最新更新日:2025/04/25
本日:count up14
昨日:63
総数:399390

目白小学校研究発表会

画像1 画像1
研究主題「かくことは生きること」で、素晴らしい授業が展開されました。

目白小学校研究発表会

画像1 画像1
11月21日、今日は目白小学校の研究発表会が開かれています。

給食室探検隊☆11/21

画像1 画像1
 第四回定期考査が終了しました。
 お疲れ様です。急に寒く乾燥した日が続き、試験勉強疲れから体調を崩さないように、温かい給食を食べてホッとしたひとときを過ごしてほしいと思います。

 今日の給食は、
☆ガーリックパンハーフ
☆シナモントーストハーフ
☆ホワイトシチュー【レンズ豆(チェーチェ)のピューレ使用】
☆ピリ辛サラダ
☆フルーツカクテル(ナタデココ入り)
☆牛乳 です。

 本日午後、3年生の一部と、2年生の生徒全員は骨密度の測定があります。
 自分の体の組成を知る、良い機会です。
 また、どうして、毎日給食に牛乳が出るのか?どうして、牛乳・乳製品や小魚類・野菜類など、バランス良く食べるようにしよう!と言われるのを考える良い機会です。
 来週の火曜日の6時間目、2年生は骨密度の測定結果をもとに、栄養指導が体育館で行われます。お楽しみに!

避難訓練

11月20日、テストが終わったあと避難訓練を行いました。9月・10月と2ヶ月続けて雨天のために中止になってしまった避難訓練です。しかし、すばやい行動で、避難までの時間はとても早く、しっかりできました。残念だったのはハンカチで口と鼻を覆う人が少なかったことです。本当の火事の際は、有毒な煙が充満しますので気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室探検隊☆11/20

画像1 画像1
 定期考査一日目が終了しました。

 今日の給食は、
☆こぎつねご飯
☆ポテトとレバーのピーナッツ和え
☆かきたま汁
☆ミルクココアゼリー
☆牛乳 です。

 今日の副菜は、集中力・記憶力をググッと高める効果がある食材が目白押し!
 給食を食べて、帰宅することにはちょうど脳の働きもピークになり、勉強の効率もアップすることでしょう。
 ピーナッツには、記憶力強化の働きも含まれ、レバーには脳の疲労回復にも効果的な、ビタミンB1がたっぷり含まれています。

給食室探検隊☆11/19

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。
 
 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆えび揚げワンタン
☆春雨のスープ
☆牛乳 です。

 20日から定期考査がはじまります。

 しっかりと朝ご飯を食べてから登校し、日頃の勉強の成果を発揮できるように、ベストな状態で試験に臨みましょう!

定期テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(木)、定期テストの1日目です。皆、緊張してテスト用紙に向かっています。学習の成果をしっかり発揮してもらいたいものです。

ロボットコンテスト 関東大会出場決定

報告が遅くなって申し訳ありません。11月15日(土)に行われた「第9回全国創造アイデアロボットコンテスト東京都予選大会」において、A1部門で優勝、A2部門では1位から4位まで独占するという快挙を成し遂げました。この5チームが「関東甲信越大会」に出場します。「関東甲信越大会」は11月30日(日)に新潟県で行われます。3年生11名、2年生5名、1年生4名が出場します。

東京都予選大会では、その他「スラローム部門」や「K-1部門」などでも優勝や入賞しましたが、こちらの部門は東京都大会だけですので、関東や全国にはつながっていません。

ロボット部員だけではなく、「選択技術」の授業で作ったロボットも多いとのことです。授業の成果が表れ、うれしい限りです。

「ものづくり」の基礎である「技術家庭科」の時間数が減っている中で、このような成果を上げることはなかなか難しくなっています。生徒たちのがんばりに拍手を送ります。

1年生☆家庭科☆りんごの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週1年生は、りんごの皮むきテストを行っています。

 中学で初めて調理室を使う1年生!包丁の運び方は、どうでしょうか?家で何個も練習してきた生徒もいるようです。練習しなくても、とっても上手に皮をむけている生徒もいました。廃棄率の計算もしました。クラスに何人か15%位の人もいました。
 りんごは、塩水につけると変色するのを防げます。

給食室探検隊☆11/18

画像1 画像1
 暖かい日が続いていますが、今晩からは今年一番の寒波がやってくるとの予報です。週末にかけて、冬型の日が続きそうです。手洗い・うがいをしっかりとして、風邪をひかないように予防していきましょう。

 今日の給食は、
☆ふんわり親子丼
☆じゃが芋のきのこチーズ焼き(しめじ・舞茸・白舞茸をカットして使用)
☆わかめの味噌汁
☆梨
☆牛乳 です。

 今日の食材【梨】
 梨は、中国では古くから薬として利用されていました。声のかれ、せき止め、消化促進などに効果があります。
 生の梨には、たんぱく質分解酵素も含まれているので、消化促進に効果があります。

給食室探検隊☆11/17

画像1 画像1
 今週末は、定期考査です。計画的に学習をして、日頃の成果を発揮できるように、頑張りましょう!

 今日の給食は、
☆ご飯
☆白身魚:ほきの野菜あんかけ
☆ビーフンのスープ
☆タピオカ入りココナッツゼリー(くこのみトッピング)
☆牛乳 です。

 今日の食材【ほき】
 ニュージーランド周辺の水深200~800メートルの大陸棚に棲息しています。海の底にいるため、目は大きく、魚を食べるのため、歯が鋭いのが特徴です。体は細長く、平たくて背びれが尾の先まで続いていて、尾びれがありません。尾はリボン状です。

 何年か前に、駿河湾の底引き網にほきがかかったことがあったそうです。北半球では、発見されたことがないそうです。深層海流に乗って、はるばる南半球の深い海から、日本の海までたどり着いたのだとしたら、未知なるロマンがあって楽しいですね!

朝礼☆11/17

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコン検定とロボコンの表彰がありました。

 パソコン検定では、8万8千人中14位とい上位受賞者がでました。
 ロボコンは、11月30日新潟県で行われる関東甲信越大会に出場です。

歯科保健指導②

【目的】
・永久歯が生えそろう中学1年生の時期に、自分の口腔内の状況を理解する。
・う歯・歯周疾患に対する正しい知識と予防方法を学び、望ましい生活習慣を身につける。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導①

 永久歯が生えそろう中学1年生の時期に、毎年歯科保健指導を行っています。
 歯科衛生士の方々が、各クラスで指導してくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆11/14

画像1 画像1
 2年生は3日間の貴重な職場体験が終了しました。

 14日の給食は
☆ピリ辛中華丼
☆ヌードルスープ
☆手作り スイートポテト
☆牛乳 です。

 今日の食材『さつまいも』
 給食室では、スイートポテトを手作りしました。『美味しかった!』『また食べたい!』とたくさんの声がありました。ありがとうございました。いつかまた登場する時をお楽しみに!家でも簡単に作れるレシピを用意してますので、作ってみてくださいね!

 
 『さつまいも』は根っこの太った部分です。ちなみに、じゃが芋は茎の部分が肥大したものです。
 
 

読書感想文審査

11月15日(土)、休日ですが、本校では「東京都読書感想文コンクール」の審査が行われています。東京都の各区・市町村から選び抜かれた作品が対象です。この審査を経て、全国大会への作品が決定されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

南池袋小学校 展覧会

11月14日、南池袋小学校の展覧会が行われています。力作揃いです。明日土曜日も開催されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆スイートポテト☆

 さつまいもの皮むきをしています。おいしいスイートポテトの完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室探検隊☆11/13

画像1 画像1
 久しぶり(6日ぶり?)に太陽が出て、外はポカポカです。

 今日の給食は、
☆かきたまうどん(ゆでうどん・かきたま汁)
☆手作り さつま揚げ
 ↑八丈島産のムロアジのすり身使用
☆わかめのみぞれ和え
☆みかん
☆牛乳 です。

 今日の食材【ムロアジ】
 ムロアジは、伊豆七島から九州南端にかけて分布して、八丈島で多く獲れる魚の一つです。八丈島では、8月から12月にかけて、一隻あたり6人ほどの乗組員で漁を行っています。脂肪が少ないトビウオに比べ、赤身魚のムロアジには脂肪や鉄などが多く含まれています。

 


給食室探検隊☆手作りさつま揚げ☆材料

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のさつま揚げには何が入っているのかな?
(左)八丈島産のムロアジのすり身・タラのすり身
(中)にんじん・ごぼう・玉葱・生姜・いちょう芋・きざみ昆布・黒ごま・白ごま・砂糖・赤みそ・酒・塩・卵・でんぷん
(右)材料をよく練り合わせて、1個1個小判型に成形して揚げ油の中で揚げて出来上がり!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 栄養指導(2年)
11/26 研修会
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680