![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:77 総数:399464 |
給食室探検隊☆12/15![]() ![]() 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆麻婆豆腐 ☆ビーフンのスープ ☆くこのみ入り 杏仁豆腐 ☆牛乳 です。 今日の食材『豆板醤』 中国特有の発酵調味料の豆板醤 そら豆を原料にして作った味噌に、唐辛子を加えて発酵・熟成させて作ります。中国四川省で多く作られ、ピリッと辛く、日本では麻婆豆腐などの調味料に使われます。 唐辛子の辛みは、体を温める効果があります。 唐辛子に含まれているカプサイシンには、脂肪燃焼効果があるといわれています。カプサイシンが、小腸で吸収されて血液中に入り、副腎に作用して脂肪を分解するホルモン「アドレナリン」を分泌します。 脂肪を燃焼させるには、有酸素運動も効果的です。分解された脂肪酸をエネルギー源として、効率よく脂肪が燃焼されて効果が期待できます。 私立高校入試相談始まる
12月15日(月)、今日から東京都の私立高校の入学相談が始まりました。推薦入試に関する相談活動が始まり、いよいよ受験活動が活発化してきます。
本校でも、3年生の担任の先生中心に、たくさんの私立高校を訪問しています。朝から、私立高校に訪問して相談活動を行うために、今日は特別の時間割を組んでいます。3年生の担任は、それぞれ分担して高校を回り相談をしています。夕方には学校に戻り、結果の確認と明日以降の方向性を協議します。生徒一人一人の進路の確定のため、3年の学年は、先週から夜遅くまでの会議が続いています。 生徒の皆さんも、学習に励み、受験に備えてください。 生き生き部活動サッカー![]() ![]() 生き生き部活動サッカー![]() ![]() 給食室探検隊☆12/12![]() ![]() 今日の給食は、 ☆ゆかりご飯 ☆鮭のフライ ☆春雨の炒め物 ☆味噌けんちん汁 ☆みかん ☆牛乳 です。 今日の食材『みかん』 冬場の風邪予防の強力な助っ人、『温州みかん』 一般に『みかん』と呼ばれる、日本で最もなじみの深い柑橘類です。ビタミンCが豊富で、1日1個で必要量の2/3は摂取できます。柑橘類は、そのまま食べることが多いのですが、ルチンや食物繊維は白い果皮や薄皮に多く含まれています。できるだけ薄皮ごと食べるようにすると、健康効果がアップします! 給食室探検隊☆12/11![]() 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆すき焼き風煮 ☆白菜のお浸し ☆大根のみそ汁 ☆ゆず寒天 ☆牛乳 です。 今日の食材『白菜』 出荷のピークが12月で、この時期最も味がよい野菜です。 白菜の原産地は、中国北部です。日本へは明治時代に入ってきました。日本では、大根・キャベツに次いで作付面積が多い野菜です。歯・茎ともに柔らかく、甘みがあり、歯きれがよいです。 ビタミンCが比較的多く含まれて、たくさん食べると効果的です。 中国では、昔から白菜の煮汁をお茶代わりに飲んで、風邪を予防する習慣があるそうですが、ビタミンCは、現代の栄養学でも風邪の予防や治療に効果があることが証明されています。 2年 家庭科
2年生の家庭科では、ティッシュペーパーの箱を入れるケースを作っています。男子も針と糸で縫い上げています。できあがりは、可愛いものになるそうです。
![]() ![]() 給食室探検隊☆12/10![]() ![]() 今日の給食は、スペイン料理 ☆シーフードパエリア ☆スティックサラダ(大根・きゅうり・人参) ☆麦入り野菜たっぷりスープ ☆ヨーグルトチーズケーキ ☆牛乳 です。 スペインは、北は北海、西は大西洋、南は地中海に囲まれた国です。地方によって、気候や人々の気質が大きく異なります。スペイン料理は、ニンニクとオリーブオイルを多用することが大きな特徴です。 スペインの典型的な食習慣は、一日に5回食事をすることです。EU統合後は、他国との取引も増えて、食習慣にも変化がおきているようですが、一日の食事では、昼食に重きがおかれ、昼食時は自宅で家族と食事をとったあと、軽い昼寝をして、午後の仕事に戻るという典型的な食習慣を維持している人もいるようです。 家庭でスペインでよくつくると言われる、ヨーグルトケーキを今日は、給食室で手作りしました。パウダーシュガーを上にふりました。 ロボットコンテスト 全国大会出場決定
選択技術・ロボット部で出場していたロボットコンテストですが、全国大会への出場が決まりました。
先日お知らせしましたように、ロボコンは関東甲信越大会で敗退してしまいました。しかし、今年度は全国大会が東京都であるので、開催地枠として2チームが出場できます。その2チームが本校に決まったのです。都大会での、A1部門の優勝チームとA2部門の優勝チームです。関東甲信越大会でもその2チームは決勝トーナメントに進んでいます。 全国大会のロボットは関東甲信越大会以上に強いかもしれませんが、頑張ってほしいものです。なお、全国大会は21年1月24日(土)、25日(日)に行われます。 給食室探検隊☆12/9![]() ![]() 今日の給食は、 ☆肉うどん(ゆでうどん・肉汁) ☆さつまいもの天ぷら ☆切り干し大根とほうれん草のごま和え ☆お花みかん ☆牛乳 です。 今日の食材『切り干し大根』 乾燥した秋・冬のこの季節を利用して、作る食材切り干し大根は、秋冬大根を細長く切って、すのこに広げ、天日に干して作ります。天日に良く乾燥させることによって、甘みと風味が加わり、そして、骨や歯を丈夫にする働きのあるカルシウム量が、大根の15倍にアップします。 給食室探検隊☆12/8![]() 今日の給食は、 ☆中華丼 ☆ハムとチーズのスティック春巻き ☆ナムル ☆大根のスープ ☆牛乳 です。 今日の食材『大根』 冬が旬の大根。 古代エジプト時代にも記録が残っているほど、昔からある野菜です。 Q:からみ餅(大根おろし)は、消化がよいと言われるのはなぜ? A:大根には、アミラーゼというでんぷん消化酵素がたっぷり含まれているから。 おもちは、腹持ちがよいといわれますが、その分消化に時間がかかります。大根おろしをからめて食べることによって、餅のでんぷんの消化を助ける働きがあるのですね! 朝礼☆12/8
(左)漢字検定の表彰
(右)図書委員会:読書一万ページ表彰 ![]() ![]() 給食室探検隊☆12/5![]() ![]() 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆鯖のごま味噌焼き ☆れんこんのきんぴら ☆けんちん汁 ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 です。 今日の食材『冬が旬のれんこん』 はすの肥大が根茎のことを、れんこんといいます。 地下茎は、泥の中に長くのびて、秋になると、先端の節部分が肥大します。 れんこんには、穴があいています。何の役割があるのでしょうか? →この穴は、通気穴です。 調理の時に、熱や調味料をしみ込みやすくなる効果があります。 れんこんの穴は、見通しがきくという意味で、お祝い料理によく使われます。 落ち葉掃き
12月5日(金)、今日から美化委員を中心に「落ち葉掃き」が始まりました。来週いっぱい行います。銀杏の葉が黄色に染まり、落葉しています。毎年のことですが、この時期「落ち葉掃き」をしています。地域のために尽くすボランティアは大切なことです。奉仕の心を育てていきたいと思います。
![]() ![]() 給食室探検隊☆12/4![]() 今日の給食は、 ☆ツナトースト(パンプキン食パン使用) ☆パリパリサラダ ☆ツイストマカロニ入り ミネストローネ ☆黒糖きなこミルク寒天 ☆牛乳 です。 今日の食材『黒砂糖』 黒砂糖が沖縄で作られたのは、1623年です。昔から沖縄の家庭では、冬の精糖期に作った砂糖を、大きな樽に入れて一年中使っていました。 黒砂糖は、さとうきびからとった糖液を直接加熱した物です。黒糖とも呼ばれます。 黒糖には、カルシウム・ビタミンB1が豊富に含まれています。 ・カルシウムは、丈夫な体の基になる骨や歯を作るのに欠かせません。 ・脳に活力を与える効果もあるので、受験勉強などの疲れを癒すためにも、最適です! 3年 体育
3年生の体育は「器械体操」を行っています。1・2年生と違い、男女ともにやっています。マット運動・跳び箱・平均台の3種類の中で自分の好きな種目を選んで練習しています。
![]() ![]() 給食室探検隊☆12/3![]() ![]() 今日の給食は、 ☆焼き豚入り菜飯 ☆あったかおでん7種 和辛子添え 【ゆでたまご・はんぺん・ちくわ・つみれ②個・大根・こんにゃく・結び昆布】 ☆かき玉汁 ☆みかん ☆牛乳 です。 寒くなると、温かい鍋物がおいしくなりますね! 今日は、数ものなので給食当番の配膳は簡単ですが、給食室では全員で煮上がったおでん7種類とみかんを数えるので大忙しでした。 今日の大根には、十字に隠し包丁が入っています。 隠し包丁には、よく味がしみ込む効果があります。 大根は、お米のとぎ汁で下ゆでをすることによって、あくがとれておいしく仕上がります。 人権週間
12月4日(木)~10日(水)「第60回人権週間」が行われます。昭和23年12月10日の国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。基本的人権及び自由を尊重し確保するために、世界のすべての人々とすべての国々とが達成すべき基準として設けられたものです。
東京都は、重点目標として ○子どもの人権を守ろう ○高齢者を大切にする心を育てよう ○女性の人権を守ろう ○インターネットを悪用した人権侵害は止めよう など、16の目標を定めています。 豊島区も、もちろん人権尊重を教育目標に掲げています。 すべての人々の人権が守られる世界を目指しましょう。 家庭科☆調理実習![]() ![]() ![]() 給食室探検隊☆12/2![]() 今日の給食は、 ☆わかめご飯 ☆かじきのピリ辛焼き ☆野菜ののり和え ☆さつま汁 ☆ヨーグルト ☆牛乳 です。 カジキマグロを知っていますか? カジキは、体重900kg、全長5mにもなる巨大な魚です。長く鋭い上あごが特徴です。 この上あごを振る回して、サンマやトビウオ・鰹などをたたきのめし、気絶させてから食べます。 動かなくなってから食べるので、餌を口に入れいるのは上手な方ではないようです。 カジキ類は、食用として水産資源上重要ですが、水揚げ量が年々減っています。味は、マカジキが最高級品で、旬の冬場は品のよい脂ののりが珍重され、刺身や寿司種とされます。 私たちが店頭で見かけるカジキは、ほとんどがメカジキで切り身で売られています。 |
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白1丁目1番1号 TEL:03-3987-6285 FAX:03-5950-4680 |