緊急措置について
平成21年2月7日
保護者各位
豊島区立千登世橋中学校
校長 尾崎 重雄
水道ポンプ故障に伴う緊急措置について
春が目の前に訪れています。皆様にはご健勝のことと存じます。
さて、2月6日(金)午後3時過ぎに、本校の受水槽から水がもれだし、水道関係が集中している建物が冠水してしまいました。学校全体に水を供給しているポンプのモーターが水につかり、作動しません。そのため、学校全体の上水道が使えない状態です。この状況から、緊急の措置として、2月9日(月)・10日(火)の両日について、以下の措置をすることを決めましたので、ご協力をお願いします。
1、飲み水・手洗いの水として、ペットボトル500ml、2本分程度の水を生徒にもたせてください。(ミネラルウオーターでなくても結構です。特に、手洗い用は家庭の水道水で充分です。)
2、水がでないので、給食が用意できません。大変申し訳ありませんが、牛乳だけ飲ませて下校させますので、昼食の用意を家庭でお願いします。
3、水が使えない状況で衛生的な心配があるので、4校時終了後下校させ、自宅学習とします。(9日は1年生のスキー教室事前検診がありますので、1年生は少し下校が遅くなります。)
4、この件についての、「緊急保護者会」を2月9日(月)19:00〜、本校体育館で行います。
以上よろしくお願いします。
なお、トイレの便を流す水は、雨水を使った貯水槽から別のポンプを使っていますので、貯水してある水がなくなるまでは使えます。
【お知らせ】 2009-02-07 12:32 up!
給食室探検隊☆2/6
今日、2年生は鎌倉遠足です。よい天気で、良かったです。
今日の給食は、
☆味噌ラーメン(ゆで中華麺・味噌スープ)
☆手作り ジャンボ揚げ餃子
☆大豆もやしとタアサイのナムル
☆カルピス寒天
☆牛乳 です。
今日の食材『大豆もやし』
大豆が発芽することで、大豆にはなかったビタミンCが生成されます。また、肥満や、動脈硬化の予防に効果のあるビタミンB2が約3倍になります。
【給食】 2009-02-06 12:41 up!
2年生鎌倉遠足
【メール用カテゴリ】 2009-02-06 11:37 up!
2年鎌倉遠足
2月6日、今日は2年生の鎌倉遠足です。班行動の出発です。
【メール用カテゴリ】 2009-02-06 09:48 up!
給食室探検隊☆2/5
本日、3年生は都立一般出願です。
今日の給食は、
☆きなこ揚げパンハーフ
☆黒砂糖食パンハーフ
☆かぶとカリフラワーのパスタ入りホワイトシチュー
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆牛乳 です。
今日の食材『カリフラワー』別名:花キャベツ・花野菜
キャベツを改良した野菜で、食用にする部分は花のつぼみです。栽培は、つぼみの外側の葉っぱで包み、直射日光に当てずに白く育てます。
今日の食材『ブロッコリー』別名:イタリアンブロッコリー・みどり花野菜
野生のキャベツの変種の緑黄色野菜です。花のつぼみを食べます。これは、がくや花蕾の集合体です。
【給食】 2009-02-05 12:26 up!
給食室探検隊☆2/4(立春)
今日は立春です。
暦の上では、もう春ですが、まだ寒い日が続いています。しかし、梅の花も咲き、春の兆しが感じられるようになりました。
今日の給食は、
☆せりご飯
☆豚肉の生姜焼き
☆からふるソテー
☆菜の花入りさつま汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。
春が旬の菜の花を、汁物に加えました。見た目にも華やかな、栄養たっぷりの緑黄色野菜です。ちょっぴりほろ苦で、春の味がします。
1年生は、来週スキー教室。2年生は、今週金曜日鎌倉遠足。3年生は受験本番です。温度変化のある季節の変わり目、栄養をとり、体調管理をしっかりして、備えていきましょう。
【給食】 2009-02-04 12:38 up!
給食室探検隊☆2/3【柊(ひいらぎ)】
節分
「学校に、ひいらぎの木はありますか?」
と、主事さんに尋ねたら、すぐに、
「千登中の森にあったよ!」ととってきてくれました。
生徒たちも、
「このとげとげの葉っぱがひいらぎなんだぁ〜」
「これに、いわしの頭をつけて玄関先に飾ると、魔よけの効果があるんだね!」
といって見ていました。
みなさんの家庭では、豆まきなどしましたか?
【給食】 2009-02-04 12:31 up!
給食室探検隊☆2/3(節分)
今日は、節分です。
今日の節分給食は、
☆大豆入りとり飯
☆いわしの南蛮漬け
☆野菜の磯和え
☆豚汁
☆いちご
☆牛乳 です。
節分に豆をまく習慣は、室町時代頃から始まったとされます。
鬼を追い払うために使う豆ですが、悪いものにカツ、強い力があると信じられていたそうです。また、地域にもより様々ですが、豆の数だけ食べたり、年齢の数に1つ加えて食べると病気にかからないともいわれています。
【問題】
節分の時、何の魚を飾ると鬼をさけるといわれているのでしょうか?
【答え】
いわしです。
いわしの頭とひいらぎの葉を玄関に飾ると、魔よけになるといわれています。豆を炒めるときの火にいわしの頭をくべて、そのにおいで鬼をさけます。
【給食】 2009-02-03 12:21 up!
給食室探検隊☆2/2
今日は、3年生都立推薦発表です。
今日の給食は、
☆ポークカレーライス(麦入りご飯・ポークカレー)
☆福神漬け
☆春雨サラダ
☆フルーツポンチ
☆牛乳 です。
2月の給食目標は、『食生活の知識を身につけよう!』です。
今月は、食料の生産・流通・消費について知り、食糧問題を考えてみましょう。
今朝早く、浅間山が噴火しました。今回の噴火は、冬のため、農作物への影響はないようですが、5年前に噴火したときは、9月だったため、火山灰が農作物にかかり被害にあいました。
このように、天候だけでなく、噴火によっても食料に影響がでることがあります。
【給食】 2009-02-02 12:31 up!
全校朝礼☆表彰
(左)バトミントン部表彰
(右)第12回「図書館を使った“調べる”学習賞コンクール」
修学旅行のまとめ 表彰
【学校行事】 2009-02-02 09:24 up!