最新更新日:2025/04/25
本日:count up63
昨日:36
総数:399376

3年私立高校推薦出願

今日は私立高校の推薦受験の願書提出がありました。いよいよ受験シーズンの到来です。3年生は体調管理に気をつけて、自分の目標に到達してほしいと思います。

写真は、願書提出が終わった生徒が受験番号などを報告しているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室探検隊☆1/18

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いています。昨日の保健だよりにも特集されていましたが、千登中でもかぜ・インフルエンザが増え始めています。1年生はスキー教室・2年生は鎌倉遠足・3年生は進路関係の行事が控えている時期なので、手洗いうがい・食事をしっかり食べ・睡眠をしっかりとり、体調を整えていきましょう。

 今日の給食は、
☆ふんわり親子丼
☆ツナと大根のサラダ
☆じゃが芋のみそ汁
☆ぽんかん
☆牛乳 です。

 春の七草の一つ、すずしろ(=大根)は、消化酵素のジアスターゼが含まれているので、食べ過ぎ・胃のもたれに効果があります。

給食室探検隊☆1/17

画像1 画像1
 今日はカルシウムたっぷり給食です。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆生揚げ入り酢豚
☆ヌードルスープ
☆スライスパイン
☆牛乳 です。

神経の高ぶりを鎮める効果のある、カルシウムたっぷりの生揚げを、みんなの大好きな酢豚に加えました。
 生揚げとは、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。高温で一度に揚げて製品とするので、表面は脱水され、内部は豆腐の状態です。豆腐よりも形が崩れにくいので、形を崩さない料理に使うことができます。ご家庭でもいろいろな料理に加えてアレンジしてみてはいかがでしょうか?
 

都学力調査

今日は2年生の学力調査が行われました。今年は、学習に関する意識調査と問題解決能力調査の二つだけです。問題解決能力調査は、長文なのでしっかり読んで、じっくり考えなければわからない問題ばかりです。あきらめないで、よく考えることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食室探検隊☆1/16

画像1 画像1
 カルシウムたっぷりメニューです。

 今日の給食は、
☆スパゲティー ミートソース(大豆入り)
☆ジャコ入り わかめサラダ
☆フルーツポンチ
☆牛乳 です。

 マイワシやカタクチイワシの稚魚を薄い塩水で、釜揚げにして七分乾きにしたものがシラス、さらに乾燥させたものがチリメンジャコです。
 魚をまるごと食べることができるので、豊富なビタミンD・カルシウムをすべて食べることが出来ます。ビタミンD・カルシウムの摂取は、ストレスやイライラを解消し、骨を丈夫にして骨粗鬆症を防ぐ働きがあります。受験生や、成長期のみなさんには特に意識して食べてもらいたいものです。

給食室探検隊☆1/15

画像1 画像1
 1月15日は、小正月です。

 今日の給食は、
☆鶏飯
☆サワラの西京みそ漬け焼き
☆わかめのみぞれ和え
☆かきたま汁
☆ミルクあずき寒天
☆牛乳 です。

 小正月、よく行われている行事が、あずき粥を炊き、粥の中に竹筒を入れて、筒の中に入った粥の多い少ないで、今年のお米のできを占います。このように、豊年を祈る行事が非常に多いのが小正月の特徴で、餅花、繭玉といって、柳や水木の枝に餅を花のようにつけたものを、米や繭の豊作を願って座敷に飾ったりします。

成人式

画像1 画像1
新成人代表の誓いの言葉です。未来を担う大人として、何事ごとにも前向きに挑戦していく覚悟を表してくれました。

成人式

画像1 画像1
音楽成人式にふさわしく、吹奏楽で幕開けです。

成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は成人式です。東京芸術劇場で音楽成人式と銘打って行われます。

給食室探検隊☆1/11

画像1 画像1
 今日は、鏡開きです。
 ご家庭でも、鏡餅を下げて、細かく砕き雑煮や汁粉などを作って食べる方もいるのではないでしょうか?

 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆ジャンボ揚げ餃子
☆春雨の炒め物
☆大根のスープ
☆白玉フルーツポンチ
☆牛乳 です。

 鏡開きとは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様にお供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。もともとは、武家の間で行われていた習慣でしたが、その後、縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したといわれています。つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。供えたもちを下げる日は、各地方によって違いがありますが、現在は1月11日が一般的になっています。

書き初め 展示

1・2年生の廊下に書き初めが展示されています。(3年生は今日の放課後に掲示されます)どの作品も、正月のすがすがしい気持ちで書いたのだろうと推察できる雰囲気が漂っています。左が1年生、右が2年生の作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境に関する新聞づくり

2年生の総合的な学習で取り組んだ「環境に関する新聞」が掲示されています。その中の優秀な作品8点が、東京新聞の「新聞切り抜きコンクール」に出品されます。どれも力作です。下の写真は、選ばれた8点中の2点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆1/10

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一斉中央委員会のため、45分授業です。

 今日の給食は、
☆あんかけ焼きそば
☆大学芋
☆わかめスープ
☆りんご
☆牛乳 です。

 りんごの中には、みつ入りのりんごがありますね!どのように、みつが出来るのでしょうか?
 りんご農家の方の話によると、特別な作り方はなく、普通に育ててよく熟したりんごにみつは出来ると言うことです。
 りんごは赤く色づくと、たねは黒くなり、実がだんだん甘くなってきます。これは、夏に蓄えたれていたでんぷんが、「糖」にかわってきたからです。さらに熟すと、「糖」は「アルコール」にかわり、しみでて透き通った部分が出来ます。これがみつです。みつの部分とまわりの部分では、どちらが甘いと思いますか?食べ比べてみてもわかりますが、糖度計の測定結果からも、みつの部分よりも、まわりの部分の方が甘く濃い味がします。是非、試してみて下さい!

 

3学期 学校参観週間のお知らせ

画像1 画像1
3学期の学校参観週間を実施いたします。ご多用のこととは存じますが、ご来校いただき生徒の学習の様子をご覧いただきたくご案内申し上げます。

1.日  時   平成20年 1月21日(月) ~ 25日(金)
月・木・金曜日:午前8時50分 ~ 午後3時25分
  火・水曜日:午前8時50分 ~ 午後2時25分
 ※給食と昼休みの時間帯(12時40分~13時35分)の参観は、ご遠慮ください。
※木曜日(24日)、午後2時30分より、平成20年度新入生の保護者説明会を体育館で行います。

2.場  所   授業は、各教室、特別教室、体育館、校庭等で行われます。

3.そ の 他
① 時間割等につきましては、当日、受付のプリント等でご確認ください。
② 3学年につきましては、期間中に『都・私立高校の出願や入試等』があるため、 時間割を変更する場合があります。

給食室探検隊☆1/9

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の給食は、今日から始まります。冬休み中は、行事食など食事を家族や親戚そろって食べる機会があった方も多いのではないでしょうか?

 今日の給食は、
☆ポークカレーライス
☆福神漬け
☆小松菜のサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 質実剛健をむねとしていた徳川家康の好んだ雑煮には、小松菜が入っていたそうです。江戸時代、武士の社会では、縁起をかついで、最初に小松菜から食べました。これは、小松菜の菜を名前の名にかけて、『名をあげる』に通じることからきています。今年最初の給食では、縁起にあやかり将来みなさんにも名をあげてほしいと願い、旬の小松菜をサラダにしました。

都立高校志望予定調査

今朝の新聞で「都立高校志望予定調査」の結果が公表されました。これは、東京都中学校校長会が毎年行っているもので、12月の三者面談が終わった段階で中学三年生がどの高校を志望しているかを調査します。都立高校の志望調査ですので、私立高校の調査は行っていません。また、この調査は12月時点のものですから、実際の願書出願の倍率とは異なりますので気をつけてください。「東京都教育委員会」のホームページにも掲載されています。下のアドレスから見ることができます。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr080108...

給食室探検隊☆明日給食開始

 今日は3学期始業式でした。
 明日からいよいよ給食がスタートします。安全でおいしい給食作りを職員一同頑張ります。よろしくお願いします。冬休み中給食室では、日頃なかなかできないような大掃除(特別清掃)を隅々まで行い、厨房内や配膳台をピカピカにしました。明日の3学期給食開始に向けて、準備万端です。
 冬休み中には、白衣・テーブルクロスなどの洗濯、どうもありがとうございました。明日は、気持ちよく、新年最初の給食をスタートすることが出来ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

3学期の始業式が行われました。
校長式辞 要約
 「いよいよ第3学期が始まりました。短いですが、非常に大切な学期です。特に3年生は自分自身の進路を決める時期ですから、体調管理をしっかり行い、目標に向かってがんばってください。2年生は、最終学年になる準備の時です。何事にも積極的に取り組みましょう。1年生は、4月から先輩になります。後輩の良き手本となれるように自分を磨きましょう。
 冬休みにたくさんのスポーツを観戦しました。勝利に向かって一生懸命戦っている姿は美しいものです。しかし、最終的に優勝できるチームは一つです。大多数のチームは負けていきます。勝ち負けだけを考えれば、目標を達成できるのは1チームしかありません。勝負は時の運と言います。目標に向かって努力する姿が美しいのです。ひたむきに目標に向かっていく姿が感動を生むのです。ぜひ、自分の目標に向かって進んでください。」

冬休みの部活動 テニス・バドミントン

正月明け早々、部活動に頑張っています。校庭ではテニス部が、体育館ではバドミントン部が活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。元旦から快晴が続き、穏やかな年の初めです。今年も千登世橋中にとって良い年であることを願っています。学習や部活動など、生徒全員が成長して優秀な成績を上げられることを期待しています。頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 学校参観週間始
1/22 1年スキー教室保護者説明会、私立推薦入試
1/23 職員会15、都立推薦出願
1/24 新入生保護者説明会
1/25 学校参観週間終
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680