最新更新日:2024/09/20
本日:count up3
昨日:32
総数:393658

野球部 夏季大会

画像1 画像1
野球部は1対0で勝ちました。次の試合も頑張ってほしいものです。

野球部 夏季大会

4回が終わって1対0とリードしました。

野球部 夏季大会

3回が終わって0対0です。

野球部 夏季大会

画像1 画像1
今日は野球部の夏季大会です。明豊中との対戦です。

給食室探検隊☆6/19

画像1 画像1
 6月は『食育月間』、そして、毎月19日は『食育の日』です。

 今日の給食は、
☆豚肉のおろし丼
☆春雨サラダ
☆大根の味噌汁
☆茨城県産のネットメロン
☆牛乳 です。

 みなさん、汁物とご飯の食器は、正しくセッティングできていますか?
 右側に汁物、左側にご飯が和食の配膳の基本です。
 去年の教員採用試験には、正しい和食の配膳図を選ぶという問題が登場しました。日頃から、少し意識するだけで、自分のためにもなります。
 
 食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育及び体育の基本となるべきものです。いろいろな経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を取得して、健全な食生活を実践することができる人になってほしいと思います。
 学校給食では、いろいろな食材・料理を通して、味覚の体験・訓練、そして知識を取得して将来の人生に活かしていってほしいと願っています。みんなで食べると食事はおいしいですね!

校舎の悩み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の校舎の悩みも打ち明けましょう。

上の写真は、本校の北側部分です。学習院の森が緑鮮やかなのですが、校舎の陰で日差しはあたらず、一年中湿気がひどい状態です。安全とは違いますが、健康面での心配があります。

中の写真は、中央階段です。手すりは高いので身を乗り出すことはないと思いますが、物が落下したときに、下まで落ちてしまいます。幸い今まで怪我はないですが、改めて注意を促しました。

下の写真は、中庭部分ですが、バルコニーに出られるようになっており、大変開校的な空間です。しかし、危険なために現在は生徒に開放していません。のんびり、バルコニーで談話する光景もいいなと思いますが、安全を考えるとそれもできません。


安全管理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の校舎は大変モダンな作りで美しいのですが、逆に安全面では心配な箇所もあります。そのため、いろいろと工夫をしています。

上の写真は、屋上への階段ですが、普段は入れないように柵を設けています。

中の写真は、5階の廊下ですが、窓から身を乗り出すことができないように、窓が少ししか開かないようにしてあります。

下の写真は、防火用のシャッターです。


学校の安全について

6月19日(木)、昨日都内の小学校で事故がありました。痛ましい事故で心よりご冥福を祈ります。

さて、学校は安全でなければならない場所ですが、一歩間違うと大変危険な部分があります。本校も普通でないような使い方をすれば怪我や事故につながるような箇所はあります。十分に気をつけなければなりません。今朝、早速朝の学級活動で担任より安全についての話をしました。「他山の石」として、気を引き締めたいと思います。

2年尾瀬移動教室 事前学習

6月18日(水)、2年生は来週に迫った尾瀬移動教室の事前学習がありました。東京電力グループの尾瀬林業の方が来校して、尾瀬の自然などについて詳しく説明してくれました。尾瀬の環境を守るためにたくさんの方々が努力しています。本校の生徒も自然環境の大切さは良く理解しているはずです。きまりを守って、尾瀬の自然を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆6/18

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は王様の野菜が入ったスープです。いったいなんでしょうか??

 今日の給食は、
☆ジャンバラヤ
☆アスパラのサラダ
☆モロヘイヤと豆腐のスープ
☆みかん寒天
☆牛乳 です。

 スープに入っている緑色の野菜は、モロヘイヤです。原産地がエジプトといわれ、クレオパトラも好んで食べていたとか。現在では、どこのスーパーでも手に入るポピュラーな野菜ですが、日本で本格的に栽培が始まったのは、ほんの十数年前のことです。
 古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤのスープで治ったという説があります。それ以来、モロヘイヤをアラビア語で「ムルキーヤ」(王様の野菜)と言われるようになりました。

給食室探検隊☆6/17

画像1 画像1
 今日も梅雨の中休みで、蒸し暑い日が続いています。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆白身魚の野菜あんかけ
 ↑(青のりを加えフライにしました)
☆ヌードルスープ
☆杏仁豆腐
☆牛乳 です。

 今日の白身魚は、『ほき』です。
 『ほき』は、ニュージーランド周辺の水深200〜700メートルの大陸棚に棲息しています。海の底にいるので、目は大きく、魚食性のため歯が鋭いのが特徴です。体は細長く、平たくて、背びれが尾の先まで続いていて、尾びれはありません。体長は、1メートルを超える大きな魚です。
 『ほき』は、ニュージーランドの現地名ですが、日本でも『ほき』という名前が一般的になり、なじみが深くなってきています。
 

3年 数学 朝学習

3年生の数学朝学習を、学習ボランティアに来てくださっている、早稲田大学の学生の永坂さんと高田さんがテスト前にやってくれます。

第1回の定期考査前にもやってくれましたが、第2回目の定期考査前になる6月25日(水)、27日(金)、7月1日(火)の朝7:40〜8:20に開かれます。感謝しましょう。

1年 美術

1年生の廊下の壁に「教科書美術館」という掲示物が貼られています。教科書に掲載されている作品の中から、自分の気に入った作品を模写するものです。ただ書き写すだけでなく、自分が気に入った理由も書いてあります。
画像1 画像1

給食室探検隊☆6/16

画像1 画像1
 今日は、616の語呂から、麦とろの日だそうです。

 今日の給食は、
☆味噌ラーメン
☆手作り ジャンボ揚げ餃子
☆ナムル
☆牛乳 です。

 今回の給食には使用していませんが、ずっと昔から、山芋は『山のうなぎ』と呼ばれるほど、精がつくと言われています。その秘密は、あのヌルヌルとしているムチンという成分と、でんぷん消化酵素のジアスターゼが、たんぱく質やビタミンB1などの栄養吸収率を高め、また、胃腸の消化吸収を助ける効果があるからです。
 いつも、給食のご飯には、少しだけ麦が入っています。気がついた人はいますか??
 麦には、発汗で失われがちなビタミンB群とミネラル・食物繊維を豊富に含んでいます。
 これから、夏に向けて、夏バテ対策にも優れた組み合わせの、麦とろごはんはご家庭でもおすすめです!

副都心線開通 祝賀会

画像1 画像1
6月15日、昨日副都心線が開通しました。今日は祝賀会が行われています。午前は目白駅のパレード、午後は祝賀会です。本校の吹奏楽部も出演します。高野豊島区長の挨拶です。

第1回 進路説明会

6月13日(金)、本日は3年生の生徒と保護者に向けて「第1回 進路説明会」がありました。進路決定に向けて3年生でどのようなことを考えなければいけないのか。また、今後の予定についてなど、説明がありました。最初なので、難しい面があると思います。保護者の方も分からないことがございましたら、担任に聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆6/13

画像1 画像1
 今日は教育実習最終日です。三週間という長いようで短い間でしたが、運動会や勉強など学校生活を通してたくさんの思い出ができました。ありがとうございます。

 今日の給食は、
☆クロックムッシュ
☆パンプキンシチュー
☆マカロニサラダ
☆ヨーグルト
☆牛乳 です。

 クロックムッシュとは、フランス発祥のトーストの一種で、ハムとチーズのトーストです。ちなみに、目玉焼きを盛りつけた物は、クロックマダムと呼ばれます。
 今日は、特に成長期のみなさんにとって大切な、カルシウムたっぷりのメニューです。

給食室探検隊☆6/12

画像1 画像1
 歯科検診がありました。
 美味しく食事をするためにも、勉強や運動を歯を食いしばって頑張るためにも、歯は大切ですね!
 噛む効果にはどのようなことがあるのでしょうか?

 6月12日の給食は、
☆ピースコーンご飯
☆鮭とイカのミニフライ(ソース)
☆ジャーマンポテト
☆トマトスープ
☆フルーツポンチ
☆牛乳 です。

 現代人は邪馬台国の女王、卑弥呼の時代の1/6しか噛んでいないということです。
 『噛む=咀嚼の効果』の頭文字をとって、『ひみこのはがいーぜ』を紹介します。
『ひ』肥満防止
『み』味覚の発達
『こ』言葉の発音がはっきり
『の』脳の発達
『は』歯が丈夫になる(虫歯・歯周病予防)
『が』がんの予防
『い』胃腸快調
『ぜ』全力投球
 

給食室探検隊☆6/11

画像1 画像1
 前日、6月10日は6と10の語呂から『緑豆の日』ということで、緑豆春雨のサラダです。

 6月11日の給食は、
☆チキンカレーライス
☆福神漬け
☆緑豆春雨のサラダ
☆美生柑
☆牛乳 です。

 緑豆はもともとインド原産の豆で、中国・インド・東南アジア・アフリカなど様々な地域で食べられている小豆の仲間のまめです。
 新陳代謝を促し、食物繊維を多く含みます。春雨以外にも、もやしの原料になっていまり、料理やお菓子に使われています。

衛生管理探検☆日常版

画像1 画像1 画像2 画像2
 二日間衛生管理講習会に参加しました。
 厨房内で拭き取り検査した媒体を、寒天培地で培養して細菌・大腸菌群の数を調べたり、液体培地で大腸菌の有無を検査し、検査結果について発表を行いました。
 いろいろな給食調理室の衛生状況がわかりました。
 本校の衛生管理にも今回の結果を活かしていきます。
 
 さて、みなさんは給食の準備の前にしっかり手洗いしていますか?
 私たちの周りには、いろいろな細菌がいます。いろいろな菌のおかげでいろいろな食品ができて、私たちの生活は豊かになっています。しかし、健康を害する菌もあります。
 手洗いをしても、写真(左)の様に細菌は洗い残しがしやすいしわの部分や、指先の部分などに残っています。鼻には食中毒の原因にもなる黄色ブドウ球菌(写真左)がついているおそれがあります。
 だから給食室では・・・
・手洗いをしっかりと行い、直接食べるものには素手でさわらないように作業を行っています。
・マスクをして作業をしています。
 教室で給食の時間は・・・
・当番は身支度をしてから、しっかり手洗いを行い給食の準備をします。
・当番は盛りつけのさい盛りつけ具や使い捨て手袋を使用します。
・当番は盛りつけの時、顔や鼻などをいじってはいけません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 健康教育(1年)
9/7 区 合同中学校説明会
9/8 朝礼
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680