最新更新日:2025/05/16
本日:count up1
昨日:45
総数:420510

「健康な生活について考えよう」②

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業を参観いただいたのは、都内の栄養教諭、豊島区内の養護教諭、栄養士、本校第2学年の保護者の皆様約40名です。

 授業後、質疑や感想等を述べ合う協議会が行われました。また、埼玉大学教育学部准教授の野井真吾先生に、「子供の生活習慣を考える」という演題でご講演いただきました。

 自律神経機能(からだ)、前頭葉機能(心)などについてご講演いただきました。「食事」「運動」「睡眠」が大切であること。規則正しい生活をして、昼間は”日光”を浴びることが大切であること。”じゃれつき遊び”等のような「ワクワク、ドキドキ、ハラハラ」しながらの”興奮”が子どもの成長のもとになることなど、大変分かりやすくお話しいただきました。

 池袋中学校では、今後も「食育」をはじめ、心と体の健康教育をすすめてまいります。

 ご指導いただいた埼玉大学教育学部准教授の野井真吾先生、豊島区教育委員会の先生方、ご参観いただきました皆様、どうもありがとうございました。
 

「健康な生活について考えよう」①

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(金)

 第5校時、2年2組で「健康な生活について考えよう」の研究授業が行われました。

 総合的な学習の時間の位置づけで、(1)「骨」の役割とカルシウムについて、(2)自分の食生活と健康(本日の授業)、(3)健康な生活を送るため の3時間構成の2時間目です。

 担任教師と栄養教諭のティームティーチングの授業です。①骨密度測定を通して、健康な生活を送るための食生活について考え、自分の課題を明らかにする。②自分の課題を解決する方法を見つけ、より良い食生活を送る意欲を持ち、実践する。というねらいがあります。

 生徒達は、カルシウムがたくさん摂れる昼食を考えました。また、他の生徒が考えたメニューの講評(感想)もしました。

 以前に測定した骨密度の結果も各自に返却されました。中学生は成長期、自分の食生活と健康について、より良く考えることができた時間でした。

 

「生命尊重」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)

第6校時に第2学年が、「生命尊重」に関する授業を行いました。

 2年生全員が図書室に集まっての授業です。ゲストティーチャーに日本誕生学協会のアドバイザーのかたにおいでいただきました。

 「生」をうけてから「誕生」するまで、約40週間に胎児が成長していく様子などお話しいただきました。

 あと2人のゲストは、お母さんと生後4ヶ月の赤ちゃんです。赤ちゃんが会場に入ると、生徒たちの雰囲気や表情が変わります。「赤ちゃん」はその場を和ましてくれたり、癒してくれたり、人を優しくする力があります。

 生徒たちも「かわいい」を連発しながら、対面していました。

 おいでいただいた「ゲスト」の皆様、ありがとうございました。

3年生の保育実習 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)

本日から3年生の保育実習(体験)が始まりました。

 ここ数年、豊島区立池袋本町保育園にお願いして、3年生が保育実習に行かせていただいています。初日の今日は、3年2組です。

 園児を前に、早速遊びの相手をしたり、一緒にお遊戯をしたり、歌を歌ったり、本の読み聞かせや、劇を披露したりしていました。

 保育士さんの苦労が身にしみると同時に、自分たちも園児と同じような時代を通過して中学生になった事を感じてくれることでしょう。

 どの生徒も真剣に取り組んでいました。「総合的な学習の時間」をまとめて使い、日替わりで順次3年生の各クラス全員が体験します。

ネット・携帯電話に係るトラブル等に関する対応について

 東京都教育委員会は児童・生徒の、ネット・携帯電話に係るトラブルを重く捉え、「実態調査」(平成20年7月)を実施し、10月9日に調査結果を発表しました。

 池袋中学校においても、セーフティ教室、保護者会、三者面談、ホームページ等で生徒や保護者の方に、その利用法等について、注意を促しているところです。

 また先日、東京都教育委員会より、【子供の携帯電話利用についてのアピール】が出され、生徒用、保護者用について、生徒を通じて各ご家庭に配布させていただきました。
(ホームページ上の『配布文書』にも掲載しておきます)

 「情報モラル」に関して、学校では「技術」の授業、「学級活動」や「道徳」の時間等で取り上げますが、今一度、各ご家庭で話題にしていただきたいと思います。

 お子さんが、パソコンや携帯電話でインターネットに接続できる環境にある場合、『フィルタリング』機能を付けることを、強くお勧めいたします。

 参考までに、ネット・携帯電話に係るトラブル等に関する対応について(『教育庁報No.545号』東京都教育庁総務部教育情報課 平成20年(2008年) 11月5日発行)をご覧ください。
                ↓

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/cho...

11月25~26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<11月25日 上段>
カレーうどんつけ麺風
海藻サラダ
みかん
牛乳

<11月26日 下段>
ごはん
スープ
酢豚
もやしナムル
牛乳カン
牛乳

読書週間(2学期)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(火)

 2学期の読書週間が始まりました。「読書の秋」と言うには少し寒くなってきましたが、まとめテストが終わったこの時期、落ち着いて読書することができると思います。

 2学期の読書週間は12月5日まで。朝の教室10分の時間ですが、落ち着きのあるゆったりとした時間が流れています。

中学生意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(土) 午後2時~

 池袋警察署にて、未来への挑戦(中学生意見発表会)が開催されました(池袋警察署・池袋防犯協会 主催)。

 池袋警察所管内にある4つの中学校(池袋中学校・西池袋中学校・立教池袋中学校・豊島岡女子学園中学校)の代表生徒が自分たちの意見を発表しました(池袋中学校からは3名の生徒が参加しました)。

 「いじめ問題や人権・思いやり」「生命の尊重」「環境問題」「世界観」等についての発表がありました。池袋警察署長さんや池袋防犯協会の会長さんをはじめ、多くの大人の前で自分の意見を堂々と述べることは、緊張し大変だったと思いますが、発表した生徒達は、立派に意見を述べることができました。また、同じ地域に通う同世代の生徒の意見に耳を傾けることができたのも、良かったと思います。

 この機会を与えてくださった、池袋警察署・池袋防犯協会様をはじめ、協賛いただいた豊島区青少年委員会、豊島区青少年育成委員会、少年を守る環境浄化推進委員会、池袋母性協会の皆様に感謝申し上げます。

 意見発表後、生徒達は上記の各団体から、記念の楯や記念品を頂きました。


まとめテスト 最終日 

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(金)

 まとめテストの最終日です。テストが終わると、プレッシャーから解き放たれた気持ちになりますが、テストはやり終えてからが肝心です。採点されて返却後、わからなかったところ、できなかったところの復習をするところに大きな意味があります。

 2学期の終業式まで約1ヶ月。冬休みは年末年始があるので、家の手伝いをしたり、楽しいイベントがあったり、なにかとあわただしい時期。冬休みを迎える前に、復習をしっかりやっておきましょう。

楽しくて便利なネット&ケータイ。でも危険がいっぱい!

画像1 画像1
 東京都・警視庁が、インターネット・携帯電話のトラブルや犯罪を防ぐために、リーフレットを作成しました。各ご家庭に配付する部数がありませんので、右の『配付文書』に掲載いたしました。ご覧になり、参考にしてください。

 「違法薬物」「ネットいじめ」「迷惑メール」「架空・不当請求」「出会い系サイト」「ワンクリック詐欺」…等々、気をつけたいものです。

2学期 まとめテスト 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(水)

 2学期の「まとめテスト」が始まりました。今日は、英語、技術・家庭、保健体育です。写真は1時間目の「英語」。静かな教室に、鉛筆を走らせる音が響きます。

11月14~18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<11月14日 上段>
キャロットライス
チキンピカタ
フレンチポテト
コーンサラダ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳

<11月17日 中段>
スパゲティミートソース
グリーンサラダ
アップルパイ
牛乳

<11月18日 下段>
ごはん
味噌汁
一口かつ
和風サラダ
こんにゃくの炒煮
牛乳

「平成20年度 専門高校・総合学科高校学習成果発表会」

東京都教育委員会では、専門高校(農業・工業・商業・産業・家庭・福祉)及び総合学科高校における取組や生徒の学習の成果を、下記のとおり、中学生や保護者をはじめとする都民に広く紹介します。

1 日時
 平成20年12月14日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで
                    (午後1時受付開始)
2 場所
  東京都教職員研修センター
  (文京区本郷一丁目3-3)
  JR水道橋駅下車徒歩3分、都営三田線水道橋駅下車徒歩2分

 専門高校(農業・工業・商業・産業・家庭・福祉)及び総合学科高校を知る良い機会です。3年生だけでなく、1・2年生も行ってみてはどうでしょうか。


※入場無料。事前の申込みが必要です(400名の先着順)。

 詳しくは、東京都教育委員会のホームページをご参照ください。

               ↓

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr081113...

平成20年度 第52回 東京都中学校バレーボール新人大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<2回戦>

 豊島区立池袋中学校 0-2 文大杉並中学校

 サーブミスなどで自分たちのリズムに乗れずに、残念でしたが惜敗しました。

 これから冬を越して春の大会まで少し間が開きます。冬の辛い時期にどれだけこの悔しさを忘れずに練習に取り組むかが、春の成績につながります。

平成20年度 第52回 東京都中学校バレーボール新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(日)

 平成20年度 第52回 東京都中学校バレーボール新人大会が行われました。女子は8会場に分かれ、各会場8チーム(東京都全体で64チームが出場)が集まりました。

 池袋中学校は、渋谷区立鉢山中学校会場で、1回戦を葛飾区立常磐中学校との対戦です。

 豊島区立池袋中学校 2-0 葛飾区立常磐中学校  でした。

 

第11地区青少年委員会 「いもに会」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(日)

 第11地区青少年委員会(森淑夫会長)の「いもに会」が行われました。池袋本町プレーパーク(防災広場)で開会式の予定でしたが、雨模様であったために、池袋第二小学校の体育館で行われました。

 各町会の町会長さん、池袋警察少年係の方々がご来賓でお見えでした。

 メインの「いもに」も、おいしそうに準備されていました。

11月11~13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<11月11日 上段>
ごはん
メンチカツ
ほうれん草ソティ
さつま芋のバター焼
みかん
牛乳

<11月12日 中段>
ひじきごはん
味噌汁
高野豆腐のはさみ揚
青菜のお浸し
りんご
牛乳

<11月13日 下段>
炸醤麺(じゃーじゃーめん)
フルーツタピオカ
牛乳

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(木)

 東京は久しぶりの青空です。昨日今日と、校内の高木の剪定を業者さんが行っています。

 こんなに切っちゃって大丈夫か?と思うくらい、大胆な剪定で校長室や職員室が明るくなりました。それにしても、樹木はさらに枝を伸ばし、葉を付け、実がなるのですから、強い生命力に驚かされます。

 校庭では、保健体育の授業。持久走が始まりました。

テスト前の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)

 テスト一週間前の、1年生数学の授業は「比例のグラフ」です。

 y = aχ 

 座標にグラフを書く学習中です。

 ※本校の数学の授業は、全時間が「少人数」制です。

まとめテスト 一週間前 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)

「まとめテスト」一週間前になりました。部活動も停止して、学習に集中する期間です。職員室内も生徒の立ち入りが禁止になりました(テスト問題作成等のため)。

 どの時期のテストが…と言うわけではありませんが、3年生の2学期のまとめテストは、生徒たちにとっても大きな意味をもちます。

 3年生国語の時間は、森鴎外の短編小説「高瀬舟」を学習中でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 1校時カット 給食終 大掃除(6校時)
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

お知らせ

給食

ほけんだより

授業改善推進プラン・学校評価

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906