![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 昨日:67 総数:415326 |
補充学習(3年数学)![]() ![]() ![]() 3年生の数学は10日間で述べ約1,100分学習します。 ミニ先生![]() ![]() 小中連携の一環で、ここ数年実施しています。今年は、池袋第二小学校での補充教室がある日程のうち、7日間、のべ15名の生徒が先生のお手伝いに行きます。 普段の教えられる立場から教える立場になって、生徒たちも教えることの難しさなどを感じているようです。教える側も勉強になります。 食事を作ろう(食育)![]() ![]() ![]() 調理部でもなく家庭科部でもないのになぜ?と不思議に思うかも知れません。 本校の栄養教諭と家庭科教諭の指導のもと、バレーボール選手に必要なエネルギーなども考えてのメニューです。瞬発力や持久力を発揮するには…などと考えています。 また、自分で料理することで学ぶこともたくさんあります。調理室にはエアコンがないので、選手たちは練習以上に汗を流しながら?バレーボール選手として必要な、食事の在り方を考えての取り組みでした。 食事を作ろう(食育)②![]() ![]() ![]() 教育相談(三者面談)3年生![]() 3年生の教育相談(三者面談)が夏休みに入った22日から実施されています。主に、進路に関する話が中心となっています。 義務教育を終えた4月からの進路に向けて、1学期の成績が出たこの時期に、進路先(進路希望や目標)をあげての話や、現在~今後に向けての努力目標など、だんだんと話が具体的になってくる時期です。 自己実現に向けた適切な進路選択ができるように、学校としてもバックアップしていきます。この夏休みを有効に活用してください。 補充教室(3年国語)![]() 夏休み補充教室![]() ![]() 1学期 終業式
7月18日 1学期の終業式が行われました。有意義な夏休みを送ってください。
<平成20年度 1学期終業式 式辞> 授業日数71日間(1年生は70日間)の1学期も、今日で終業式を迎えました。毎日の授業や活動、学校行事を通して一人ひとりが大きく成長してくれたと思っています。 1学期は運動会をはじめ、1年生の校外学習、2年生の尾瀬移動教室、3年生の京都・奈良への修学旅行など大きな行事がたくさんありました。その中で、各自が自分の責任を果たし、協力し、友情を深めあえたと思います。 約3ヶ月半前まで小学生や1・2年生であった皆さんが、中学生らしくなり、それぞれに2・3年生らしくなりました。それは、行動が伴っていると言うことです。特に、3年生は最上級生として下級生の手本となり、リードしてくれる生徒が増えたことは嬉しいことです。2年生の頃とは見違えるほどの成長を遂げた生徒がたくさんいます。 今日、皆さんが手にする「通知表」は、皆さんの1学期の記録と共に、先生方からのメッセージでもあります。ABCや数字で一喜一憂するだけでなく、メッセージを読み取って、受け止めてください。まとめテストも、わからなかったところをやり直しすることが重要であるのと同じく、自分のよさをさらに伸ばし、1学期に不足していた部分は改善する努力が必要です。学習に対するポイントは、「わからなかった」「できなかった」ところを、「わかるように」「できるように」しておくということです。夏季補充学習など、夏休みの課題として取り組んでください。 池袋中学校は平成20年度も「安心して登校でき、満足して下校できる学校」をキャッチフレーズにやってきました。これは皆さんだけでなく、先生方や主事さん方に対しても、保護者の方に対しても、地域の方に対しても言っていることです。この1学期、「安心して登校できたか」「満足して下校できたか」を振り返ってみてください。 簡単に言うと、「安心して登校する」とは、学校が安全な場所であり、いじめなどがなく、自分の居場所があるということ。「満足して下校できる」とは、授業がわかり身に付き、生徒会活動や部活動が充実し、自分が成長できているいうことです。 ものがなくなったり、体や心が傷つけられたりしては「安心して登校できる」とはいえませんし、授業がわからなかったり、各活動が充実していなければ、「満足して下校できる」とはいえません。皆さん自身も池袋中学校を構成している一人ですので、「ルールを守る」「相手の立場になって考え行動する」などの努力が必要です。2学期以降も「安心して登校でき、満足して下校できる」学校を、みんなで築いていきたいと思います。 さあ、いよいよ39日間(土日祝日を含む)の長い休みに入ります。「夏休みの生活プラン」に基づいた有意義な休みを過ごしてください。また、「熱中症」や「水の事故」「交通事故」などに注意してください。そして、この夏休みは「勉強を頑張った」とか「部活動を頑張った」とか「本を10冊読んだ」など、2学期の始業式にこの夏休みを振り返ったとき、最低1つは努力したことが印象に残るようにしてほしいと思います。 2学期の始業式で、一回り成長した皆さんに会えることを期待しています。 学年集会![]() ![]() 大掃除
7月18日 本日で1学期の終業式を迎えます。
夏休み前に、全校生徒で教室等を綺麗にしています。洗剤を使ったり、普段掃除できない場所も清掃しました。 ![]() ![]() 7月の防災訓練![]() ![]() 全校生徒が各町会ごとに校庭に整列し、下校訓練を行いました。8月の訓練に向けての練習になったでしょうか。今回の重点目標は「集合し、座ったらしゃべらない」でした。次回は、今回以上に短時間で整列できるかどうかも、評価のポイントです。 7月17日の給食(1学期最終)![]() ![]() ![]() ![]() A ウナギかば焼丼 B 豚肉の生姜焼き丼 を食べました。 <7月17日 A 上段> ウナギかば焼丼 味噌汁 こんにゃくの炒煮 わかめの酢のもの プラム 牛乳 <7月17日 B 下段> 豚肉の生姜焼き丼 味噌汁 こんにゃくの炒煮 わかめの酢のもの プラム 牛乳 7月15・16日の給食![]() ![]() ナン ターメリックライス なすと豆のカレー トマトサラダ 冷凍パイン 牛乳 <7月16日 下段> 炸醤麺(じゃーじゃーめん) 杏仁豆腐 牛乳 7月10~14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ひじきご飯 味噌汁 鰯の香味揚 冬瓜のそぼろ煮 とうもろこし 牛乳 <7月11日 中段> チキンライス目玉焼のせ フレンチポテト ほうれんそうソティ 西瓜(すいか) 牛乳 <7月14日 下段> ごはん 味噌汁 ミートコロッケ 温コールスロー おくら梅おかか和 西瓜 牛乳 租税教室(3年生)![]() ![]() ![]() 豊島税務署総務課のかたや、税務広報広聴官(麹町税務署)のかた3名にご来校いただき、ビデオや画像を使って、税の仕組みや大切さについてご説明いただきました。 中学生で「税」といえば「消費税」くらいしか普段は関わりがないかも知れませんが、様々な種類の税金があることがわかりました。 この池袋中学校も税金で成り立っているわけです。勉強したり色々な活動ができるのも、税金が大きくかかわっていることなど、改めて感じられたのではないでしょうか? 税についての正しい知識をもつことは、もうすぐ義務教育を終える3年生にとってとても大切なことです。 お忙しい中ご来校いただきました税務署の皆様、どうもありがとうございました。 セーフティ教室![]() ![]() ![]() 池袋警察署の方3名にご来校いただき、主にハイテク犯罪についてのお話をいただきました。お話と映像でハイテク犯罪の”落とし穴”がよくわかりました。 ネット詐欺、ワンクリック詐欺、架空請求、フィッシング…、パソコンや携帯電話は便利な道具ですが、特に、インターネットに接続する際は、個人情報を漏らさないようにすることが、大切です。映像では、気をつけていたのに、犯罪に巻き込まれてしまった例が映し出されていました。 情報モラルの問題もありますが、パソコンや携帯電話を使用する際の「リスク」についても、深く考えさせられました。 サマーコンサート(吹奏楽部)![]() ![]() ![]() 午前中、「社会を明るくする運動」の一環で地域清掃を行いました。午後は、音楽でのふれあいです。 三曲を披露しました。アンコールに応えてもう一曲。そして、最後は校歌の演奏です。参加者も校歌を歌っていました。お暑い中、ご来校いただいた皆様、どうもありがとうございました。 地域清掃 開会式![]() ![]() ![]() 地域清掃![]() ![]() ![]() 地域清掃 閉会式![]() ![]() ![]() 閉会式後、教室でカレーライスをいただきました。昨日から、地域の方にご準備いただいたものです。ごちそうさまでした。 |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |