最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:50
総数:420432

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(木)

 東京は久しぶりの青空です。昨日今日と、校内の高木の剪定を業者さんが行っています。

 こんなに切っちゃって大丈夫か?と思うくらい、大胆な剪定で校長室や職員室が明るくなりました。それにしても、樹木はさらに枝を伸ばし、葉を付け、実がなるのですから、強い生命力に驚かされます。

 校庭では、保健体育の授業。持久走が始まりました。

テスト前の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)

 テスト一週間前の、1年生数学の授業は「比例のグラフ」です。

 y = aχ 

 座標にグラフを書く学習中です。

 ※本校の数学の授業は、全時間が「少人数」制です。

まとめテスト 一週間前 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)

「まとめテスト」一週間前になりました。部活動も停止して、学習に集中する期間です。職員室内も生徒の立ち入りが禁止になりました(テスト問題作成等のため)。

 どの時期のテストが…と言うわけではありませんが、3年生の2学期のまとめテストは、生徒たちにとっても大きな意味をもちます。

 3年生国語の時間は、森鴎外の短編小説「高瀬舟」を学習中でした。

11月6~10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<11月6日 上段>
ドライカレー
ターメリックライス
ポテトサラダゆで卵添
みかん
牛乳

<11月7日 中段>
ごはん
スープ
ジャンボ餃子
鶏肉と野菜の炒煮
みかん
牛乳

<11月10日 下段>
ごはん
味噌汁
いわしの香味焼
里芋のそぼろ煮
お浸し

牛乳

10月30日~11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<10月30日 上段>
イカ天丼(イカ・さつま芋・しし唐)
味噌汁
青菜の胡麻和
りんご
牛乳

<10月31日 中段>
五目あんかけ
ごはん
スープ
豆花ゼリー
牛乳

<11月5日 下段>
ごはん
味噌汁
すき焼き風煮
フルーツ
みつ豆
牛乳

10月27~29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<10月27日 上段>
カレーピラフ
ベークドポテト
温野菜
みかん
牛乳

<10月28日 中段>
ごはん
味噌汁
エッグコロッケ
温コールスロー
たくあん
牛乳

<10月29日 下段>
食パン
蜂蜜バター
チキングラタン
ウインナーソティ
温野菜
牛乳

研究授業(練馬区立石神井西中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(火)

 東京都公立中学校保健体育科研究会の研究授業が、練馬区立石神井西中学校で行われたので、参加してきました。

 男女共習での武道(柔道)の授業です。学習指導要領が改訂になり、平成24年度から中学校の保健体育の授業では、男女とも武道(柔道・剣道・相撲から選択)が必修となります。

 先の北京オリンピックでも、女子柔道の活躍がめざましかったことは記憶に新しいところです。女子の柔道の授業も新鮮に映りました。特に基本の「受け身」を学習することは、男女ともに大切だと感じました。また、「礼」というものを学習する意義も大きいと思います。

 石神井西中学校の生徒達も、一生懸命に授業に取り組んでいました。

※平成24年度からは、「ダンス」も男女ともに必修となります。その他の教科も新学習指導要領で、学習内容が変わります。平成21年度から『移行期間』となります。内容の説明は、別途、保護者会の時等で説明させていただきます。

                           《校長 江川 登》


ノーテレビデー

画像1 画像1
 豊島区では、小中学生に「ノーテレビデー」を決めることを推奨しています。「ノーテレビデー」とは、テレビを見ない日を決めて、その他の時間に使うという取り組みです。

 家族との会話や、学習時間などに充ててもらうと良いと思います。

 池袋中学校にキャンペーン中ののぼりをたてました。11/10(月)~11/12(水)のどこか一日を「ノーテレビデー」に決めて、実行してみてください。

 来週は「まとめテスト」が始まります(19日(水)~ )。

第23回中P連 親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(土)

 豊島総合体育場(区営グラウンド)で、第23回中P連親子ソフトボール大会が開催されました。開会式には教育長をはじめ、ご来賓の方にご臨席を賜り、激励のお言葉を頂きました。

 午前中は小雨まじりで会の進行が心配されましたが、午後は雨が上がり最後まで試合ができました。

 池袋中学校は予選リーグを1勝2敗で終え、7~8位決定戦に回りました。最終戦で勝利し、7位という結果に終わりました。

 保護者(お父さん)、生徒、先生が一緒になってチームを組みました。また、他校との親睦も深められたと思います。寒い中、一日応援・ご協力いただいたPTA役員の皆様、どうもありがとうございました。

「道徳」全国大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(金)

 昨日に引き続き、道徳の全国大会に来ています。本日は、会場を江戸川区の「タワーホール船堀」に移して、全国からの実践報告を分科会形式で行っています。

 「規範意識」「生命尊重」など、本校の授業でも行っている内容での実践報告もありました。学校に持ち帰り、先生方と研修を深め、授業に生かして行きたいと思います。

 午後は、明治大学教授の北野大先生の講演でした。「北野家の訓(おしえ) ~マー兄ちゃんのちょっといい話~」と題して、大学教授や、タレントのビートたけしを育てた母親の話を中心に、講演をしてくださいました。

第42回 全日本中学校道徳研究大会 東京大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日

 第42回全日本中学校道徳教育研究大会東京大会・第37回関東甲信越中学校道徳教育研究大会東京大会が、江戸川区の小松川第一中学校で行われ、会場に行ってきました。

 東京で全国大会が行われるのは9年ぶりです。全国から約700名の参加があり、大盛況でした。全クラスで授業が公開されましたが、教室に入りきれない参加者が廊下にあふれています。

 各クラスでの公開授業の後、体育館にて「学校紹介」が行われ、全校生徒による「校歌」「大地讃頌」の合唱が披露されました。

 「大地讃頌」の指揮は、江戸川区在住で、この曲の作曲者、佐藤 眞 氏が行いました(写真)。

 池袋中学校も、来年度、豊島区の発表で「道徳」の研究発表を行います。

                          《校長 江川 登》

国語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(水)

 豊島区立中学校教育研究会の一斉研究日です。本校では、1年2組で「国語」の研究授業が行われました(竹内和美教諭)。

 「辞典を活用しよう」という単元で、「目的に合った国語辞典と漢和辞典の活用の仕方を理解する」「辞書の利用を生活の中で習慣化させ、語彙(ごい)を広げる」ねらいがあります。

 豊島区内の区立中学校の国語の先生方が、池袋中学校に集まっての研究です。先生方も、「授業力」を向上させるために、勉強しています。1年2組の生徒達も頑張りました。

緑あふれる東京の再生を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(火)

今日は、学習発表会の振替休業日です。

今、東京芸術劇場5階展示ギャラリーで、「緑あふれる東京の再生を目指して」という、東京都立図書館企画展が開催されています(10月31日~11月9日 午前10時~午後7時 入場無料)。

振替休業日を利用して見学に行ってきました。環境のことが社会問題になっている現在、一人ひとりが環境のことを考えなければなりません。先日の学習発表会でも、3年生が発表してくれていました。

東京都の「緑」に関する歴史などが、よくわかりました。

学習発表会 閉会式

画像1 画像1
 第61回 学習発表会もスムーズに進行し、予定時刻に閉会式を迎えることができました。

 演じる(発表する)者と、鑑賞する者が一体となり、いい舞台を作ってくれたと思います。生徒会のスローガン「一念発起 -協力して成し遂げよう-」が達成されたと思います。生徒会が中心となり、各委員会、係、学級で協力した成果が出せました。短い準備期間の中で良くできたと思います。日頃からきちんと授業に取り組む姿勢が表れたのでしょう。

 「表現する力」が低いと言われていましたが、今日の学習発表会を観る限りでは、表現力豊かに発表してくれたと思います。また、パワーポイントなどプレゼンテーションする力も、学年を追うごとにうまくなっていることに感心させられました。

 生徒たちの表情も良かったと思います。達成感、成就感で一杯でした。今日も「満足して下校できる」と思います。

 ご参観いただいたご来賓、保護者、地域の方、計347名の方にご来校いただきました。どうもありがとうございました。

学習発表会 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会(舞台の部)の最後を飾るのは、吹奏楽部の演奏です。第8回東日本学校吹奏楽コンクールに出場し、「実行委員長賞」を受賞した実力を、みんなの前で披露してくれました。

学習発表会 3年総合発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「共に生きる私たち」をテーマに、「地球環境問題」に取り組みました。地球の未来を支え、築くのは自分たちであることに気付いてくれたようです。発表もレベルの高いものでした。英語劇や全員合唱「青葉の歌」もあり、3本立てで発表してくれました。合唱は3年生の素晴らしさを下級生に示してくれました。

学習発表会 3年選択音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 和楽器の演奏です。「琴」「三味線」「和太鼓」の響きが、心地よく伝わります。

学習発表会 2学年合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒による指揮で、練習も生徒を中心に行い、自分たちで仕上げた曲が伝わってきました。部活動や委員会活動など、3年生からバトンを受け継ぎ、頑張っていくんだという気持ちが、表れていたと思います。

学習発表会 1年地域調べ・合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊島区や池袋本町について、よく調べまとめられていました。発表者が発表内容を覚え、原稿なしで発表できたのは立派です。中学校で最初の学習発表会での合唱も、学年が良くまとまっていました。

学習発表会 2・3年選択合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 特に男子は8名と少ない中、よく頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 教育相談終わり(3年)
11/18 1校時振替月4
11/19 まとめテスト(英語、技術・家庭、保健体育)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906