最新更新日:2025/05/15
本日:count up15
昨日:50
総数:420440

実行委員長賞 第8回東日本学校吹奏楽大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(土)

「2008 第8回東日本学校吹奏楽大会」が、「所沢市民文化センター ミューズ」で行われました。池袋中学校は東京都を代表して「フェスティバル部門」に出場し、「実行委員長賞」を受賞しました。
 吹奏楽部員は毎日練習し、成果を十分に発揮できたと思います。立派な会場、たくさんの観客、東日本大会というプレッシャー…貴重な経験をさせていただきました。
 ご協力、ご声援いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

中間テスト終わる

画像1 画像1
10月10日(金)

 中間テスト2日目、「数学」「理科」「英語」を実施しました。
 テスト終了後、後期の各種委員会が開催されました。池袋中学校も平成20年度、後半の半年が始動したという感じです。
 部活動もテストがあけて解禁。早速、放課後の校庭や体育館から元気な声が聞こえてきました。

吹奏楽部の記事(豊島新聞)

画像1 画像1
吹奏楽部の記事が、10月8日付「豊島新聞」にも掲載されました。
本番は、明日です。今日まで定期テストという条件でしたが、明日は思いっきり演奏して来ます。

東京都の学校給食(給食会だよりより)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「東京都jの学校給食 No.391(平成20年9月15日)」に掲載されていた内容です。
 「八丈島産のさかな」は、本校の給食でも使用しています。保護者の皆様、「八丈島産のさかな」を使った料理講習会に参加されてみてはいかがでしょうか?
 場所も「駒込駅」から徒歩で行ける場所です。(本校の栄養教諭もおすすめの講習会です)
 配付文書にも掲載しておきます。お申し込みは、以下のホームページからお願いします。

 http://www.togakkyu.or.jp


中間考査

画像1 画像1
10月9日(木)

 中間テストの一日目です。今日は「国語」「社会」のテストを行いました。明日は「数学」「理科」「英語」です。写真は3年生、みんな真剣です。

職場体験の感想

画像1 画像1
 先日、2年生が実施した「職場体験」のまとめが、『第2学年通信』で紹介されました。それぞれに、各職場にお世話になって、貴重な体験をしてきた様子が分かります。
(写真はピザ屋さんで体験している様子です)
詳しくは、ここをクリックしてください

研究授業(1年 美術)②

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はりんごの形を観察しながら、粘土で形をとらえることがねらいです。粘土を練り、手や指を使ってりんごの形を作っていきます。りんごの凹凸に注目して、みんな真剣に取り組みました。1年2組の色づけはこれからですが、ポスターカラーで色づけをして、光沢を出すために、ニスを塗って仕上げます。作品は、1月17日の学習発表会(展示の部)で展示する予定です。

研究授業(1年 美術)①

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(火)

 本校美術科教員(4年次研修)の研究授業が、5校時に行われました(1年2組)。
 「リアル!アップル!制作」と題し、紙粘土で本物そっくりな「りんご」を制作するというものです。まずはりんごをじっくり観察し、スケッチすることから始めます。

中間テストまであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(月)

 ここのところすっかり秋らしくなり、涼しくなってきました。何をするにも快適なシーズンです。池袋中学校の生徒は、ここしばらく「勉強の秋」といったところでしょうか?

 中間テストまであと3日と迫りました。写真は3年生の授業です(数学:2次関数と1次関数のグラフ、国語:助動詞(文法))。みんな真剣です。

吹奏楽部 壮行会(毎日新聞掲載)

 10月2日の「毎日新聞(東京 下町版)」に吹奏楽部の壮行会(9月30日実施)の記事が、掲載されました(配布文書にも載せてあります)。

 東日本大会は10月11日(土)、所沢で行われます。

(毎日新聞の記事をホームページに載せることは、毎日新聞東京支局に了承を得ております)
画像1 画像1

池袋第二小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(土)

 池袋第二小学校の運動会に行きました。「平成20年度 開校90周年秋季大運動会」です。

 秋晴れの空の下、元気よく開会式が行われました。応援合戦も6年生が下級生をリードして、力一杯行っていました。

 6年生は中学校に入学するまで、あと半年です。小学校で発揮しているリーダーシップを中学校でも発揮するように、期待しています。

9月30日~10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<9月30日 上段>
三色そぼろご飯
じゃがいもの味噌汁
きゅうりの酢物

牛乳

<10月2日 中段>
ごはん
スープ
回鍋肉(ホイコウロウ)
りんご
牛乳

<10月3日 下段>
ごはん
味噌汁
秋刀魚のかば焼
じゃが芋のそぼろ煮
浅漬
牛乳

9月25~29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<9月25日 上段>
にんじんごはん
鶏肉から揚オーロラソース和
ベークドポテト
温野菜
牛乳

<9月26日 中段>
汁なし担々麺(たんたんめん)
ニラ餃子
ココナッツタピオカ
牛乳

<9月29日 下段>
チキンライス
うずらの卵とウインナーの串揚
温野菜
みかん
牛乳

9月19~24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<9月19日 上段>
わかめごはん
小松菜の味噌汁
飛魚のコロッケ
大根サラダ

牛乳

<9月22日 中段>
栗ごはん
きのこの味噌汁
秋刀魚の香味揚
サトイモの煮物
青菜のお浸し
牛乳

<9月24日 下段>
フィッシュサンド
コーンチャウダー
プチトマト
スティックきゅうり
りんご
牛乳

9月18日の給食

画像1 画像1
9月18日

リザーブ給食です。
A 納豆
B のりの佃煮
(写真は両方載せてあります)

ごはん
味噌汁
イカの照り焼
根野菜の炒煮
キャベツ浅漬
牛乳

走高跳(1年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(木)

 さわやかな秋晴れのもと、1年生の女子は保健体育の授業で「走高跳」を行っています。

 「ベリーロール」という跳びかたに挑戦です。バーに振り上げる脚や体があたらないように、踏み切るタイミングが大切です。バーを超えた後も抜く脚がバーにあたらないように回転(ローリング)しなければなりません。

 何回も挑戦してコツをつかんできたようです。先生の「終わり」の合図に対して、生徒たちから「もう1回(お願いします)」という声が上がっていました。

吹奏楽部 壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(火)

 午後4時45分~ 本校の体育館において 吹奏楽部の第8回東日本大会に向けての壮行会が行われました。ご来賓に高野区長をはじめ多くのかたにご臨席賜りました。

 励ましの言葉をいただいた後、11日後に所沢で演奏する曲を披露しました。

 地域の方、保護者、生徒たちからの熱いエールも受け、当日は、東京都の、豊島区の代表として力一杯演奏する勇気をいただきました。どうもありがとうございました。
閉会の言葉(校長謝辞)

朝の登校風景

画像1 画像1
9月29日(月) 雨

 登校時間の少し前から雨が降り出しました。ここのところ、急に涼しくなったので体調を崩さないように健康管理に注意してください。

 池袋中学校では9月24日~ 衣替えの移行期間中ですが、今日は冬服の着用者が増えてきました。

第56回豊島区中学校陸上競技大会③

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子3名が個人種目で3位までに入り、賞状とメダルをもらいました。

 少し寒いくらいでしたが、さわやかな秋の一日を国立競技場で競技できた選手達は、幸せでした。

第56回豊島区中学校陸上競技大会②

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生は、豊島区内の公私立中学生約450名が参加し、競い合いました

 池中生も持てる力を発揮し、頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 《体育の日》
10/14 1校時振替火5
10/15 小中連携推進協議会
10/16 骨密度検査(2年)
10/17 45分 ①②カット 小学生学校体験
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906