![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:63 総数:399434 |
ロボコン1日目![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() ![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() ロボコン大会1日目![]() ![]() ロボコン1日目![]() ![]() 給食室探検隊☆11/28![]() 今日の給食は、 ☆コーンご飯 ☆ポテトグラタン ☆しゃきしゃきサラダ ☆石狩汁 ☆牛乳 です。 『どうすれば、骨は今以上に強くなるの?』と、最近よく聞かれるようになりました。 大切なのは、カルシウムの吸収率のよい、牛乳・乳製品、小魚類、野菜を中心に、バランスのよい食事を1日3食とることと、運動、睡眠です。 『ビタミンDも大切なんだよね!』と、とっても詳しい生徒もいます。 そうです。骨のことを考えると、腸でのカルシウム吸収を促進させるビタミンDも積極的にとりたいものです。ビタミンDは、鮭などの魚類や干し椎茸などに多く含まれています。日光浴も血中のビタミンDを増やしますが、日光に当たる時間が短くなる冬場こそ、食べ物からとることが大切です。 (一部朝日新聞より引用) 10代のうちから、コツコツと貯骨しましょう! 給食室探検隊☆11/27![]() 今日の給食は、 ☆さつまいもご飯 ☆寒サワラの西京みそ漬け焼き ☆ひじきの煮物 ☆のっぺい汁 ☆みかん ☆牛乳 です。 今日の料理『のっぺい汁』 全国各地に古くから伝わる郷土料理。島根県津和野地方、奈良県、新潟県ののっぺい汁が有名です。 鶏肉と豆腐、にんじん、大根などの野菜を刻んで似て、片栗粉などでとろみをつけているのが特徴です。 のうどがついているので、冷めにくく、今日のような日には体の中から温まるので、最適ですね! また、汁を残さず食べる目的で、とろみをつけるので、中国料理に由来するのではないかともいわれています。 1年 体育
11月27日(木)、今日は冷たい雨が降っています。1年生の体育では器械体操を行っています。女子は平均台、男子は跳び箱です。体育は競技によって、得意・不得意が出やすい教科です。どんな競技でも積極的に取り組みましょう。
![]() ![]() 給食室探検隊☆11/26![]() 今日の給食は、 ☆あんかけ焼きそば ☆手作り かぼちゃの春巻き ☆ナムル ☆豆腐のスープ ☆牛乳 です。 今日の食材『南瓜(かぼちゃ)』 昔から、『冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない』と言われるように、夏野菜の南瓜は、粘膜を丈夫にする働きがある、ビタミンAがたっぷり含まれています。 南瓜は、夏に収穫され、皮に覆われているため保存性があり、3~4ヶ月貯蔵すると、デンプンが糖質に分解されて、さらにおいしくなります。 骨密度測定☆栄養指導☆2年生![]() ![]() 将来、骨粗鬆症にならないためには、どうすればよいのでしょうか? 今回の測定値が、よかった人、あまり良くなかった人様々ですが、骨密度はこれからの食生活しだいで、良くも悪くもなります。 今回良かった人は、自分の食生活の良かったことを続けて、さらに丈夫な強い骨をめざし、 あまり良くなかった人は、①カルシウムたっぷりのバランスの良い食事 ②運動(日光にあたる) ③睡眠 を心がけるとよいでしょう! 骨も新陳代謝をしています。全身の骨は、2~3年で新しいものといれかわります。一生を通じてカルシウムは必要です。(今後、食育だよりでも特集しますので、お楽しみに!) ものづくり大会壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 給食室探検隊☆11/25![]() 今日の給食は、 ☆ご飯 ☆酢豚 ☆わかめスープ ☆トロピカルフルーツポンチ(ココナッツミルク入りシロップ) ☆牛乳 です。 今日は、豚肉を使った、広東料理の酢豚。 中国南部の沿岸地域である広東は、穀物や野菜、海や川で新鮮な魚介類があがるなど、豊富な食材に恵まれています。 広東の人は、『飛ぶ物は飛行機以外、四つ足のある物は机以外、何でも食べる』といわれるほど、様々の食材を料理に使います。ツバメの巣・ふかひれ、カエル、トカゲ、犬、熊、虎、猿なども食材にして料理に使います。 骨密度測定11/21☆2年生![]() ![]() ![]() カルシウムは、人体に含まれるミネラル(無機質)のうち最も多く、健康な人の体内には、700~1000g含まれています。 そのうち、98%は骨に、1%は歯に、残りの1%は血液や細胞に含まれています。 測定結果は、本日、6時間目の栄養指導の時に配布されます。みなさんの結果は、どうでしょうか? 1年 美術
美術科では「彫塑」をしています。「感情を表す」という題で、手の形に様々な表情を表しています。製作するだけでなく、どのような思いで作ったかを、文章でも表現しています。
![]() ![]() 1年 技術
11月25日、テストが終わり、3連休明けの授業です。1年生の技術科では「ペンケース」を作っています。ほぼ出来上がっているようです。
![]() ![]() 目白小学校研究発表会![]() ![]() |
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白1丁目1番1号 TEL:03-3987-6285 FAX:03-5950-4680 |