最新更新日:2025/05/16
本日:count up32
昨日:39
総数:420496

10月23日~25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<10月23日 上段>
けんちんうどん
とり手羽のピリカラ揚
キャベツの浅漬
牛乳

<10月24日 中段>
わかめごはん
味噌汁
レンコンのはさみ揚げ
大根サラダ
牛乳

<10月25日 下段>
海老ピラフ
ポテト入りグリーンサラダ
アップルゼリー
牛乳

保育実習(3年)感想文

 10月16日~24日に実施された「保育実習の感想文」がまとまりました。

 0歳児から5歳児まで、各クラス、班に分かれて実習しました。みんな一様に良い経験をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「としまアカデミー」のお知らせ

 豊島区教育委員会主催 「としまアカデミー」(土曜補習)が開催されます。
 対象者は1・2年生で、国語・数学・英語の基礎を固めたい生徒です。
 1・2年生には実施要綱、申込用紙を配布いたしました(このホームページの「配布文書」にも掲載してあります)。受講希望者は11月7日(水)までに担任の先生まで提出してください。
 
画像1 画像1

学習発表会の準備②

 3年生選択音楽『和楽器合奏』 琴や三味線の演奏、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の準備①

 学習発表会まであとわずか…。準備や練習も大詰めです。

 2学年の『職場体験を通して』 教室にあるパソコンでプレゼンテーションの資料をつくっています。
画像1 画像1

感嘆符 学習発表会(11月3日)プログラム

学習発表会(11月3日)のプログラムを『配布文書』に掲載いたしました。会場の都合で、保護者の方の見学は午後(12:50~ )になっております。

生徒会役員・後期各種委員 認証式

 10月29日(月)

 平成19年度後期~平成20年度前期の生徒会 会長・副会長・役員、平成19年度後期各種委員会の委員の承認式が行われました。

 各自、自覚と責任を持って任を遂行してほしいと思います。また、選らんだ側の責任として、「協力」する姿勢を示してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池袋本町ふれあいまつり(吹奏楽部)

 10月28日(日)

 11:30~ 「池袋本町ふれあいまつり」のイベントに、本校の吹奏楽部が出演しました。
 
 「池袋本町ふれあいまつり」は第6回目ですが、昨年度より池袋本町四商店連合会による地域活性化事業の一環として開催されています。

 来場者は約10,000名です。本校の吹奏楽部も堂々と演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日~22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<10月18日 上段>
五目ソース焼きそば
揚ワンタン
みかん
牛乳

<10月19日 中段>
ごはん
味噌汁
鮭のマヨネーズ焼
じゃが芋きんぴら
お浸し
牛乳

<10月22日 下段>
ごはん
スープ
中華風卵焼
炒宝菜
香味大根
みかん
牛乳

技術科(2年生)

10月26日(金)
ダイナモ発電ラジオを製作しています。
ハンダ付けなど、細かい作業が要求されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術(1年生)

1年生の美術の授業です。木版画に取り組んでいます。
10月25日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(3年生)

 10月24日(水)

 3年生は理科で『宇宙の中の太陽系』を学習中。

 太陽系の惑星は太陽に近い順から「水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星※注」

 太陽や惑星の大きさ、太陽からの距離を比較する授業です。それにしても、太陽って大きいんですね。 



※注
2006年8月24日21時(日本時間)から行われた国際天文学連合(IAU)の総会で、「太陽系の惑星の定義」が決定された。この結果、太陽系の「惑星」は水星から海王星までの8個となり、冥王星は惑星ではなく"dwarf planet"という新しい分類に入ることとなった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育(1年女子)持久走

 10月23日(火)

 保健体育(女子)の授業は、「長距離走」を行っています。

 12分間にどれだけ走れるかを計測しています。目標を設定すること。ペースを考えること。呼吸を意識すること。フォームにも気をつけながら、記録への挑戦です。

 ①自己の能力に適した課題を設定する。
 ②互いに協力して練習や競技ができるようにする。
 ③自己の能力に適した課題の解決を目指す。

 続けて記録をとっていけば、自分の成長のあとが実感できると思います。
画像1 画像1

数学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(火)
 
 「参観週間」2日目。来年度入学予定の保護者の方も参観にいただいております。

 2時間目。3年1・2組は数学の時間です。2学級を3分割した『少人数』授業です。(写真で空席が多いのはそのためです)「2次方程式」の授業です。

3年選択C(技術)

 10月22日(月)

 本日から26日(金)まで「学校参観週間」です。入学予定者の保護者を含め、参観いただいております。

 2・3校時3年生の選択授業(技術)では、「鋳物」をしていました。木に彫刻刀で型を作り、そこに熱して液体状になった金属を流し込みます。

 冷えて固まってから穴を開けたり、ヤスリで削ったり、磨いたりしながら作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケット(秋季大会)準優勝!

 10月21日(日)、バスケットボール(女子)の秋季大会が行われ、準優勝しました。

 夏の大会では、怪我のため出場を辞退しましたが、秋の大会での準優勝は見事です。
画像1 画像1

バレー部 女子ブロック大会

画像1 画像1
10月21日(日)
昨日の予選を勝ち抜き、十文字中学での、リーグ戦で都大会出場をかけて試合をしています。
写真は第二試合、板橋区立西台中戦です。

小学生中学校体験

池袋中学校の教育活動について理解を深めてもらうために、近隣三小学校(池袋第一小・池袋第二小・文成小)の6年生を対象に中学校の授業の体験と学校紹介を実施しました。6年生の児童たちは少し緊張しながらもいっしょうけんめいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「勉強の秋!」

画像1 画像1
 中間考査も終わり、テストが採点されて返却されだしてきました。点数も気になるところですが、「できなかったところ」の復習を重点に学習してください。

 1年生は、『学習のしおり』『進路学習のしおり』が発行され、それぞれ、しおりに基づいて学習が進められています。

 『学習のしおり』には、1.各教科の学習のやり方 2.上手に勉強するために が書かれています。今、季節は過ごしやすくなってきました。「勉強の秋」。勉強に打ち込む良い季節です。生徒の皆さんは、学習の習慣を身につけてください。

 『学習のしおり』の裏表紙に記載されている「三原則」を紹介します。

「授業への三原則」
1 チャイム着席をする(やるぞという心構えが大切)
1 忘れ物をしない(準備がまず第一)
1 私語をしない(集中力で差がつく)

「家庭学習の三原則」
1 帰宅後すぐに次の日の時間割をそろえ、十分でも予習・復習をする(毎日やることが大切)
1 宿題は出されたその日にとりかかり、提出期限を守る(やることをまず済ませることが大切)
1 友達が誘いに来ても勉強があるからと断る勇気(何が大事で優先かを考える)

「成績向上への三原則」
1 授業中積極的に発表する(自分のための授業)
1 宿題や作品を期日までに仕上げ提出すること(期日を守る)
1 テスト二週間前から試験勉強に集中する(得意な、好きな教科をつくる)

 池袋中学校では、毎日二時間の家庭学習を推奨しています。学校での授業に集中するとともに、家庭での学習時間を確保してください。

10月15日~17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<10月15日 上段>
胚芽パン
ポークディアブル
粉ふき芋
ほうれん草ソティ
りんご
牛乳

<10月16日 中段>
二色そぼろごはん
味噌汁
厚揚の生姜焼
お浸し
牛乳

<10月17日 下段>
ハヤシライス
ベークドポテト
温野菜
グレープゼリー
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/13 45分 2校時振替(火④)
2/14 45分
2/15 45分 新入生保護者説明会 教育相談終
2/18 学校参観週間終 各種委員会
2/19 45分

お知らせ

給食

時程表

授業改善推進プラン・学校評価

いるか通信(カウンセラー通信)

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906