![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:50 総数:420453 |
水曜トライアルで勉強中!![]() ![]() 今年は今日で終わりです。年明けは1月23日(水)~始まります。 12月13日~17日の給食![]() ![]() ![]() けんちんうどん 味つけたまご キャベツの浅漬 みかん 牛乳 <12月14日 中段> 五目炒飯 スープ 揚餃子 牛乳 <12月17日 下段> そぼろごはん 味噌汁 根野菜の炒煮 牛乳 保健室前の掲示物
保健室の前には、学習発表会で保健委員会が発表した「どうしたら背が伸びるの?」の掲示物が張られています。改めてみてみると、大変良くできており、①カルシウムを含む食品を摂ること。②十分な睡眠をとること。③適切な運動を行うこと。などがわかります。
先日、骨密度の測定を実施した学年もありました。中学生は成長期です。①~③を実行できるように努力しましょう。 ![]() ![]() ![]() 入試相談前日![]() 私立高校の入試相談が12月15日から始まります。今日はその前日。特に3学年担当の先生方を中心に大忙しです。三者面談が終わって直ぐに、書類の作成、確認などしなければなりません。明日は中学校は休みですが、先生方は、生徒が希望する私立高校に書類を持参し、入試相談に向かいます。生徒達が志望校に合格することを祈って…。 伊藤学園の見学③
8年生、9年生のフロアーは、落ち着いた感じです。生徒も真剣なまなざしで授業を受けていました。
屋上には、畑があったり、技術の授業で作った大きな机や椅子などのが設置されていました。 伊藤学園には施設一体型一貫校ならではの良さが沢山ありました。池袋中学校は伊藤学園のように施設一体型の小中一貫校ではありませんが、池袋第二小学校や文成小学校、池袋第一小学校との連携を行っています。見学させていただいて、学ぶべき点がたくさんありました。今後の小中連携に大いに役立ちそうです。 お忙しい中、説明に沢山の時間を割いていただいた、小林福太郎校長先生をはじめ、副校長先生方、職員の皆様に感謝いたします。 《校長 江川 登》 ![]() ![]() 伊藤学園の見学②
職員室(ここでは「校務センター」と呼んでいました)には、壁がありません。また、校舎内に1年生から9年生までいるので、新鮮な感じがしました。教室も壁が少なくオープンな感じです。
![]() ![]() 伊藤学園の見学①
12月14日(金)、品川区立小中一貫校「伊藤学園」を見学できる機会に恵まれました。
この学校は、今年の4月に開校した新しい学校です。校舎もピカピカでした。一番の特徴は、「施設一体型の小中一貫校」ということです。校舎には、小学生と中学生が一緒に生活しています。ここでは、1年生から9年生という呼び方をしていて、小学校、中学校の区別はありません。 訪問して一番最初に目についたのは、校門(正門)です。旧伊藤中学時代、昭和25年に伊藤博文公墓地の門柱と門扉をそのまま譲り受けたものを、さらに移築したものだそうです。その横には、現在の小林校長が掲げた「艱難辛苦に挑む気迫あふれる少年少女だけがこの門をくぐることができる」という言葉がとても印象的でした。 池袋中学校では、「安心して登校でき 満足して下校できる学校」をスローガンに、「朝登校して門を通った自分より、学校で活動し、帰りに門を通るとき、少しでも成長することを3年間続けよう!」と言っています。 校門を通るとき、どんな思いで通りますか? ![]() ![]() ![]() 「としまテレビ」の取材
12月13日(木)
「としまテレビ」の方が池袋中学校に来校されました。「としまテレビ」では、豊島区内の学校を紹介しているそうです。今回、60周年を迎えた池袋中学校にスポットが当たった訳です。 「校長インタビュー」を録画した後、授業風景も撮影したいということで、2年4組に協力していただきました。英語の授業をしている場面で、スクールスタッフ(教員志望の立教大学の学生さん)も一緒の授業でした。 なお、後日部活動の様子等の撮影も済ませ、年明けに放送予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() 12月11日~12日の給食![]() ![]() ごはん 味噌汁 さつま揚げ ほうれん草のお浸し ジャガイモのそぼろ煮 牛乳 <12月12日 下段> カレーライス 福神漬 野菜マリネ フルーツゼリー 牛乳 12月10日の給食![]() スパゲティ海の幸ソース ポテトのソーセージ焼き ブロッコリーとさやえんどう添 りんご 牛乳 子どもは麺料理が大好きです。中でもスパゲティミートソースや中華のジャージャー麺などは人気メニューです。今回は、海老・イカ・ツナを使った海の幸のスパゲティーです。少し大人の味です。 ポテトのソーセージ焼きは、裏ごししたじゃが芋にえのき・しめじを加えたものでポークソーセージを包み、オーブンで焼いた料理です。新作メニューです。 【とまとのことわざ】「とまとが赤くなると、医者が青くなる」西洋ではこのように言われています。栄養価の高い健康野菜です。 【とまとの効用】・がん予防・老化防止効果・成人病予防・血液浄化・高血圧防止効果など
|
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |