最新更新日:2025/05/15
本日:count up3
昨日:72
総数:399528

通学定期券購入用「通学証明書」の発行

画像1 画像1
 2学期も始まり、生徒の皆さんも元気に登校しています。
事務室では、電車、バス、都電などで通学している生徒のために通学定期券購入用「通学証明書」を発行しています。
 生徒の皆さんが、直接事務室に来て申込みしてください。
もちろん、保護者の方が申し込みに来られても結構です。

事務室 3987-6287

授業の様子 (3年)

今年から夏休みが一週間短くなっていますが、生徒は学習にしっかり取り組んでいます。3年生はいよいよ2学期ということで、授業も落ち着いて、真剣に取り組んでいます。

(左)数学、図形の証明問題の解説です。少し難しそうです。
(中)理科、実験の授業です。班ごとに先生の前に出て行きます。
(右)英語、スピーチの発表です。一人一人前に出てスピーチします。ネーティブのALTが、スピーチの後にアドバイスをしてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術作品 (1年)

4階から5階に上る階段の壁面に、1年生の美術作品が掲示されています。
画像1 画像1

職場体験学習始まる -2学年-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学年で職場体験学習実施のための全体学習が行われました。本日は、働くことの大切さや社会人としての礼儀、言葉遣い、態度の習得の大切さを学びました。今後、個人で働く場所を探します。保護者・地域の皆さんのご協力をお願い致します。今年度の職場体験期間は、11月12日(月)~14日(水)の3日間です。

学納金(給食・教材費)について

8月にも学納金の引落しがありました。
学納金は、1年分を10回に分割して、4月~1月までの10ヶ月で支払います。
従って、夏休みの8月も引落しがありました。
8月が「未納」になってしまったご家庭は、次回9月14日までに8・9月分を合わせて郵便局の保護者口座に入金していただければ2か月分を引落しできます。
ご不明な点は事務室まで。
千登世橋中 事務室 3987-6287

2年 職場体験 協力依頼

2年生の「職場体験学習」が11月12日(月)~14日(水)の3日間行われます。

目的は以下の通りです。
① 実際の職場で働く体験を通して、勤労の意義や喜び、苦労などを実感することにより、自分の将来について考える契機とする。
② 自分が生活する地域社会の産業に触れることにより、地域への理解、身近な大人が働く姿への理解を深める機会とする。
③ 社会人として必要な礼節を学ぶ機会とする。

つきましては、地域の事業所や店舗で生徒が実際に働く体験をさせていただける場所がありましたら、ぜひ教えていただければ幸いです。「豊島法人会」などの協力を得て、事業所を探しているところではありますが、できるだけたくさんの事業所があれば生徒の選択の幅が拡がりますので、ぜひご協力ください。

配付文書一覧にも保護者宛に配付しました「協力のお願い」がありますので、参考にしてください。

防災訓練

本日は大地震を想定した「警戒宣言発令時における地区別集団下校の訓練」を行いました。

大地震が起きた場合は相当なパニックが想定されますが、余震も落ち着いてきて生徒を下校させるときに、地区別に下校させることを訓練します。

新潟の悲惨な様子をテレビでは目にしますが、生徒は実感が足りないようです。万が一の時でも怪我などがなく、全員無事に下校させたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

始業式に続いて表彰式がありました。

○吹奏楽部 東京都吹奏楽コンクール 金賞受賞。
○陸上部  都大会 男子400M 第4位、女子四種競技 第8位 など。
○テニス部 豊島区ジュニア大会 個人 優勝、準優勝。
○ピアノコンペティション  奨励賞。

様々な場で千登世橋中の生徒が活躍して、とてもうれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二学期 始業式

いよいよ二学期が始まりました。本日は始業式が行われました。校長の式辞に続いて、生徒会長の話、校歌合唱がありました。

校長の話
○夏休み、部活動や補充教室・質問教室など学校で頑張っていた人が多かった。
○三年生は高校訪問を行い、進路に向けた準備を進めた。
○部活動の都大会で各部が実力を発揮した。
○二学期は大切な学期なので、学習面に力を入れてほしい。
○部活動や生徒会活動は、一・二年生が中心となるので頑張ってほしい。
○三年生は夢の実現に向けて、実力をつけてほしい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区民ひろば南池袋

画像1 画像1
今日は「区民ひろば南池袋運営協議会」の設立総会に参加しました。地域の特性を生かし、住民の交流と絆を深め、世代を超えた交流を推進し、地域社会の充実と豊かで実のあるコミュニティーづくりを実現することを目的に設立したものです。

鬼子母神

画像1 画像1
本校の学区域に鬼子母神があります。恐れ「入谷の鬼子母神」とは違います。豊島区は伝統と新しさが調和した街です。

大塚の阿波踊り

画像1 画像1
本校の学区域ではありませんが、豊島区の大塚駅前で阿波踊りが行われています。

雑司ヶ谷霊園

本校の学区域には都立雑司ヶ谷霊園があります。

私も、小泉八雲・夏目漱石・泉鏡花の墓があることは知っていましたが、昨日の「豊島区の歴史を語る会」で他にもたくさんの著名人が埋葬されていることを知りました。

大川橋蔵(俳優)・尾上梅幸・菊五郎(歌舞伎俳優)・金田一京助(言語学者)・窪田空穂(歌人)・サトウハチロー(詩人)・竹久夢二(叙情画家)・東郷青児(画家)・永井荷風(小説家)古川ロッパ(喜劇俳優)など、他にも多くの著名人が眠っています。

本校の学区域には、「鬼子母神」や「目白不動」など史跡がたくさんありますので、学習していきます。

豊島区の歴史を語る会

画像1 画像1
池袋駅から10分ほどの場所に自由学園明日館があります。フランク・ロイド・ライトの設計です。今日はここで「豊島区の歴史を語る会」が行われます。

夏季休業中の部活動 ロボット部

本日、ロボット部はロボットコンテストに向けて練習試合を行っています。大森二中と田無四中の生徒が訪れ、三校で白熱した対抗戦を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール教室 女子

本日、後半の女子も約40名の参加者がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール教室

夏季休業、後期のプール教室が始まりました。本日、前半の男子は40名の参加者です。猛暑が続いているので、涼しげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の部活動 バドミントン・剣道

暑い中ですが、体育館でバドミントン部が、武道場で剣道部が練習を行っています。武道場は風通しが悪い上に面を着けているので、水分の補給に気をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 英語 質問教室

1年生英語の質問教室が行われています。8月21日と22日の9時から11時です。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科部*夏の調理実習*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、家庭科部は調理実習と被服の実習を行っています。
実習用の食材を買い物に行くことから始め、調理、後片付けまで手際よくしっかりと行っています。

 調理内容は、部員みんなで話し合って決めました。

一回目は、親子どんぶり・お吸い物・アイスクリーム
二回目は、カレーライス・ミルクレープ
三回目は、焼きそば・唐揚げ・アップルパイ  を、作りました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 職員会14
1/10 一斉中央委員会
1/14 成人の日
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680