最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:21
総数:391222

給食室探検隊☆9/30

画像1 画像1
 9月最終日です。明日は、都民の日のため、学校はお休みです。しかし、給食調理がない給食室では一日電気工事が入ります。

 今日の給食は、
☆秋のトマトスパゲティー
☆おかひじきのシャキシャキサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 定期考査一週間前です。よく噛むことによって、脳の働きがさらにアップします。食事の時に、意識して噛むことができるように、食感がシャキシャキとしておいしい、おかひじきをサラダに加えました。
 

朝礼☆連合陸上競技大会表彰

画像1 画像1
 今朝の朝礼で、昨日行われた連合陸上競技大会の表彰がありました。

給食室探検隊☆9/29

画像1 画像1
 急に涼しくなりました。
 明日は、定期考査一週間前です。体調を崩さないように気をつけてください。記憶学習能力向上効果のあるDHAたっぷりの秋刀魚を食べて、計画的に勉強も頑張りましょう!

 今日の給食は、
☆DHAたっぷり:秋刀魚の蒲焼き風どんぶり
☆白菜のおひたし
☆かみなりなめこ汁
☆柿
☆牛乳 です。

 今日の食材『秋刀魚(さんま)』
 今が旬のおいしい秋刀魚は、宮城県でとれたものを魚屋さんに納品してもらいました。
 秋刀魚は、低い温度を好む回遊魚です。8月までは、千島近海を泳いでいますが、9月になると南下し始め、脂ものってきます。
 大衆魚の代表として、昔から親しまれてきた魚です。日本では、数百万から数千万尾が大群をつくって列島沿いに移動しています。価格調整のため、漁獲調整がなされています。全漁獲量の40%は、8月から12月まで鮮魚として流通して、30%は干物や缶詰などの加工品に、残りは冷凍され鮮魚シーズンが終わっても出荷されるので、市場には一年中出回っています。

連合陸上競技大会

画像1 画像1
総合で女子が優勝しました。10連覇です。築き上げた素晴らしい記録です。男子は6位です。皆よく頑張りました。

連合陸上競技大会

画像1 画像1
豊島区区民大会も兼ねているので、小学生もたくさん出場しています。

連合陸上競技大会

画像1 画像1
途中経過報告です。1年女子幅跳び、優勝・3位、共通女子200m、優勝・3位、共通女子800m、優勝、共通男子800m、2位などです。

連合陸上競技大会

画像1 画像1
9月28日、今日は豊島区連合陸上競技大会が国立競技場で行われます。

南池袋小学校運動会

画像1 画像1
4年生のソーラン節です。

南池袋小学校運動会

画像1 画像1
2年生の大玉転がしです。

南池袋小学校運動会

画像1 画像1
9月27日、南池袋小学校の運動会が行われています。

バイキング給食探検隊☆1年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ランチルームで中学校生活初めての1年B組がバイキング給食でした。

 給食委員の司会進行で、楽しい雰囲気で行われました。

 昨日の1年C組の感想の中には、『バイキング給食を通じて友情が深まった』とか『バラエティーにとんだメニューで、バランスよくとることが出来た』などいろいろとありました。
 今日の1年B組の感想の中には、『特にペペロンチーノが美味しかった』とか『私たちのために一生懸命作ってくれたのが伝わってきた』などいろいろとありました。
 1年D組のバイキング給食は、行事の都合上11月に実施されます。お楽しみに!

給食室探検隊☆9/26

画像1 画像1
 昨日、3年生は無事に修学旅行から帰ってきました。今日は、振替休業日です。
 日曜日は、連合陸上があります。
 今夜あたりから、急に涼しくなるようです。暑さ寒さも彼岸までと昔から言われています。今日は彼岸明けです。だんだんと秋が深まってきます。来週は衣替えです。

 今日の給食は、
☆揚げパン二種類
 きな粉揚げパンハーフ
 シナモン揚げパンハーフ
☆フランクフルトのポトフ
☆みかん寒天デザート
☆牛乳 です。

 フランスの家庭料理『ポトフ』
 ポトフとは、『火にかけた鍋』の意味です。大きく切った肉や野菜に香草を加えて煮込んだ、フランスの素朴な家庭料理で、栄養満点です。

修学旅行3日目

画像1 画像1
池袋で解散式を行い、18:00に解散しました。ご協力ありがとうございました。

修学旅行3日目9

画像1 画像1
17:03東京駅に到着しました。このあと、池袋まで行きます。

修学旅行3日目8

画像1 画像1
新幹線車内でおやつのパンを食べています。昼食を食べたばかりなので、食べられない人は家に持ち帰ってもいいようになっています。

バイキング給食探検隊☆1年C組

 今日は1年C組、中学校生活初めてのバイキング給食です。

 給食委員の司会進行のもと、クラスで協力して行われました。マナーよく・バランスよく食事が選べ、楽しい時間が過ごせたでしょうか?感想を読むのが楽しみです。

 昨日行われた1年A組の感想の中には、『普段おかわりをしたことがないのですが、今回はじめておかわりをしました。』『大人になっても食事マナーは大切なので、これからも意識していきたい。』とか、『とってもおいしかったです。調理師さんありがとうございます。』などいろいろありました。今後給食だよりでも掲載します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆9/25

画像1 画像1
 今日、3年生は修学旅行最終日です。1年C組は、中学校生活初めてのバイキング給食を実施しました。

 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鮭の胡麻焼き
☆野菜のおかか煮
☆さつま汁
☆梨(豊水)
☆牛乳 です。

 今日の食材『梨』
 シャリシャリっとした特有の歯ざわりは、石細胞によるもので、腸を刺激して便秘の予防にも効果的です。
 弥生時代後期の登呂遺跡から炭化した梨の種が出てきたことから、昔から梨は食べられていたことがわかります。
 梨の名前の由来は、『な』内部が『す』酸っぱい実というところからきています。
 昔からのどによいといわれ、のどあめとしても利用されています。

修学旅行3日目7

画像1 画像1
予定通り14:43に京都駅を出発しました。

修学旅行3日目6

画像1 画像1
清水寺でソフトクリームを食べた人も多いのですが、別腹だそうです。

修学旅行3日目5

画像1 画像1
昼食はバイキング形式です。八つ橋の試食でお腹いっぱいの人もいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680