最新更新日:2025/03/07
本日:count up8
昨日:18
総数:398165

給食室探検隊☆2/29

画像1 画像1
 今日は、四年に一度の閏日です。なぜ、四年に一度だけなのでしょうか?
それは、太陽暦において、暦と太陽の運行とのずれを補正するためです。閏日が設けられる年は、閏年と呼ばれ、四年に一度の夏季オリンピックが開催されます。今年は、北京オリンピックです。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆生揚げのカレー煮
☆大根とわかめのスープ
☆りんご
☆牛乳 です。

 生揚げとは、厚めに切った豆腐を十分に水切りして、油で揚げたものです。外側はきつね色でしっかりとして、中身は豆腐の柔らかさです。

 

給食室探検隊☆2/28

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、都立高校一般入試結果発表でした。

 今日の給食は、
☆ジャンバラヤ
☆ミックスポテトサラダ
☆麦入り 野菜スープ
☆牛乳 です。

 最近、食料自給率という言葉をよく耳にします。
 食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どれくらいが日本で食べられているかの、割合のことです。
 日本のカロリーベースの自給率は、近年40%を推移していたものの、18年度は39%になっていまいました。現在、60%以上の食べ物を、海外からの輸入に頼っていることになります。

 日頃私たちが出来ることは、旬の食べ物を無駄なく食べると言うことです。
 今日は、旬のかぶをスープに使用しています。葉っぱの部分も捨てずに、彩りに使用しています。

 

都立高校合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2月28日は都立高校の合格発表日です。それぞれの目標に向かって努力してきた生徒たち。合格・不合格と悲喜こもごもですが、これからの生活に精一杯頑張ってほしいと思います。

給食室探検隊☆2/27

画像1 画像1
 二日間の学年末考査が終了しました。お疲れ様です。
 明日は、都立高校の一般入試合格発表があり、来週は球技大会があります。

 今日の給食は、
☆中華丼
☆大学芋
☆青梗菜と豆腐のスープ
☆牛乳 です。

 今が旬の野菜、青梗菜
 
 青梗菜は、ビタミン豊富で、風邪予防やミネラル類が豊富なので胸焼けや胃のむかつきに効くといわれています。

目白ロードレース大会

3月2日(日)の午前中に「目白ロードレース」が行われます。第11回になるこの大会は豊島区・豊島区教育委員会・豊島区体育協会をはじめ目白地区関連諸団体・企業等との連携で行われます。

本校は、その会場になり、開会式や表彰式が行われます。

「健康教育の充実」「体力の向上」は豊島区教育委員会の大きな柱ですから、たくさんの方の参加でおおいに汗を流してもらいたいと考えています。良い天気に恵まれ、怪我のない大会になってほしいと願っています。

豊島区「児童・生徒等表彰」表彰式

画像1 画像1
表彰後にロボット部の人たちからロボット作製について説明がありました。とてもわかりやすい説明に出席者の方々も感心していました。

豊島区「児童・生徒等表彰」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は「吹奏楽部都大会金賞」、「ロボットコンテスト関東大会出場」の受賞者です。

豊島区「児童・生徒等表彰」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日、豊島区教育委員会の「児童・生徒等表彰」の表彰式がありました。本校からは個人2人、団体2組が受賞しました。写真は「陸上競技都大会女子200m3位」「全国ジュニア英語スピーチコンテスト最優秀賞」の受賞者です。

給食室探検隊☆2/26

画像1 画像1
 学年末考査1日目が終わりました。
明日は、理科・社会・国語です。もう一踏ん張り、集中力を持続させましょう。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆すき焼き風煮
☆大根の味噌汁
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。

 すき焼き風煮は、お肉と一緒に野菜たっぷり美味しく食べられますね。
今回は、記憶力強化の働きがある、大豆製品(焼き豆腐)とお肉は牛肉及び疲労回復効果のある豚肉を使用しています。スタミナを維持して、あと一日学年末考査に臨んでもらいたいと、給食室一同応援しています。

 さわやかな酸味や香気成分がある柑橘類には、食欲増進や気分転換に効果的です!食べやすいように、切り込みが入っています。

給食室探検隊☆2/25

画像1 画像1
 明日は学年末考査一日目(数学・英語・技術家庭科)です。

 今日の給食は、
☆大豆入り ミートソーススパゲティー
☆春雨サラダ
☆フルーツポンチ(キウイフルーツ)
☆牛乳 です。

 試験に向けて、計画的に勉強してきていると思いますが、明日までの限られた時間に記憶力を高める方法をお知らせします。参考にしてみて下さい!

 ・集中する
 ・復唱する
 ・書き留める
 ・記憶力を高める食品をよく噛んで食べる(適度な運動)

 以上が、脳の働きをよくして、記憶力を最大限にアップさせる方法です。

 大豆には、記憶・学習能力を高める神経伝達物質“アセチルコリン”に変化して記憶力をアップさせるレシチンが豊富に含まれています。

千登中祭 展示 御礼

先週、2月20日~22日に行われた「千登中祭 展示」には、100名以上の保護者・地域の方が参観いただきました。ありがとうございました。

今年度から舞台の部と分離してこの3学期に行うようになりましたので、不行き届きの点があったと思います。今年度の反省を生かして、来年度はさらに充実したものにしていきたいと考えています。

都展 作品

東京都の生徒作品展が先日東京都美術館で行われました。

下の写真は、そのときに出品された書写の作品です。
画像1 画像1

千登中祭 展示見学

2/22、5・6校時は千登中祭の展示を生徒全体で見学しています。廊下に掲示してあるものは既に見ていますが、特別教室にものはじっくり見る時間がなかったので、この時間に見学して感想文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆2/22

画像1 画像1
 今日で3日間の千登中祭 展示発表の部は終了となります。午後は、生徒たちの鑑賞があります。

 今日の給食は、
☆カレーうどん(つけ麺風)
☆さつまいもの天ぷら
☆小松菜の和え物
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 栽培・消費ともに東京が第一位の野菜、小松菜
カルシウム含有量は、野菜でピカイチ!
 明日 三年生は、都立高校の一般入試です。
この野菜をしっかり食べて、精神を安定させて、試験に臨んでもらいたいです。応援しています!

千登中祭 展示 家庭科部・美術部

本校の部活動はたくさんありますが、文化系の部活動はあまり知られていません。吹奏楽部や演劇部は舞台発表がありましたが、家庭科部と美術部は、この展示期間が貴重な発表の機会です。

上は、家庭科部の作品です。
中と下は、美術部の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会☆第二部☆

画像1 画像1
 講演会・グループワークを行いました。

 テーマ
『多感な年頃の中学生とどのように付き合っていますか?』

1 現在の中学生の様子(本校養護教諭)
2 保護者の方によるグループワーク
3 各グループの発表
4 質疑応答
5 おわりの言葉

 【内容】
・気になることトップ3 ①起床就寝時間 ②携帯電話 ③友達 
・保健室でよく見かける、よく聞く言動
・保健室で心がけていること

 

学校保健委員会

2月21日は「学校保健委員会」が行われました。これは、本校生徒の健康面に関して、学校医の先生方にもご来校いただき、学校・保護者・学校医が協議するというものです。第1部では、内科校医の原田先生、耳鼻科校医の岡崎先生、眼科校医の花見先生、学校薬剤師の岡本先生が、それぞれの立場からご挨拶いただきました。その後、本校生徒の健康面に関する報告を、保健室の面から養護教諭が、給食の面から栄養士が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆2/21

画像1 画像1
 千登中祭の展示発表の部、二日目です。
 本日は、2時からメモリアルホールで、学校保健委員会があります。

 今日の給食は、
☆夕焼けピラフ
☆豆腐のクリームグラタン
☆洋風鍋スープ
☆いちご
☆牛乳 です。

 今日のくだもの、いちごは佐賀県産の“さがほのか”です。
 いちごは、おいしいだけではなく、ビタミンCが豊富なくだものとして人気です。

千登中祭 技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科は生活に役立つような作品です。

上は、1年生の「ペンケース」です。
中は、2年生の「手回しラジオ」です。
下は、3年生の「オリジナル時計」です。

千登中祭 展示 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の作品は可愛らしいものがたくさんあります。

上は、3年生の「ぬいぐるみ」です。
中は、2年生の「システム手帳カバー」です。
下は、1年生の「刺し子、巾着」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達式
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680