最新更新日:2025/05/15
本日:count up28
昨日:50
総数:420453

水曜トライアルで勉強中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(水)。以前にも紹介しましたが、「英検」「漢検」の合格を目指して、水曜日(15:00~17:00)に学習会を行っています(水曜トライアル)。今日は、受講生の人数が少なかったのが残念ですが、参加者は一生懸命に勉強していました。
 今年は今日で終わりです。年明けは1月23日(水)~始まります。
 

12月13日~17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<12月13日 上段>
けんちんうどん
味つけたまご
キャベツの浅漬
みかん
牛乳

<12月14日 中段>
五目炒飯
スープ
揚餃子
牛乳

<12月17日 下段>
そぼろごはん
味噌汁
根野菜の炒煮
牛乳

保健室前の掲示物

 保健室の前には、学習発表会で保健委員会が発表した「どうしたら背が伸びるの?」の掲示物が張られています。改めてみてみると、大変良くできており、①カルシウムを含む食品を摂ること。②十分な睡眠をとること。③適切な運動を行うこと。などがわかります。
 先日、骨密度の測定を実施した学年もありました。中学生は成長期です。①~③を実行できるように努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試相談前日

画像1 画像1
 12月14日(金)

 私立高校の入試相談が12月15日から始まります。今日はその前日。特に3学年担当の先生方を中心に大忙しです。三者面談が終わって直ぐに、書類の作成、確認などしなければなりません。明日は中学校は休みですが、先生方は、生徒が希望する私立高校に書類を持参し、入試相談に向かいます。生徒達が志望校に合格することを祈って…。

伊藤学園の見学③

 8年生、9年生のフロアーは、落ち着いた感じです。生徒も真剣なまなざしで授業を受けていました。

 屋上には、畑があったり、技術の授業で作った大きな机や椅子などのが設置されていました。

 伊藤学園には施設一体型一貫校ならではの良さが沢山ありました。池袋中学校は伊藤学園のように施設一体型の小中一貫校ではありませんが、池袋第二小学校や文成小学校、池袋第一小学校との連携を行っています。見学させていただいて、学ぶべき点がたくさんありました。今後の小中連携に大いに役立ちそうです。

 お忙しい中、説明に沢山の時間を割いていただいた、小林福太郎校長先生をはじめ、副校長先生方、職員の皆様に感謝いたします。

                         《校長 江川 登》
画像1 画像1
画像2 画像2

伊藤学園の見学②

 職員室(ここでは「校務センター」と呼んでいました)には、壁がありません。また、校舎内に1年生から9年生までいるので、新鮮な感じがしました。教室も壁が少なくオープンな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊藤学園の見学①

 12月14日(金)、品川区立小中一貫校「伊藤学園」を見学できる機会に恵まれました。

 この学校は、今年の4月に開校した新しい学校です。校舎もピカピカでした。一番の特徴は、「施設一体型の小中一貫校」ということです。校舎には、小学生と中学生が一緒に生活しています。ここでは、1年生から9年生という呼び方をしていて、小学校、中学校の区別はありません。

 訪問して一番最初に目についたのは、校門(正門)です。旧伊藤中学時代、昭和25年に伊藤博文公墓地の門柱と門扉をそのまま譲り受けたものを、さらに移築したものだそうです。その横には、現在の小林校長が掲げた「艱難辛苦に挑む気迫あふれる少年少女だけがこの門をくぐることができる」という言葉がとても印象的でした。

 池袋中学校では、「安心して登校でき 満足して下校できる学校」をスローガンに、「朝登校して門を通った自分より、学校で活動し、帰りに門を通るとき、少しでも成長することを3年間続けよう!」と言っています。

 校門を通るとき、どんな思いで通りますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「としまテレビ」の取材

 12月13日(木)

 「としまテレビ」の方が池袋中学校に来校されました。「としまテレビ」では、豊島区内の学校を紹介しているそうです。今回、60周年を迎えた池袋中学校にスポットが当たった訳です。

 「校長インタビュー」を録画した後、授業風景も撮影したいということで、2年4組に協力していただきました。英語の授業をしている場面で、スクールスタッフ(教員志望の立教大学の学生さん)も一緒の授業でした。

 なお、後日部活動の様子等の撮影も済ませ、年明けに放送予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日~12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<12月11日 上段>
ごはん
味噌汁
さつま揚げ
ほうれん草のお浸し
ジャガイモのそぼろ煮
牛乳

<12月12日 下段>
カレーライス
福神漬
野菜マリネ
フルーツゼリー
牛乳

12月10日の給食

画像1 画像1
<12月10日>
スパゲティ海の幸ソース
ポテトのソーセージ焼き
ブロッコリーとさやえんどう添
りんご
牛乳

 子どもは麺料理が大好きです。中でもスパゲティミートソースや中華のジャージャー麺などは人気メニューです。今回は、海老・イカ・ツナを使った海の幸のスパゲティーです。少し大人の味です。
 ポテトのソーセージ焼きは、裏ごししたじゃが芋にえのき・しめじを加えたものでポークソーセージを包み、オーブンで焼いた料理です。新作メニューです。

【とまとのことわざ】「とまとが赤くなると、医者が青くなる」西洋ではこのように言われています。栄養価の高い健康野菜です。

【とまとの効用】・がん予防・老化防止効果・成人病予防・血液浄化・高血圧防止効果など

感嘆符 インフルエンザの情報

 12月に入り、豊島区内の小学校で「インフルエンザによる臨時休業措置」を行った学校があります(12月10日現在、2校3学級)。

 新聞報道でも、今年はインフルエンザの流行が早いとされていました。予防、感染拡大防止のため、部屋の換気やマスク、うがい、手洗い等の対策を講じてください。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1
12月10日(月) 11:00~ 第2回目の学校運営連絡協議会が実施されました。

「学校評価」「新入生の状況」「隣接校選択」「大学との連携(学生ボランティア)」「学校の建て替え」「特別支援」「学力テスト」「防災訓練」…等について、貴重なご意見をいただきました。給食もご試食いただきました。3学期は、授業をご覧いただく予定です。委員の皆様、お忙しいところご来校いただきましてありがとうございました。

12月6日~7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<12月6日 上段>
ハヤシライス
グリーンサラダ
ヨーグルトゼリー
牛乳

<12月7日 下段>
かき揚げごはん
味噌汁
大根サラダ
白玉あずき
牛乳

12月4日~5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<12月4日 上段>
炒麺五目あんかけ
中華蒸しパン
みかん
牛乳

<12月5日 下段>
五目ごはん
味噌汁
厚揚の卵とじ
大根の浅漬
牛乳

読書週間(2学期)終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(金)

 11月26日(月)から始まった、2学期の「読書週間」も本日で終わります。10日間でしたが、1冊を読み終え、2冊目を読んでいる生徒もいました。

 学校での「読書週間」は終わりましたが、読書を習慣にしている生徒が増えてきました。今後も続けてください。

沢山の賞状

画像1 画像1
 文化面でも、池袋中学校は頑張っています。各方面から賞状が届きました。12月10日(月)の全校朝礼で表彰式をする予定です。

<豊島区読書感想文コンクール>
入選…1名 佳作…8名

<豊島区 税の作文>
優秀賞…3名

<一茶まつり 全国小中学生俳句大会>
入選…3名

面接練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(水)

 3年生の面接練習が始まりました。主に、高校入試の面接に向けての練習ですが、面接試験のない生徒も、3年生全員に実施しています。

 面接官は、校長、副校長です。生徒は緊張の面持ちで、約15分間で「模擬面接」を行います。高校の志望理由や中学校での生活など数項目の質問があり、本番さながらに実施されます。

 服装や言葉遣いなどにも注意して行われますが、やはり、普段の姿勢が面接練習でも反映されています。

 「練習は本番のように、本番は練習のように」です。

11月29日~12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<11月29日 上段>
ごはん
味噌汁
すき焼き風煮
漬物
牛乳

<11月30日 中段>
カレーうどんつけ麺風
野菜のかき揚
みつ豆
牛乳

<12月3日 下段>
ごはん
味噌汁
メンチカツ
ポテトサラダ
温野菜
牛乳

第三回PTA実行委員会

画像1 画像1
 12月3日(月)、16:00~ 第三回PTA実行委員会が図書室で開催されました。

 校長挨拶文(要約)を掲載します。

●お忙しい中、ご来校ありがとうございます。日頃より、PTA活動等でご協力いただきありがとうございます。
●今年の夏は記録的な猛暑だったのに、もう、コートが必要な季節になりました。インフルエンザも都内の学校(町田市や練馬区の小学校)で、学級閉鎖等が出だした模様です。健康管理にはご注意ください。
●2学期もあと3週間足らずで終業式を迎えようとしています。大きな事故・事件なく過ごせました。ご協力に感謝いたします。
●2学期は、2年生の職場体験学習、区陸上競技大会、部活動の秋季新人戦、学習発表会(舞台)、創立60周年記念式典など大きな行事がありました。それぞれに生徒たちは頑張り、成果を挙げてくれたと思います。
●職場体験学習では、地域の方から多大な協力を得て行うことができました。学校の外で「職業」を意識して体験してくることで、服装、髪型、言葉遣い、電話での対応、礼儀など、社会のルール、マナーを実感したようです。また、勤労の苦労と喜びの一部も肌で感じ取れたようでした。中には、体験態度が立派だったので、お褒めの言葉をいただいた事業所もありました。保護者の方が働いてくださっている「感謝」の気持ちが、今まで以上に増した生徒は多いと思います。働くことの意味や意義を中学2年生なりにきちんと受け止めてくれたと思います。
●創立60周年式典でも、生徒は頑張ってくれました。厳粛な式にふさわしい態度で、出席者の方々から、お褒めの言葉をいただきました。また、当日を迎えるまで、池袋中学校の60年の歴史や、地域の方にお世話になっているということを、総合的な学習の時間や学習発表会で学び、発表してくれました。60周年記念祝賀会実行委員会の皆様や、PTA役員の皆様、保護者の皆様にも多くのご協力をいただきましたことに対しまして、改めて感謝いたします。また、記念品として学校に「テント2張」をいただきました。どうもありがとうございました。
●学校は全般的に落ち着いております。2学期は、「勉強の秋!」を強調し学力の向上に力を入れました。学習の様子も良好です。今後は、今まで以上に「主体的に学ぶ力」を付けさせるようにしていきたいと思っています。
●部活動も生徒たちは活躍してくれています。秋季大会では、女子バレー(優勝)、女子バスケット(準優勝)、女子バドミントン(3位)が入賞し、表彰されました。惜しくも入賞を逃した部もありますが、大変頑張ってくれました。
●ホームページのアクセス数が20,000件を突破しました。一日の平均が約88件です。これからも充実を図りたいと思います。ご近所、お知り合いの方にPRいただき、地域の方にも知らせてください。また、卒業生やこれから入学を予定されている児童や保護者の方にもご覧いただきたいと思います。
●「学校評価」のアンケートを保護者の方にお願いしております。学校を改善する資料にいたしますので、ご協力お願いいたします。
●『安心して登校し、満足して下校できる学校』をスローガンにやって参りました。課題や不十分な面はございますが、学校と家庭、そして地域の方にご協力いただき子どもたちの健全育成に関わっていきたいという姿勢を続けていきたいと思います。今後とも、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

                       《校長 江川 登》
 

基礎的・基本的な内容の定着調査(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(月)、第1学年が、「平成19年度 豊島区基礎的・基本的な内容の定着及び学習スキルに関する調査」を実施しました。目的は、「豊島区立小・中学校児童・生徒の学習指導内容の到達状況を把握することにより、各学校の指導方法の改善に資することで、児童・生徒のより一層の学力の向上を目指す」です。

 基礎的・基本的な内容の定着に関する調査(国語・算数)と学習スキル(読書・コミュニケーション)に関する調査を行いました。

 結果が出るまでに、多少時間がかかりますが(1月末を予定)、本日実施した内容は、中学校1年生の2学期の段階において「基礎的・基本的」な部分です。「基礎的・基本的」な部分に不安がある場合は、担任の先生に相談したり、豊島区教育委員会で開講する 土曜補習「としまアカデミー」に参加するなどして、進級に向けて準備しましょう。なお、「としまアカデミー」は、参加者募集を一度締め切りましたが、再募集を行っております。担任の先生に相談ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 2校時振替(月4校時)
12/20 給食終 避難訓練
12/21 大掃除 終業式
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日 冬季休業日始
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906