卒業式
3月19日(木) 第62回卒業式が行われ、135名の卒業生が巣立ちました。ご来賓に教育委員 清田明様をはじめ、多くの方にご臨席いただきました。どうもありがとうございました。
式辞
第62回の卒業生135名の皆さん、卒業おめでとうございます。
この佳き日にあたり、ご多用の所、豊島区・豊島区教育委員会より教育委員 清田 明様をはじめ、日頃、本校に何かとご理解、ご援助を賜っております大勢のご来賓の方々のご臨席をいただき、盛大に卒業式を挙行できますことは、誠にありがたく、本校職員一同と共に厚く御礼申し上げます。
そして、保護者の皆様方にも ご列席いただいております。本日は、お子様の卒業式、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。この三年間、PTA活動等を通してお寄せくださいました本校へのご協力・ご支援を深く感謝いたします。
さて、卒業生の皆さん、先ほど、一人一人にお渡しした卒業証書は、中学校の全教育課程を修了したと同時に、九年間の義務教育を終了したことを証明するものです。今、卒業の式典にあたり、「感謝の気持ちを大切にしてほしい」ということを話したいと思います。
義務教育を終えた今、「自分は一人で成長したのでない」ことは理解できていると思います。九年間の長い間、家族の温かい励まし、地域の方々のご協力、先生たちの指導があって、学力の向上や、心身の健やかな成長をすることができたわけです。多くの方々に支えられてきた成長に感謝してほしいと思います。
人間は互いに助け合い、協力し合って生きています。この互いの助け合いや協力を根底で支えているのは、互いの感謝の心です。その意味で、感謝の心は、潤いのある人間関係を築く上で欠かすことのできない大切なものです。感謝の心は、他の人が自分のことを大切に思ってくれていることに触れ、相手の行為をいわば「心の贈り物」としてありがたいと感じたときに起こる人間の自然な感情です。
思春期は、自立心の強まりとともに、日々の生活の中で自分を支えてくれている多くの人の善意や支えに気付く一方で、感謝の気持ちを素直に伝えることが難しい時期でもあります。
例えば、自分が困ったときや悩んでいたときに助言してもらったり、具体的に支援してもらった場合には、すぐに感謝の気持ちを伝えることができますが、自分の存在に深くかかわることになると、言葉や行動としてうまく感謝の気持ちを表現できないこともあります。感謝の気持ちをうまく表現できないことがあるかもしれませんが、相手に伝えるために、言葉や態度で示す努力をすることが大切です。
自分の心の中にある感謝の気持ちを素直に表現し、それが相手の心に届くことによって潤いのある人間関係が築かれるものだからなのです。相手の善意に対して感謝の気持ちを言葉や態度にして素直に伝えようとする心が、今、自分が相手に対して何ができるのかを考えさせます。それが自分と相手との心の絆をより強くするものとなるのです。
今日は、家に帰ったらまずもって、ご家族に義務教育終了の感謝の気持ちを言葉で伝えてほしいと思います。
そして、これからも「感謝の気持ち」を大切にしていって欲しいと願います。
卒業生の皆さん、三年間の中学時代、様々な思い出があるでしょう。私は皆さんと二年間のお付き合いでしたが、この間に、皆さんの中学校生活の集大成をみることが出来ました。修学旅行では、計画にもとづいて自主的に行動する姿をみることが出来ましたし、生徒会活動や部活動、運動会、学習発表会の行事を含め、学校生活すべての中で、最上級生としての自覚をもち下級生をリードし、62年目を迎えた本校のよき伝統を引き継ぎ、前進させてくれました。私からも皆さんに感謝の気持ちを表したいと思います。「どうもありがとうございました。」
皆さんは、本日、池袋中学校を卒業します。池袋中学校の卒業生であることに自信と誇りをもってこれからの人生を切り開いていってください。また、卒業生として、地域に生活する者としてこれからも池袋中学校を応援してください。
卒業生諸君の今後の健やかな成長を祈念し、限りない前途を祝し校長式辞といたします。
【学校・学年行事】 2009-03-22 17:36 up!
卒業式準備
3月19日は卒業式です。卒業式を控え、17日には予行が、前日の18日には会場準備が行われています。「練習は本番のように、本番は練習のように」です。
【学校・学年行事】 2009-03-18 14:09 up!
3月18日の給食
<3月18日>
チリドックパン
揚パン
コーンポタージュ
プチトマト
スティックきゅうり
牛乳
【給食・食育】 2009-03-18 14:04 up!
引き続き「インフルエンザ」にご注意ください!
終息してきたと思われていた「インフルエンザ」の罹患が、3月17日現在で1年生6名(1-1 3名、1-2 3名)おります。
豊島区内でも、3月10日に池袋第二小学校で4年生が2日間、西池袋中学校が1年生の一クラスで3日間の学級閉鎖を行い、3月16日には西巣鴨小学校の3年生と6年生が3日間学年閉鎖をしています。
今年のインフルエンザの流行のしかたは例年と違うようですので、まだまだ油断せずに、うがい、手洗い、マスク、換気、睡眠、栄養…等の予防策を講じてください。
都内でも3月に入ってまた患者数が増えてきました。
↓
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/index-j.html
【お知らせ】 2009-03-17 14:42 up!
3月16・17日の給食
<3月16日 上段>
スパゲティミートソース
コーンサラダ
ミニアメリカンドック
アップルゼリー
牛乳
<3月17日 下段>
赤飯
すまし汁
いかと野菜の天ぷら
ほうれん草のお浸し
フルーツタピオカ
牛乳
【給食・食育】 2009-03-17 14:23 up!
生徒朝礼(本年度最終)
3月16日(月) 本年度最終の生徒朝礼が行われました。各委員会から本年度のまとめや反省、次年度の展望等が報告されました。ほとんどの委員長が原稿を見ずに、自分の言葉で語ってくれました。
【学校・学年行事】 2009-03-16 13:32 up!
保健室前の掲示物
保健室前の壁に「保健室来室者数のまとめ」と「3年生の歯と歯肉の治療について」が掲示されています。この場所は生徒の玄関にあたり、全校生徒が必ず目にする場所でもあります。
今年度の保健室来室者数は、男子よりも女子が、そして学年が上がるほど多かったことが分かります。また、月別では、10月、9月、5月の順になっています。
3年生に歯や歯肉の治療を呼びかける内容のものもあります。
【保健室・教育相談】 2009-03-14 23:48 up!
3月12・13日の給食
<3月12日 上段>
ごはん
味噌汁
ポークカツ
ポテトサラダ
温野菜
沢庵
タンカン
牛乳
<3月13日 下段>
カレーライス
ナン
福神漬
グリーンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
【給食・食育】 2009-03-13 14:41 up!
3月9~11日の給食
<3月9日 上段>
ごはん
味噌汁
鱈の照り焼
明日葉のかき揚
里芋の煮物
苺
牛乳
<3月10日 中段>
チキンライス
カップエッグ
かぼちゃのサラダ
清美オレンジ
牛乳
<3月11日 下段>
炸醤麺
春巻
杏仁豆腐
牛乳
【給食・食育】 2009-03-13 14:35 up!
1・2年生保護者会
3月12日(木) 1・2年生の保護者会を行いました。校長あいさつ、学習について、生活について、その他修学旅行費の積み立て(新2年生)などの話をさせていただきました。
年度が替わるこの時期、新年度に対する期待、生徒のやる気を大切にして教育活動を行っていきたいと思っております。引き続きご協力のほどお願いいたします。
【学校・学年行事】 2009-03-12 16:21 up!
奉仕活動(3年生)
3月12日(木)
5・6校時、3年生が校内で奉仕活動を行いました。主に3年間お世話になった池袋中学校の清掃活動をしました。教室、廊下、流し場、階段等の他に、普段では清掃できない校庭の側溝なども掃除をしました。
【学校・学年行事】 2009-03-12 16:14 up!
ダメ。ゼッタイ。(薬物乱用防止教室 3年)
3月11日(水)
第5校時に3年生を対象とした、「薬物乱用防止教室」が図書室で行われました。
東京豊島ライオンズクラブ会長佐藤様、認定講師松本様はじめ合計18名のかたが本校においでになり、薬物乱用の恐ろしさなどを教えてくださいました。
DVDを観た後、認定講師の松本様からわかりやすくご講義いただきました。最後は、全員で「ダメ。ゼッタイ!」「ダメ。ゼッタイ!」「ダメ。ゼッタイ!」と3回繰り返し、みんなで薬物乱用防止を訴えました。
【学校・学年行事】 2009-03-11 18:11 up!
お別れ会(3年)
3月11日(水)
3年生のお別れ会が、体育館にて行われました。前半はレクリェーション。「大縄とび」「風船割り」「○×クイズ」をクラス対抗で競いました。企画や進行は生徒の手で行われました(2組が優勝しました)。
後半は、思い出の映像・画像を観て、3年間を振り返りました。
【学校・学年行事】 2009-03-11 17:49 up!
平成20年度豊島区教育委員会「児童・生徒表彰」表彰式
3月10日(火)、区民センターにて、「平成20年度豊島区教育委員会「児童・生徒表彰」表彰式が行われました。
教育委員の先生方、教育長・教育総務部長や教育委員会の各課長、指導主事の先生方が出席のもと、豊島区内の公立小中学校より29名の個人と6の団体が表彰されました。
池袋中学校からは、一茶まつりでの「秀逸」・「入選」の個人2名と吹奏楽部の東日本大会「実行委員長賞」・東京都中学校アンサンブルコンテスト金管六重奏「金賞」が対象になりました。
教育委員長から賞状をいただいたき、受賞者全員で記念撮影を行いました。
【校長メッセージ】 2009-03-10 20:45 up!
東京湾メモリアルクルーズ(マナー教室)
デッキの上は、少し風がありましたが今日は気温が高かったので、よかったです。記念写真を撮ったりしました。いい思い出になるでしょう。
【学校・学年行事】 2009-03-10 20:27 up!
東京湾メモリアルクルーズ(マナー教室)
【学校・学年行事】 2009-03-10 20:22 up!
東京湾メモリアルクルーズ(マナー教室)
本日のランチの一部です。みんな、おいしくいただきました。
【学校・学年行事】 2009-03-10 20:16 up!
東京湾メモリアルクルーズ(マナー教室)
【学校・学年行事】 2009-03-10 20:11 up!
東京湾メモリアルクルーズ(マナー教室)
晴れていたので、船内からの東京湾の景色も綺麗に見えます。お台場、レインボーブリッジや羽田空港から飛び立つ飛行機が大きく見えます。
【学校・学年行事】 2009-03-10 20:07 up!
東京湾メモリアルクルーズ(マナー教室)(3年)
3月10日(火)
3年生が最後の校外学習、東京湾メモリアルクルーズに出かけました。竹芝桟橋からヴァンテアン号に乗船し、約2時間のランチクルーズを楽しみます。
(目的)
1 食事の基本的マナーを習得する。
2 マナーを身に付けることで、品格を磨く。
3 3年間共に過ごした仲間と楽しいひとときを過ごす。 です。
オレンジジュースでの「乾杯」で、ランチがスタートしました。
【学校・学年行事】 2009-03-10 20:00 up!