土曜補習「としまアカデミー」
『とうきょうの教育』の<学力向上を図るための教育委員会の取組>のページに、土曜補習「としまアカデミー」の開催が載っています。
↓
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/tok...
昨年度から実施されたもので、今年度は、1年生が、平成21年1月10日(土)~2月7日(土)5回。2年生が平成21年2月14日(土)~3月14日(土)5回の予定で実施されます。
参加費は無料で進級を前に補習が受けられるので、多くの生徒に参加してほしいところですが、希望者を募ったところ、会場(教育センター)や日程の関係もあってか、池袋中学校からは6名の生徒の参加でした。
まとめテストや三者面談が終わって、終業式まで後5日となりました。2学期の学習を定着させるためにも、冬休みは計画的に過ごしてください。そして3学期は、学年全体の復習ができるように、「としまアカデミー」などを上手に利用して、学力を定着させてください。
【学習・学力向上】 2008-12-17 14:06 up!
12月15~16日の給食
<12月15日 上段>
コーヒーロール
エッググラタン
フレンチポテト入りサラダ
フルーツゼリー
牛乳
<12月16日 下段>
ごはん
スープ
イカのチリソース
揚げワンタン
春雨サラダ
杏仁豆腐
牛乳
【給食・食育】 2008-12-16 18:06 up!
プロということ
12月13日(土)の午前中は、元NHKアナウンサーの松村真貴子氏、午後は元Jリーグ監督の松木安太郎氏と直に接する機会がありました。
松村真貴子氏は、「おいしく食べていきいき元気」という演題の「食育」関係の講演でした。「食育」にも大変興味がありますが、私は違った意味でも興味深いものがありました。それは、「話しのプロ」であるアナウンサーの生の話が聞けることです。
われわれ教員も、話すことが職業と直接繋がっています。「プロのアナウンサーは、どのように話すのだろう」という興味が大変深かったということです。
話を伺って、圧倒されました。声の美しさはもちろんですが、1時間という限られた時間の中で、話の内容、構成、抑揚、表情、間の取り方、聞いているものを飽きさせない工夫…、全てが大変参考になりました。それは、話し慣れているということだけではなく、努力によって身につけたのだと感じました。子どもから大人まで(老若男女?)会場にいましたので、大変難しかったと思いますが、難なく1時間の話しを終え、何を伝えたかったのかがきちんと残りました。感服です。
一方、午後にお会いした、松木安太郎氏は写真でもおわかりいただけるように、それほど恵まれた体ではありません。選手として一流であったからには、相当な努力があったことは、簡単に想像できます。また、指導者としてJリーグの監督など、華やかな経歴をお持ちであるにもかかわらず、親しみやすく中学生にも分かりやすく指導され、一瞬で中学生の心をつかむところはさすがというしかありませんでした。
ご自身ではあまりプレーはしませんでしたが、ボールのタッチやキックを少し拝見しただけで、「すごい!」と感じさせられました。何より、サッカーに対する姿勢、情熱には驚かされました。
お二人とも、日本を代表するアナウンサー、サッカー選手・指導者です。近くで拝見できたことは、私にとって貴重な体験でした。
「プロ」という言葉を意識せざるを得ませんでした。われわれも、「教えるプロ」として、たくさん見習うべきものがあったと同時に、負けてはいられないと、心の中に燃えるものを感じた一日でした。
《校長 江川 登》
【校長メッセージ】 2008-12-15 23:27 up!
いきいき サッカー教室2
豊島区立中学校8校より、サッカー部を中心に生徒が集まり、松木安太郎氏に直接ご指導をいただきました。サッカーの技術や指導力の高さはもちろんですが、サッカーに向ける情熱がご指導やお話のはしばしから伺えます。中学生にも分かりやすく、そして熱心にご指導いただきました。
本校からは4名の参加でしたが、生徒達は密度の濃い時間を過ごせたと思います。最後に記念写真と記念品をいただきました。松木安太郎氏に感謝すると同時に、貴重な機会をご提供いただいた教育委員会、いきいき部活動支援委員会の皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました。
【校長メッセージ】 2008-12-14 20:38 up!
いきいき サッカー教室
12月13日(土) 午後1時~ 豊島区立巣鴨北中学校で、「第3回いきいき部活動 いきいきサッカー教室」が開催されました(主催:豊島区教育委員会 事務局:いきいき部活動支援委員会)。
いきいきき部活動は今年で3回目。今回はサッカーを行いました。講師に元東京ヴェルディ1969監督の松木安太郎氏を講師にお招きしました。
【校長メッセージ】 2008-12-14 20:30 up!
”としま”豊かな食コンクール 表彰式2
”としま”豊かな食コンクールは、今回が第1回目の企画です。栄えある最優秀賞を始め、各賞に本校生徒が多数受賞できたことは、嬉しい限りです。
今回は朝食をテーマに、第1次の書類選考、第2次の実技審査を経ての受賞です。経費、栄養バランス、彩り、調理時間、季節感…、もちろん味も審査対象です。
特別審査委員のサンシャインシティプリンスホテル 中国料理 古稀殿料理長 佐藤光生氏による総評がありました。
その後、「おいしく食べていきいき元気」という演題で、NHK「今日の料理」の司会を11年間担当された、村松真貴子氏(現フリーアナウンサー)の食育講演会がありました。食べる楽しさと作る喜び、食育の大切さを伝えていただきました。
「食事の時間にテレビを消していますか?」という問いかけもなされました。
【校長メッセージ】 2008-12-13 23:25 up!
"としま"豊かな食コンクール 表彰式
12月13日(土) 10:00~
生活産業プラザにて”としま”豊かな食コンクール 表彰式が行われました。本校から、最優秀賞をはじめ、各賞に多くの生徒が入賞しました。
高野区長、日高教育長のご挨拶と受賞者に祝福の言葉をいただきました。
【校長メッセージ】 2008-12-13 23:10 up!
12月11~12日の給食
<12月11日 上段>
ごはん
味噌汁
ししゃもの二色揚
じゃがいもの炒煮
ほうれん草のお浸し
牛乳
<12月12日 下段>
開花丼
味噌汁
根野菜とこんにゃくの炒煮
牛乳
【給食・食育】 2008-12-12 12:52 up!
12月8~10日の給食
<12月8日 上段>
五目チャーハン
スープ
中華サラダ
みかん
牛乳
<12月9日 中段>
揚げパン
ドッグサンド
クラムチャウダ
スティック野菜
りんご
牛乳
<12月10日 下段>
カレーライス
福神漬
野菜のマリネ
スイートポテト
牛乳
【給食・食育】 2008-12-12 12:48 up!
面接練習(3年生)
8日(月)から、3年生の面接練習が始まっています。高校入試では、主に都立高校の推薦入試と私立高校の入試に面接を実施する学校が多いため、校内でその練習をしています。
一人約15分ぐらいですが、校長・副校長が面接官になり、本番さながらの「面接」を行います。服装・髪型から入退室、礼の仕方や椅子の座り方の指導も行われています。
志望校に入りたい強い意志をもち、明確な理由を述べることが大切です。また、自分が中学校で実践してきた、学習、委員会活動、部活動など、自信を持って答えるようにしてください。
答える内容もそうですが、答え方など総合的に判定されます。緊張する場面もあると思いますが、「練習は本番のように、本番は練習のように」。頑張ってください。
【学校・学年行事】 2008-12-11 08:51 up!
学校運営連絡協議会(2学期)
12月10日(水)
2学期の学校運営連絡協議会が開催されました。学校長より2学期の様子などを説明させていただいた後、実際に授業をご覧いただきました。第4校時の授業で、英語(ALTとのTT)国語(毛筆の書写)等の授業でした。どのクラスも、真剣に授業を受けていました。
「学校の評価」もしていただきました。また、図書室の利用についてなどのご質問もいただきました。いただいたご意見を参考にして、「知」「徳」「体」のバランスのとれた生徒の育成に努めたまいりたいと思います。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
【校長メッセージ】 2008-12-10 14:11 up!
勉強が楽しいですか?
※ グラフは、国際数学、理科教育動向調査の日本の成績(毎日新聞)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
文部科学省は10日付で、小学4年と中学2年を対象にした2007年の国際数学・理科教育動向調査の結果を公表した。03年の前回調査に比べ日本の平均得点はおおむね上昇。参加国が増える中、各教科の国際順位は3~5位で上位を維持した。(時事通信)
+++++++++++++++++++++++++++++++++
テスト成績は上位であったものの、「勉強が楽しい」と答えたのは下位の方で、特に中学生は低い結果でした。また、日本の中学校2年生は、参加国・地域の中で、テレビ視聴率が最も長く、「家の中で仕事をする」は、中2で2番目に低かったようです。
「勉強が楽しい」と感じられないのは、学校の授業方法にも問題がありそうです。池袋中学校でも「授業改善」(配付文書をご参照ください)に向けて取り組んでいるところです。
楽しい(興味がもてる)→勉強する(意欲的に取り組む)→わかる(新しい発見もある)→もっと楽しくなる…といった、いいサイクルになるように努力していきます。
「テレビの聴視時間」「家での仕事」などは、中学生自身が、家族の方と話し合ってきちんと考えていかなければならないものだと思います(ゲームや、電話、インターネット、メールなどに費やす時間も考えてください)。
詳しくは、ここをクリックしてください
「勉強楽しい」日本最下位…好成績とギャップ 中2のTV視聴は最長
12月10日0時38分配信 産経新聞
小中学生の理数系の成績は国際調査で5位以内と優秀だが、「勉強は楽しい」は最下位レベル-。10日付で発表された「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS2007)で、こんなアンバランスな結果が出た。03年の前回より改善傾向はみられたが、特に中2でギャップが顕著。識者らは「授業方法に問題がある」と指摘し、子供の体験や発見を重視した指導が必要としている。
算数・数学で「勉強が楽しいか」という問いに「強くそう思う」と回答したのは小4で34%で、36カ国・地域中32位。中2ではわずか9%で、48カ国・地域中46位と低迷した。「そう思う」を合わせた肯定的な回答は小4で7割に達するが、中2では4割にまで落ち込む。
「数学を勉強すると日常生活に役立つ」に「そう思う」とした中2は71%(国際平均90%)で47位。それでも03年よりは8ポイント向上していた。
算数・数学教育に詳しい筑波大の坪田耕三教授は、好成績とのギャップについて、「日本の子供たちは公式の丸暗記より『なぜ』を大切にした面白い勉強があることに気付いているのに、授業が対応できていないことが『楽しくない』理由では」と推測。「ただ解説するだけでなく、子供とやりとりし、発見を生かす授業が必要だ」と話す。
理科では、「勉強が楽しいか」の問いに小4の57%が「強くそう思う」と答え、国際平均の59%と同水準。ところが、中2では18%に落ち込み、国際平均の46%と大きな差が出た。
総合学習でビオトープ作りなど理科教育に力を入れる東京都新宿区立戸塚第二小の川越秋広校長は「楽しさ」の低下について「自然事象に触れるといった体験不足が原因」と指摘。「中学校では“黒板理科”になりがちで、外の世界とのつながりが切れてしまう。新しい学習指導要領で内容が増えるのはいいが、小中連携で理科イベントを行うなど、子供たちに理科の楽しさを伝える工夫が必要だ」と話している。
◇
TIMSSでは、学校外での時間の過ごし方も調査。日本の中2はテレビ視聴時間が1日2・5時間で、参加国・地域中で最も長く、小4も2・0時間で、シンガポールに次ぐ2位だった。
対照的に「家の仕事をする」は小4が0・8時間で最も短く、中2も0・6時間でアルジェリアに次いで2番目に短かった。
学習意欲低い、日本の中学生…理数科の国際比較調査
12月10日0時24分配信 読売新聞
国際教育到達度評価学会(本部・アムステルダム)は、世界の小中学生を対象に実施した「国際数学・理科教育動向調査」の結果を発表した。
先進国がこぞって参加する中で、日本の小中学生は、テスト成績では両科とも5位以内に入ったものの、学習意欲は最低水準だった。理数強化をうたう新学習指導要領の一部が来年度から前倒しで実施されるのを前に、「やる気」をいかに引き出すかという課題を浮き彫りにした。
調査は2007年春に実施。日本での小学4年と中学2年に当たる児童・生徒が対象で、小学生は36の国・地域の約16万人、中学生は48の国・地域から約21万6000人が参加した。
日本のテスト成績は、中学理科が前回03年調査の6位から3位に上がり、数学も5位(前回5位)に踏みとどまった。小学生は算数と理科がいずれも4位(同3位)で、前回並みの成績だった。文部科学省は「理数離れに歯止めがかかった」とみている。
一方、テストと同時に行われた学習環境調査では、日本の中学生の学習意欲の低さが目立った。「勉強が楽しい」と答えたのは、中学理科が59%(国際平均78%)でワースト3位に。数学も40%(同67%)でワースト6位という低迷ぶりだった。成績の良い国ほど勉強を面白くないと思う傾向は見受けられるものの、中学理科の「日常生活に役立つか」との問いでは、日本が最下位で、国際平均より31ポイントも低い53%だった。
これに対し、小学生は「勉強が楽しい」とする回答が理科で87%を占めた。国際平均(83%)を超えており、中学生との隔たりを印象づけた。
【校長メッセージ】 2008-12-10 09:42 up!
池袋第二小学校のご飯パーティー
12月9日(火) 池袋第二小学校の「ご飯パーティー」に招待されて、行ってきました。
池袋第二小学校では、毎年五年生が「お米作り」を行っています。交流のある山形県遊佐町から苗をいただき、近くの防災ひろばにある”田んぼ”で田植えから収穫、脱穀・精米まで行って、調理をしていただきます。
一年間、稲の世話をしてきた経験が、様々な場面に生かされることでしょう。ご飯パーティーの前に、お米について研究した様子を発表しました。自分たちで稲を育てているからこそ、充実した発表になるのだと思います。
五年生は、来賓の方々の受付から案内まで、きちんとこなしていました。発表も立派でした。お米もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【校長メッセージ】 2008-12-09 13:54 up!
インフルエンザ情報
12月8日(月)、第1学年の生徒が「インフルエンザ」に罹患したとの報告を受けました。
「インフルエンザ」と診断された場合、解熱した後2日を経過するまで(学校医その他の医師において伝染のおそれがないと認めたときは、この限りではない)『出席停止』となります(学校保健法)。
「インフルエンザ」と診断された場合は、学校に届け出てください。「出席停止」とし、「欠席」とは別の扱いになります。
また、登校を開始する際は、「治療報告書」をご提出ください。用紙は学校の保健室にあります。
インフルエンザにかからないためには、予防接種が有効です。また、日常的に「うがい」「手洗い」「換気(適度な湿度を保つ)」「休養(睡眠・栄養)」等も大切です。
※「インフルエンザ」と「風邪」は違います!
東京都のインフルエンザ情報もご覧ください。
↓
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/index-j.html
【保健室・教育相談】 2008-12-09 09:54 up!
「税の作文」他の表彰
12月8日(月)
朝礼の時間に賞状の授与がありました。
豊島納税貯蓄組合連合会主催の「中学生の税についての作文」コンクールで、「豊島税務署長賞」「豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞」に入選した生徒のために、豊島税務署長様、豊島納税貯蓄組合考明会会長様、に来校いただいて、直接賞状を授与していただきました。
その他、「一茶まつり」「読書感想文」「歯のポスターコンクール」等の表彰がありました。池袋中学校が活躍してくれるのは、嬉しいかぎりです。
詳しくは、ここをクリックしてください
豊島納税貯蓄組合連合会主催「中学生の税についての作文」コンクールより
平成20年度 豊島税務署長賞
「私が大人になる頃には」
世の中には多くの税金があります。まだ中学生の私は、物を買ったときの消費税しか納めたことがありません。大人になれば、両親たちのように、多くの種類の税金を納める必要があります。
「なんでこんなに税金は高いのかなあ」以前、母が言っていた言葉です。”税金はそんなに高いのだろうか?”そう思い、私なりに税金について調べてみました。
税金には、とても多くの種類があって、所得税・消費税・酒税・自動車税など、私の家に関係しているものも多くありました。その中に、自動車を持っているだけでも、治めなければならない税金があることには、とても驚きました。そして、母が高いと言っていた気持ちが少しわかった気がします。
しかし、それらの税金の使い道は、私たちにとってとても重要です。絶対に納めなければならないと思いました。例えば、使い道の一つとして、私たちの生活や安全を守るための警察・消防費です。これは国民一人あたり、約四万五百円納めているそうです。もし、これを高いからといて、納めなかったら、どうなるのでしょうか。火事が起きても消防車は来てくれませんし、事件にあってもパトカーは来てくれません。また、高齢化でお年寄りが増えていますが、病気で倒れてしまっても、救急車は来てくれない…想像しただけでも怖いです。
それなのに、世の中には税金を滞納している人がたくさんいます。それも、きちんと収入のある人です。最近、ニュースなどで税金の無駄遣いについて報道されているのを見ました。確かに無駄遣いされるのなら納めたくない気持ちもわかります。しかし、その人たちは、自分の家が火事になっても消防車を呼ばないのでしょうか、大切な物のを盗まれても通報しないのでしょうか。
悪循環にはまってはいけないと思います。国民はきちんと税金を納め、国はそれを全て正しく使うべきです。
私が、大人になって、消費税以外の税金も納める頃には、国が悪循環から抜け出し、みんなが満足する税の仕組みになっていてほしいです。
【校長メッセージ】 2008-12-08 10:03 up!
12月4~5日の給食
<12月4日 上段>
炒麺 五目あんかけ
マンゴーゼリー
牛乳
<12月5日 下段>
フランスパン バター
ハンバーグのトマトソース煮
マッシュポテト
ほうれん草ソテイ
リンゴ
牛乳
【給食・食育】 2008-12-07 13:47 up!
12月1~3日の給食
<12月1日 上段>
三色そぼろ
カブの味噌汁
きゅうりの酢の物
牛乳
<12月2日 中段>
きのこピラフ
チキンクラッカー揚
温ブロッコリー
みかん
牛乳
<12月3日 下段>
ごはん
味噌汁
鮭のフライ タルタルソース
ポテトソティ
温野菜
みかん
牛乳
【給食・食育】 2008-12-06 22:15 up!
読書週間 終わる
12月5日(金)
2学期の読書週間が本日で終わりました。生徒たちは自分の好きな本を持ってきて、真剣に取り組んでいました。本に触れるいい機会になったと思います。今後も、読書の習慣を続けていきましょう。
【学習・学力向上】 2008-12-05 16:32 up!
教育相談(三者面談)3年生 始まる
12月4日(木)
3年生の教育相談が始まりました(12月16日までの予定)。
進路希望先決定を前にしての、生徒、保護者、担任との三者面談です。
昨日、三年生の先生は夜遅くまで念入りに準備を行いました。生徒たちの自己実現に向けて、目前に迫った進路選択を一緒になって真剣に考えます。
三年生は卒業(義務教育修了)まで、四ヶ月を切りました。ラストスパートという時期でしょうか?目標に向かって努力しながら、残り少ない中学校生活を有意義に送ってほしいと思います。
【学校・学年行事】 2008-12-04 15:44 up!
豊島区内におけるインフルエンザの流行について
(情報提供です)
平成20年12月1日、豊島区内の2カ所の保育園からインフルエンザが集団発生したという連絡が池袋保健所健康推進課にありました。
インフルエンザシーズンが本格化する時期になります。感染防止、重症化予防に努めていただきますよう、お願いいたします。
池袋保健所健康推進課発行の「対応方法」を『配付文書』に載せておきます。東京都インフルエンザ情報とあわせてご活用ください。
【お知らせ】 2008-12-03 12:56 up!