![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:39 総数:420499 |
磐越自動車道から見たスキー場![]() ![]() ゲレンデにまだ雪はありませんが、一年生がスキーで来る頃には、いいコンディションになっているでしょう。 宿もスキー場もいい条件でした。一年生と一緒に来る時が楽しみです。 猪苗代スキー場②![]() ![]() リフトに乗ると、もっとよく見えるでしょう。 猪苗代スキー場![]() ![]() 四季の里![]() ![]() 「四季の里」の 天体望遠鏡![]() ![]() スキー教室の下見![]() ![]() 1月30日から行われる「スキー教室」の下見に来ています。豊島区立中学校の連合隊で来ました。 写真は、宿泊する「四季の里」です。猪苗代湖が見える、綺麗な宿舎です。 一週間前に降った雪がまだ残っています。気温は2℃です。 《校長 江川 登》 11月27日~28日の給食![]() ![]() ごはん スープ 回鍋肉 蒸しゅうまい 牛乳 <11月28日 下段> チキンライス フライドエッグ 温野菜 スイートポテト 牛乳 骨密度の測定
11月27日(火) 本校の体育館で、2年生に骨密度の測定を実施しました。
目的:成長の著しい中学生時代に骨密度を測定し、その結果から、骨の健康度、自分の食生活や適正な運動量を学習する機会とし、健康的な生活の基礎を身につける。 実際の測定の他に、図書室で「骨」についての知識の学習も行いました。 やはり、「骨」にも健康的な食事と運動が欠かせないようです。特に、カルシウムの摂取を意識しましょう。 ![]() ![]() ![]() ご飯パーティー②
池袋第二小学校に伺って感心したのは、受付、案内、稲作りのプレゼンテーション、会食の進行等、すべて五年生の児童が行っていることでした。
池袋中学校に進学してきた生徒も、そのような活動の上に中学校生活があるということを、再認識させていただきました。 会食後は、五年生児童の合唱、合奏を聴かせてくれました。とてもすばらしい「ご飯パーティー」でした。 なお、遊佐(ゆざ)町は、山形県の日本海側、酒田市の北に位置し、米どころ庄内平野にあります。(秋田県との県境の近くです) ![]() ![]() ![]() 池袋第二小学校の「ご飯パーティー」
11月27日(火) 池袋第二小学校の「ご飯パーティー」に招待されました。
池袋第二小学校は、毎年五年生が「防災ひろば」で米作りを行っています。『はえぬき』の苗を山形県遊佐町からいただいて、田植えから行っています。今年で六年目になるそうです。稲刈り、精米までして、今年は23㎏の収穫があったそうです。 遊佐町からは小野寺町長がお見えになっておりました。植えて育て、収穫したのも五年生の児童ならば、ご飯を炊いたり、味噌汁を作ってくれたのも五年生の児童です。「池袋第二小学校でできた『はえぬき』」をおいしくいただきました。 《校長 江川 登》 ![]() ![]() ![]() 11月の避難訓練
11月26日(月) 14;00~ 11月の避難訓練を実施しました。
避難するときは「おかしも」! (押さない 駆けない しゃべらない 戻らない)です。但し、本日の重点目標は、「校庭に出たら 走る」でした。いつも言っているように「練習は本番のように 本番は練習のように」です。練習ですが、本番のつもりで取り組めたかどうかが、評価の分かれ目です。 人命第一!安全確認の点呼が重要です。避難開始から5分以内に点呼完了したいものです。本日は、約5分30秒。次回は、5分以内を目指したいと思います。 ![]() 11月26日の給食
<11月26日>
ココアロール 飛魚のコロッケ・タルタルソース 粉吹芋 温野菜 みかん 牛乳 ※ 今日は「飛魚のコロッケ」でした。飛魚の写真もどうぞ… ![]() ![]() 読書週間(2学期)始まる![]() ![]() 各々に持ち寄った本を、朝の授業開始前の10分間に読んでいます。 みんな、真剣に読書しています。 読書力、読解力向上はもちろんですが、授業の前にこの時間を設けることによって、落ち着いた気持ちで授業に臨めるという利点もあります。 ※朝読書期間中は生活時程が少し変更になっております。詳しくは、右側の『配布文書』でご確認ください。 生活体験指導者養成講座![]() ![]() 「心の発達と体験活動には大きな相関関係がある」ことや、「子どもたちの道徳性・社会性をいかにに育むか」など、ご講義いただき体験活動や道徳教育の重要性を再認識いたしました。 私は11月25日の午前中の講義だけの参加でしたが、「生活体験指導者養成講座」として、二泊三日のプログラムで体育館に寝泊まりし、自炊を行って生活体験の指導者になる講習を受けている方(大学生~大人)がいることに、少し驚きました。 かまど作りから自炊、箸づくり、竹とんぼつくり、植物探索などの実技、夜には討論会も行っていました。この養成講座を受けた方が指導者となって活躍され、子どもたちの健全育成に関わっていただけることに期待と感謝をいたします。 《校長 江川 登》 意見発表会②![]() ![]() ![]() 池袋警察署長様をはじめ警察署の方々、防犯協会や青少年育成委員、保護司、少年を守る環境浄化推進委員会、池袋母性協会、各校の先生方や保護者の皆様など、たくさんの方の前で、立派に意見を述べてくれました。 また、他校の生徒の意見を聞くことができ、貴重な体験をさせていただいたと思います。 中学生意見発表会
11月24日(土) 池袋警察署6階講堂で「限りなき未来へ」をテーマに「中学生意見発表会」が行われました。(主催:池袋警察署、池袋防犯協会 協賛:豊島区青少年育成委員会、少年を守る環境浄化推進委員会)
池袋警察所管内の区立学校2校(池袋中、西池袋中)と私立学校2校(豊島岡女子学園中、立教池袋中)から12名の生徒が自分の意見を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 四つ葉会
11月22日(木) 池袋駅近くの中華料理店で「四つ葉会」が開催されました。
四つの葉は、「池袋第一小学校」「池袋第二小学校」「文成小学校」「池袋中学校」をさします。 四校の現役PTA会長・役員・OBの会長・役員と、現校長・副校長が一堂に会し、楽しいひとときを過ごしました。もう、40年以上も続いているそうです。 各小学校の役員の方の中には、本校の保護者の方もたくさんいます。また、日頃お世話になっている方々が多数ご出席していました。 池袋本町・上池袋地域の強いつながりを感じました。 「まとめテスト」終わる![]() ![]() 3日間続いた「まとめテスト」も、本日の「音楽」をもって終了しました。 明日から3連休、少し羽を伸ばしたくなるところだと思いますが、返却されたテストの復習はきちんとやっておいてください。 小学生 職業体験
11月22日(木)
池袋中学校の2年生が「職場体験」に行かせていただいたのと同じように、昨日・今日と池袋第2小学校の児童が、池袋中学校に来て、用務主事さんの仕事を体験しています。 校庭の落ち葉はきをしていました。 ![]() 11月15日~19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん スープ 酢豚 サーサイもやし 牛乳 <11月16日 中段> 胚芽パン・ジャム 洋風卵焼 人参グラッセ ポテトクリーム煮 りんご 牛乳 <11月19日 下段> 五穀ごはん 味噌汁 和風ハンバーグ 温コールスロー 抹茶ゼリー 牛乳 |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |