9月に入って、10代前半の新型インフルエンザの患者が急増していることが、国立感染症研究所の調査でわかった。
続きは…
9月に入って、10代前半の新型インフルエンザの患者が急増していることが、国立感染症研究所の調査でわかった。
夏休み後の学校や幼稚園などで、感染が広がっているものとみられる。
全国約5000医療機関から7月6日~9月20日に寄せられた報告を分析した。
患者の約7割を、5~19歳の若年層が占めた。最も多かったのは10~14歳で全体の28%。続いて5~9歳の24%、15~19歳の16%、0~4歳の11%だった。9月14~20日の1週間に限って見ると、10~14歳が全体の4割に上り、その急増ぶりが目立った。
地域別では、流行が顕著だった沖縄が減少し、北海道、宮城、東京、愛知、大阪、兵庫、福岡などの大都市圏を中心に患者が増えた。
感染研の安井良則・感染症情報センター主任研究官は、「インフルエンザは通常、一部の地域や年齢層で患者数が増え、それから周辺に広がる。新型インフルエンザは、まだ国内流行の初期段階といえる。今後、大流行に発展するかもしれない」と注意喚起している。
【お知らせ】 2009-09-30 17:21 up!
9月30日の給食
<9月30日>
池中カレーパン
パインパン
鮭のマヨネーズ焼
粉吹き芋
ブロッコリー
りんご
牛乳
【給食・食育】 2009-09-30 13:11 up!
職場体験(2年生)
【学校・学年行事】 2009-09-30 11:18 up!
職場体験(2年生)
【学校・学年行事】 2009-09-30 11:16 up!
職場体験(2年生)
ヨークマート下板橋店(上) ラティーネ(中) 上池袋図書館(下)(敬称略)
【学校・学年行事】 2009-09-30 11:12 up!
職場体験(2年生)
職場体験も今年から5日間の長丁場です。だんだんと慣れてきた頃でしょうか?
ドンキホーテ パウ池袋店(上) パン工房たもつ(中) ペットショップコジマ板橋店(下)(敬称略)
【学校・学年行事】 2009-09-30 11:07 up!
研究発表会のご案内
11月16日(月)に、平成20・21年度豊島区教育委員会教育研究校(道徳教育)としての、研究発表会を行います。
当日は、道徳授業地区公開講座も兼ねておりますので、保護者・地域の方の参観もできます。詳しくは、1次案内を『配付文書』に掲載いたしましたので、ご覧ください。
多くのかたのご参観をお待ちいたしております。
【お知らせ】 2009-09-29 17:51 up!
インフルエンザ情報(9月29日)
9月29日現在、インフルエンザによる欠席者はおりません。
数名、発熱のために欠席しています。
9月29日~ 豊島区内で新たに学級閉鎖を実施した学校が小学校1校1クラス、中学校2校2クラスあります。引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力願います。
※ 福祉保健局は、9月25日、「インフルエンザ流行注意報」を発令しました。
参考 《東京都インフルエンザ情報》
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/2009/Vol12No3...
【お知らせ】 2009-09-29 13:37 up!
9月29日の給食
<9月29日>
飛び魚のそぼろご飯
じゃが芋の味噌汁
蓮根のきんぴら
抹茶ゼリー
牛乳
【給食・食育】 2009-09-29 12:52 up!
職場体験(2年生)
キンカ堂(上) コープ板橋駅前店(下) (敬称略)
【学校・学年行事】 2009-09-29 11:11 up!
職場体験(2年生)
池袋第二小学校(上) 中央図書館(中) 長寿庵(下) (敬称略)
【学校・学年行事】 2009-09-29 11:08 up!
職場体験(2年生)
教育委員会(上・中) 区民ひろば上池袋(下) (敬称略)
【学校・学年行事】 2009-09-29 11:04 up!
職場体験(2年生)
スリーエフ(上) セブンイレブン(中) マルミツ青果(下) (敬称略)
【学校・学年行事】 2009-09-29 11:00 up!
職場体験(2年生)
9月24~30日、2年生は職場体験実施中です。様子を写真で紹介します(敬称略)。
いよけん(上) コモティイイダ(中) ジュンク堂(下)
【学校・学年行事】 2009-09-29 10:53 up!
インフルエンザ情報(9月28日)
9月28日、インフルエンザで学校を休んでいる生徒はおりません。発熱等での欠席者もおりませんが、登校後、具合が悪くなって早退している生徒が数名います。
引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力お願いいたします。
【お知らせ】 2009-09-28 14:22 up!
勉強の秋!
9月28日(月)
第5校時、3年3組は理科の授業です。授業の始めに「物質と化学反応の利用」の小テストを行いました。
中間テストまであと10日、気候もさわやかになってきました。ここしばらくは、「勉強の秋」にして、学校での学習、家庭での学習に集中しましょう。
【学習・学力向上】 2009-09-28 14:19 up!
9月28日の給食
<9月28日>
チキンライス
うずらの卵とウインナーの串揚
温野菜
みかん
牛乳
【給食・食育】 2009-09-28 14:13 up!
テスト前の勉強とテスト後の勉強
中間テストまであと11日になりました。日本教育新聞に次のような記事が出ていたので紹介します。
(日本教育新聞より)
全国学力・学習状況調査に好成績を収めている秋田県教委はこのほど、平成19年度に作成した「秋田わか杉っ子学びの10か条」と全国平均との比較をまとめた。
元々、「10か条」は学習状況調査で全国平均を上回った項目を組み合わせて作成し、生活習慣や学習意欲、学校の取り組みのバロメーター。21年度の関連項目を分析。
前年度の比較で、上昇率が高かったのは、
小学校で
1.家で学校の授業の予習
2.学校以外の学習1時間以上
3.家で自分で計画して勉強、
中学校で
1.数学の記述問題を最後まで努力
2.携帯電話やメールをしない
3.家で自分で計画して勉強、だった。
反面、小・中ともに「テストの間違えを後で勉強」が大きく下降していることから、「弱点克服に向けて努力する態度をはぐくむことが課題の一つ」としている。
勉強する時間を作り、計画的に実施することが大切なのは言うまでもありません。中間テストに向けて、計画的に学習を進めましょう。
また、「テスト後の間違えを後で勉強する」ことは、テスト前に勉強するより大切です。テスト後の学習が、実力アップには欠かせません。
参考までに、「秋田わか杉っ子学びの10か条」も掲載しておきます。
秋田わか杉っ子 学びの十か条
一早ね早おき朝ごはんに家庭学習 規則正しい生活がスタートライン
一学校の話題で弾む一家団らん 笑いが脳を活性化
一読書で拓く心と世界 めくるページ、広がる想像力
一話して書いて伝え合う国語 国語力は学びの基本
一難問・難題にも挑戦する算数・数学 あきらめずやりきることで能力アップ
一新発見の連続、広がる総合 総合の時間は脳のビタミン
一決まり、ルールは守ってあたりまえ 落ち着いた教室で高まる集中力
一いつも気をつけている言葉遣い 相手意識で磨く活用力
一説明は筋道立てて伝わるように 整理する工夫が脳のトレーニング
一学んだことは生活で学校ですぐ活用 活用できて本当の生きる力
【校長メッセージ】 2009-09-27 20:56 up!
文成小学校での職場体験
9月26日(土) 文成小学校では「文成まつり」を開催、保護者の方に学校公開中です。
職場体験で文成小学校にお世話になっている2年生の生徒は、主に、受付業務を行っていました。土曜日の職場体験ですから、他の生徒たちよりも半日多く職場体験を実施します。
「おはようございます」と明るくさわやかなあいさつで、来校者をお迎えしていました。
【学校・学年行事】 2009-09-26 11:37 up!
第5回 池中アカデミー
9月26日(土)
第5回 池中アカデミーが実施されました。日程の関係からか15名の参加者でしたが、参加した生徒は熱心に学習に取り組みました。池中アカデミーの良いところは、(1)自分のペースで学習できる。(2)友達同士の教え合いで学べる。(3)普段の授業では質問しにくいところを先生に質問できる。(4)先生方も個別指導が可能である…などです。
参加者15人に対して、先生が4人。第5回目はずいぶんと充実した池中アカデミーでした。
中間テストまであと12日。しっかりと学習に取り組みましょう。
【学習・学力向上】 2009-09-26 11:28 up!