最新更新日:2025/05/16
本日:count up42
昨日:39
総数:420506

教育相談

 8月31日(金)

 8月28日(火)から4日間にわたって、教育相談が行われました。担任の先生と生徒の二者面談の形式で行われました。

 「何か悩み事などないか?」などの他に、「この夏休みをどのように過ごしたか」「二学期は、何を頑張るか」「進路に向けて」…など、話題はさまざまでした。

 深刻な相談というより、「普段何を感じ、どう行動しているかなど」自分を見つめる貴重な時間となったようです。また、時折笑顔がこぼれる話もあり、学級担任と有意義な時間がもてました。

 なお、スクールカウンセラー等による相談も行っております。希望する生徒・保護者の方はお気軽にお申し出てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(3年生)

 8月31日(金)

 2学期が始まって5日目です。授業も集中して頑張っています。写真は1時間目の3年生の様子です(社会・英語)。進路選択を控えた3年生の2学期は特に真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日~30日の給食

<8月28日 上段>
さっぱりちらし寿司
かき卵汁
野菜の炒め煮
水ようかん
牛乳

<8月29日 中段>
ピザトースト
野菜のスープ煮
トマトときゅうりのサラダ
冷凍みかん
牛乳

<8月30日 下段>
カレーライス
福神漬
温野菜
ヨーグルトゼリー
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの集い

 「スポーツの集い」生徒ボランティアを募集しています。

 10月14日(日)に本校に於いて「スポーツの集い」が実施されます。当日は、区内在住の障害のある方及びその後家族約250名が参加します。

 ボランティア参加のお願いを『配布文書』にも載せました。よろしくお願いします。
画像1 画像1

補充学習(2年生)

画像1 画像1
 8月29日(水)

 放課後、2年生が理科室で「補充学習」を行っていました。

 夏休みの宿題が未完成の生徒対象のようです(意外!?とにぎわっています)。宿題が終わるまでもうひとがんばり。あきらめないで課題を提出しましょう。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(水)

 3時間目、1年生の授業の様子です。

 (数学)少人数授業です。1クラスが2つの教室に分かれて授業をしています。「文字式」の授業をやっていました。計算もさることながら、考えること(数学的な思考)も大切です。方程式などの基礎になる部分ですから、繰り返し学習することが大切です。


 (社会)日本の都道府県名と県庁所在地のテストを行っていました。担当の関根先生によると、「わかる生徒は『47都道府県』全問正解かそれに近い生徒が多い。一方、わからない生徒は正解数が低く、両極端になるのが特徴です」とのこと。日本の地理学習の基礎です。正解率が低かった生徒は『家庭学習』を大切にして、覚える努力をしてください。

周年誌の全校写真撮影

 8月29日(水)

 60周年記念誌に載せる「全校生徒・教職員写真」の撮影が行われました。全校生徒・教職員が校庭に整列し、屋上のカメラから撮影しました。

 この写真は、11月9日に配布予定の60周年記念誌に掲載予定です。
画像1 画像1

2学期の授業 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(火)

 2学期の授業が始まりました。夏休みボケが残っているかな?と思いきや、どのクラスも順調にスタートしています。

 写真は第2学年の第3校時の様子です。(社会・英語・理科)

御礼 10,000アクセス突破

8月27日(月) 

 本校のホームページをリニューアルしてから、10,000アクセスを突破いたしました。ありがとうございます。

  4/18~6/27で5,000カウント。それからちょうど2ヶ月後に10.000カウントとなりました。

 これからも「見やすいホームページ」「最新情報をお伝えするホームページ」「学校の日常をお伝えするホームページ」を心がけ、授業のある日は、ほぼ毎日更新することを目標としております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

                              《校長 江川 登》

防災訓練(警戒宣言発令を想定)

 8月27日(月) 警戒宣言が発令されたと想定し、防災訓練を実施いたしました。

 避難場所(校庭)に町会(地域)別に並び、人員確認後、集団下校を実施しました。各町会の担当者(町会長様をはじめ、副会長様や防犯部長様など)が、本校生徒の集団下校のために、お集まりいただきました。どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期 始業式

 8月27日(月) 本日から、2学期が始まりました。

<式辞>
 37日間の夏休みが終わり、皆元気に顔を合わせることができました。幸い、本校では、これまでのところ、取り立てて大きな事故や怪我もなかったとのことです。これは、皆さんが先生方のご指導を守り、自覚をもって過ごしたからだと思います。
 夏休み中に、水泳教室や補充学習へ参加したり、部活動で頑張った人は一段と逞しくなったように見えます。また、対外活動としては、都の吹奏楽コンクールが行われ、本校はA組で銀賞を獲得しました。また、女子バレーボール部は都大会で3回線まで勝ち進みベスト16となりました。
 ところで、2学期には2年生の職場体験、舞台での学習発表会があります。それぞれの行事の中で皆さん一人ひとりの力を発揮してください。また、開校60周年記念式典があと2ヶ月余りと迫ってきました。お客様に招待状を出したり、用務主事の伊藤さん、秋濃さんが夏の暑い中壁のペンキ塗りをしてくださったり、祝賀会の2回目の実行員会を開いたりと準備が進んでいます。卒業生や地域の方の思いを受け止め、開校60周年式典を成功させたいと思っています。
 3年生にとっては、進路決定をする大切な時期であります。進路の選定にあたっては、自分の適正をよく見つめ、自分の意志を第一として保護者の方や担任の先生とよく相談しながら、悔いのない進路を選んでください。
 「継続は力なり」とよく言われます。心と身体を鍛える日々の努力は、必ずよい結果をもたらすことを信じて、充実した2学期とするよう、全員頑張ってください。
画像1 画像1

総合防災訓練②

 総合防災訓練は、「ミニポンプ消火訓練」「応急救護訓練」「展示コーナーの見学」等、実際に実技訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合防災訓練①

 8月26日(日) 9:00~12:00 池袋中学校を会場にして「総合防災訓練」が実施されました。

 「救援センター本部・運営調整会議」に続き、「情報収集訓練」「避難訓練」「救援センター受付訓練」が次々と実施されました。

 高野区長はじめ、多くの方が池袋中学校に集まり、有意義な訓練となりました。災害が起こらないことにこしたことはありませんが、起きてからあわてないように、日頃の訓練が必要です。

 「本番は練習のように、練習は本番のように。」皆さん真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校説明会

豊島区立中学校8校の合同説開会が行われます。

日時 9月9日(日)
場所 勤労福祉会館
内容 隣接校選択など
    区立中学校の教育内容と特色ある教育活動
    個別相談
対象 来年度以降に中学校に進学予定のお子さんと保護者


        (「広報 としま」 8/20 NO.1371号に掲載)↓
画像1 画像1

豊島区総合防災訓練

8月26日(日)に、本校を会場として「地域合同防災訓練」が実施されます。

日    時  8月26日(日) 9:00~12:00
場    所  池袋中学校救援センター(池袋中学校内)
参加機関等  池袋本町末広町会
         池袋本町宮元町会
         池袋二丁目町会
         豊島区災害対策本部第11地域本部
         豊島区防災課
         豊島区医師会(看護師会)、薬剤師会
         池袋消防署
         池袋警察署
         池袋中学校
         池袋消防団(第一分団)
         NTT東日本・東京支社 

【訓練の想定】震度6弱の大地震が発生し、ライフラインにも甚大な被害が出た。住民等の避難も開始された。池袋中学校救援センターが開設され、避難区民の救援・救護活動の受け入れ態勢に入った。

以下、「広報 としま」の内容を紹介いたします。当日は、区長も来校予定です。

画像1 画像1

60周年を祝う会 実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月22日(水)18:00~ 池袋中学校60周年を祝う会実行委員会が実施されました。

 メンバーは、本校PTA顧問、元役員、現役員等の31名で構成されています。

 大変暑い中、お集まりいただきました。60周年式典も11月9日(金)と、あと2ヶ月余りとなりました。準備の方も「熱く」進めています。

先生も勉強(研修)

 8月22日(水)

 夏休み、先生も勉強(研修)です。

 東京教師道場中学校数学2班の「夏季集中協議」が、本校で行われました。9:00~17:00まで、一日の研修です。

 東京都教職員研修センター教授、助言者の先生のご指導で、受講生の先生が、八王子、福生、町田、国分寺、荒川、江東などの各区市から集まり研修を行っています。

 本校の竹内佳子教諭(数学)も受講生の一員です。写真は、先生方が生徒役になり授業を受ける「模擬授業」の様子などです。教える側が、教わる側の立場になってみると、今まで気づかなかったところが見えてきます。

 どの先生方も熱心に研修を行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳教室

 8月21日(火)

 夏季水泳教室が、昨日よりスタートしています。

 このところの猛暑で水温も高めですが、それでも水の中は快適です。

 生徒たちは、気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

用務主事も「研修」

 用務主事も夏季休業日中に研修です。

 本校の用務主事は研修の「講師」です。他校、新人の用務主事に「壁のペンキ塗り」についての講習をしています。写真(8月10日)は、「パテ塗り」をしているところです。
画像1 画像1

不審電話による電話番号の聞き出しについて

 8月10日(金) 11:34 豊島区教育委員会より、各小・中学校長に以下の内容の連絡がありました。ご注意ください。

********************************

 7月下旬以降、他区において、不審電話による同級生宅の電話番号を聞き出そうとする電話が相次いでいます。いずれも、小学生児童宅をねらい、「図書券、図書カードを配りたい」「学校の許可を得ている」などと安心感をもたせ、番号を聞き出すなど、手口が巧妙であるのが特徴です。(豊島区教育委員会)

********************************

 各ご家庭におかれましては、改めて、不審電話に対する注意を払うようお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 スキー教室(1年)
2/1 スキー教室(1年)
スキー教室(1年) 都立推薦発表
2/4 中央委員会
2/6 2校時振替(火③)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906