最新更新日:2025/05/15
本日:count up23
昨日:77
総数:399476

給食室探検隊☆12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに寒さが和らいだようですが、これから雨が降ると急に寒くなり、今シーズン一番の冷え込みになる予報です。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆鯖のごま味噌焼き
☆れんこんのきんぴら
☆けんちん汁
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 今日の食材『冬が旬のれんこん』
 はすの肥大が根茎のことを、れんこんといいます。
 地下茎は、泥の中に長くのびて、秋になると、先端の節部分が肥大します。
 れんこんには、穴があいています。何の役割があるのでしょうか?
→この穴は、通気穴です。
 調理の時に、熱や調味料をしみ込みやすくなる効果があります。

 れんこんの穴は、見通しがきくという意味で、お祝い料理によく使われます。

落ち葉掃き

12月5日(金)、今日から美化委員を中心に「落ち葉掃き」が始まりました。来週いっぱい行います。銀杏の葉が黄色に染まり、落葉しています。毎年のことですが、この時期「落ち葉掃き」をしています。地域のために尽くすボランティアは大切なことです。奉仕の心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆12/4

画像1 画像1
 昨日から三者面談のため給食の時間が、12:50~13:20です。いつもより、10分給食の開始時間が遅いせいか、『おなかすいたぁ~』という生徒が多いように感じます。

 今日の給食は、
☆ツナトースト(パンプキン食パン使用)
☆パリパリサラダ
☆ツイストマカロニ入り ミネストローネ
☆黒糖きなこミルク寒天
☆牛乳 です。

 今日の食材『黒砂糖』
 黒砂糖が沖縄で作られたのは、1623年です。昔から沖縄の家庭では、冬の精糖期に作った砂糖を、大きな樽に入れて一年中使っていました。
 黒砂糖は、さとうきびからとった糖液を直接加熱した物です。黒糖とも呼ばれます。

 黒糖には、カルシウム・ビタミンB1が豊富に含まれています。
・カルシウムは、丈夫な体の基になる骨や歯を作るのに欠かせません。
・脳に活力を与える効果もあるので、受験勉強などの疲れを癒すためにも、最適です!
 

3年 体育

3年生の体育は「器械体操」を行っています。1・2年生と違い、男女ともにやっています。マット運動・跳び箱・平均台の3種類の中で自分の好きな種目を選んで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆12/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日の寒さよりは、少し暖か日です。三者面談が始まります。

 今日の給食は、
☆焼き豚入り菜飯
☆あったかおでん7種 和辛子添え
 【ゆでたまご・はんぺん・ちくわ・つみれ②個・大根・こんにゃく・結び昆布】
☆かき玉汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 寒くなると、温かい鍋物がおいしくなりますね!
 今日は、数ものなので給食当番の配膳は簡単ですが、給食室では全員で煮上がったおでん7種類とみかんを数えるので大忙しでした。
 
 今日の大根には、十字に隠し包丁が入っています。
 隠し包丁には、よく味がしみ込む効果があります。

 大根は、お米のとぎ汁で下ゆでをすることによって、あくがとれておいしく仕上がります。

人権週間

12月4日(木)~10日(水)「第60回人権週間」が行われます。昭和23年12月10日の国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。基本的人権及び自由を尊重し確保するために、世界のすべての人々とすべての国々とが達成すべき基準として設けられたものです。

東京都は、重点目標として
○子どもの人権を守ろう
○高齢者を大切にする心を育てよう
○女性の人権を守ろう
○インターネットを悪用した人権侵害は止めよう
など、16の目標を定めています。

豊島区も、もちろん人権尊重を教育目標に掲げています。

すべての人々の人権が守られる世界を目指しましょう。

家庭科☆調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週1年生は、『鮭のホイル焼き』の実習を行っています。とってもおいしそうに出来上がりました。「レモンを一絞りすると、さらにおいしいよ!」と言っています。家でも簡単に、家族のために作れそうですね!

給食室探検隊☆12/2

画像1 画像1
 今日は、とっても冷え込んでいます。風邪をひかないように、温かい給食を食べて体の中からあたたまりましょう。放課後は、一斉・中央委員会があります。

 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆かじきのピリ辛焼き
☆野菜ののり和え
☆さつま汁
☆ヨーグルト
☆牛乳 です。

 カジキマグロを知っていますか?
 カジキは、体重900kg、全長5mにもなる巨大な魚です。長く鋭い上あごが特徴です。
 この上あごを振る回して、サンマやトビウオ・鰹などをたたきのめし、気絶させてから食べます。
 動かなくなってから食べるので、餌を口に入れいるのは上手な方ではないようです。
 カジキ類は、食用として水産資源上重要ですが、水揚げ量が年々減っています。味は、マカジキが最高級品で、旬の冬場は品のよい脂ののりが珍重され、刺身や寿司種とされます。
 私たちが店頭で見かけるカジキは、ほとんどがメカジキで切り身で売られています。

 

テレビ放映のお知らせ

豊島区のテレビ広報番組で本校のビオトープとそこでの生物環境科学部の活動が放映されることになりました。「としまテレビ」で12月1日(月)~12月20日(土)の毎日、7:30~8:00、12:30~13:00、17:30~18:00、22:30~23:00の4回、放映されます。

また、豊島区のホームページからも見ることができます。下記のアドレスで「学校ビオトープ」の番組をダウンロードしてみてください。

http://www.city.toshima.lg.jp/koho/bangumi/inde...

給食室探検隊☆12/1

画像1 画像1
 気象の上では、12月から2月が冬とされます。今年もあと1ヶ月です。

 今日の給食は、
☆ミートソーススパゲティー
☆春雨サラダ
☆タピオカ入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 12月の給食目標は、『冬の食生活と健康について理解しよう!』です。
 ☆冬休みに向けて、健康管理に注意しましょう。
 ☆寒くなってきました。温かい給食を、温かいうちに食べられるように、配膳の仕方を工夫しましょう。
 ↑給食室でも温かいものは温かく、冷たい物は冷たく提供できるように、時間を逆算して仕上げて、配っています。
 ☆風邪予防のため、健康管理に努めましょう。

 寒くなると、水が冷たくなり、手洗いがおろそかになりがちです。冬場の手洗いは風邪の予防にも効果的です。手洗い・うがいをしっかりと行うようにしましょう。
 ハンカチも忘れずに持ってきて下さいね!

地層パネル見学 目白小

 本日、地層パネルの見学に、目白小学校の6年生のみなさんが来校しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 朝礼
12/9 三者面談(全学年)終わり
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680