![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:45 総数:420510 |
6月25日~26日の給食
<上段 6月25日>
セサミパン ポークディアブル ビーンズサラダ ポテトソティ すいか 牛乳 <下段 6月26日> 味噌カツ丼 けんちん汁 わかめの酢の物 サクランボ 牛乳 まとめテストも終了しました。7月2日から6日ぶりの給食が再開されます。 ※ 7月の献立表を「配布文書」にアップしました。 ![]() ![]() 廊下がピカピカ! 主事さんに感謝
まとめテスト中日(6月28日)、用務主事さんが2日間に渡って4階の廊下をピカピカに磨き上げてくださいました。
修学旅行中は3年生の階(2階)を、移動教室中は2年生の階(3階)をきれいにしてくださったので、各学年とも、教室の前の廊下はピカピカになっています。 写真で見ても分かりますが、廊下が鏡のようになっていて、窓などが映し出されています。 大変暑い中、お二人で作業してくださいました。生徒諸君も、感謝の気持ちを表すとともに、日頃の清掃で美しさを保つように努力しましょう。 60周年を迎えた池袋中学校。校舎は新しいとはいえませんが、用務主事さんのモットーである「『古都のお寺』のように、建物は古くても磨き上げてピカピカに!」を見習って、一人ひとりが校内美化に心がけていきたいものです。 ![]() ![]() 6月20日~22日の給食![]() ![]() ![]() たまごと野菜のカレーライス 福神漬・マリネ 黄桃のヨーグルト添 牛乳 <中段 6月21日> ごはん・スープ プルコギ(韓国風肉野菜炒) オイキムチ ココナッツ白玉 牛乳 <下段 6月22日> チーズトースト 魚のフライ ラビゴットソース 粉吹芋・温野菜 アムスメロン 牛乳 「まとめテスト」始まる![]() 初日の今日は、「数学」「理科」「美術」です。一年生にとっては、中学校に入学して初めてのまとめテスト。みんな一生懸命に取り組んでいます。(写真) 御礼 5,000アクセス突破
6月27日(水) 本校のホームページをリニューアルしてから、5,000アクセスを突破いたしました。ありがとうございます。
昨年度の「学校評価」で満足度が低かった中に、「ホームページ」の項目がありました。 これを改善すべく、試行しながら始めさせていただきました。ホームページのカウントは4月18日から始まっておりますが、実質、5月の連休明けからPRさせていただきました。 4/18~6/27で5,000カウントですから、一日平均70件強のアクセスがあったことになります。 「見やすいホームページ」「最新情報をお伝えするホームページ」「学校の日常をお伝えするホームページ」を心がけ、授業のある日は、ほぼ毎日更新することを目標としております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 《校長 江川 登》 虫歯予防ポスターコンクール 最優秀賞![]() 「最優秀賞」の作品です。 虫歯予防ポスターコンクール 優秀賞
優秀賞の2作品です。
優秀賞の作品とともに、豊島区のコンクール出品作品となります。 ![]() ![]() 民生委員 児童委員のかたが訪問されました
6月26日、地域の民生委員・児童委員7名の方が訪問されました。
民生委員・児童委員の方は、地域の方のために活動されています。 <民生委員・児童委員とは?> 民生児童委員の役割をひと言でいうと「援助を必要とする人が、その能力に応じて自立した生活ができるように相談に乗ったりサービスの利用を支援したりする」ことです。 住み慣れた地域でずっと安心して暮らしていけるように、皆さんの立場で親身になって相談に乗ったり、心配ごとを解決するためにいろいろな福祉サービスを紹介したり、必要に応じて役所など関係機関との調整役に務めます。 それらのはたらきをまとめると、次のような7つに分けられます。 (1)社会調査のはたらき(アンテナ的な役割) (2)相談のはたらき(世話役的なはたらき) (3)情報提供のはたらき(告知板的な役割) (4)連絡通報のはたらき(パイプ的な役割) (5)調整のはたらき(潤滑油的な役割) (6)生活支援のはたらき(支援的な役割) (7)意見具申のはたらき(代弁者的な役割) (東京都民生児童委員連合会より) ![]() 避難訓練
6月26日(火) 曇 8:40
『避難訓練』を実施いたしました。 今回の避難訓練は、「震度5の地震」を想定したものです。 朝の学活中に地震が起こり、机の下に身を避難させている様子です。 放送をきちんと聞き、担任の先生の指示で素早く行動することができました。 「本番は練習のように。練習は本番のように。」ですね。 ![]() ![]() 2学年 国語 「同音異義語」![]() 『まとめテスト』まで、あと2日となりました。2年生は、「同音異義語」の授業をしています。 紫陽花(あじさい)
6月25日(月) 雨
梅雨まっただ中ですが、本校の紫陽花(あじさい)も最盛期を迎えています。 校庭と校長室・事務室に挟まれた空間に「庭園」があり、私たちの目を楽しませてくれています。 生徒たちも、校舎から校庭に出る際、左側に位置する「庭園」の紫陽花に目がいくことでしょう。 学校は、四季折々いろいろな植物が、さまざまな姿を見せてくれます。ホームページでも、随時ご紹介いたします。 2校時、校庭はわずかに雨が降っていましたが、3年生男子が負けずにサッカーの授業に取り組んでいました。 《校長 江川 登》 ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座 新聞に掲載!
6月20日(水)に道徳授業地区公開講座で行った、シンポジウム「心の教育座談会」(「愛校心」がテーマ)の様子が、6月23日(土)付の『東京新聞』で紹介されました。
一人一人が、良い校風を創造していくようにしたいものです。 三年生の学級通信に載せられていた、授業の時の感想も併せて紹介します。 ・僕たちも池中最後の時は、何か思い出に残る事をしたいなぁと思った。 ・皆で一つのことを作り上げるのは、素晴らしいことだなと思った。 ・1人1人「卒業」への思いは違うと思うけど、やっぱり皆、笑顔で卒業したいと思う。 ・卒業まで147日っていうのは、今はとても長いように感じるけど、卒業式になったら、「短かったなぁ」と思うのだと思います。卒業式の日にしゃべったことのない人がいなくなれば良いと思います。そして、池中生でよかったと思いたいです。 ![]() ![]() 国語力の向上
6月22日(金) 平成19年度 第1回校長・園長研修会が行われ、出席してきました。
校長も勉強(研修)です。 「国語力向上と学校経営」という演題で講演をいただきました。講師は東京女子体育大学准教授 田中洋一 先生です。 田中先生は「国語力」とは、「人とつながる力」と「思考する力」であるとし、中央教育審議会では「国語力はすべての教科の基礎基本となるものであり、その充実を図ることが重要である」としています。 教科としての「国語」の授業はもとより、学校教育活動で国語力を育てる重要性も再認識いたしました。 言葉や文章で、目的や相手や場に応じた適切なコミュニケーションが図れるための、豊かな表現力を身に付けさせることも大切です。 ここで、例題です。 「あなたが、あるレストランで『カレーライス』を注文したところ、『スパゲティー』が運ばれてきました。あなたは『カレーライス』を食べるために、店員に何と言いますか?」 解答はありません。自分の気持ちを相手にどう伝えるか、「目的」「相手」「場」を考えて話すはずです。言葉や語気も様々だと思います。 豊島区の中学生は、「表現する力」に少し弱さがあるというデータもありますが…、自分の気持ちを相手に伝える表現力を向上させるためにも、「国語力」の向上を図っていきたいと思います。そして、「人とつながる力」と「思考する力」を育てていきたいと感じています。 《校長 江川 登》 虫歯予防ポスターコンクール
<虫歯予防ポスターコンクール>
目 的 歯の衛生について関心を高める 投票日 6月25日(月) 保健室の前に、生徒たちの力作が掲示されています。これをきっかけにして、「歯の衛生について関心が高まれば」と願っています。 投票日は6月25日(月)。どの作品が選ばれるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6月15日~19日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉の角煮 ゴーヤチャンプル マンゴーゼリー 牛乳 <中段 6月18日> 鮭すし 味噌汁 いかと葱の串焼 野菜の炒煮 牛乳 <下段 6月19日> 炸醤麺 春巻 杏仁豆腐 牛乳 6月12日~14日の給食![]() ![]() ![]() 胚芽ごはん 味噌汁 鯨の竜田揚 じゃが芋の揚煮 大根サラダ 牛乳 <中段 6月13日> 山菜うどん 味つけたまご キャベツ浅漬 あずきのカステラ 牛乳 <下段 6月14日> ホットサンド ミネストローネスープ コーンサラダ さくらんぼ 牛乳 6月7日~11日の給食![]() ![]() ![]() 五目炊込ごはん すまし汁 味噌田楽 キャベツのしば漬和 牛乳 <中段 6月8日> たらこスパゲティ ツナのサラダ 野菜チップ フルーツポンチ 牛乳 <下段 6月11日> 五目炒飯 春雨スープ さー菜もやし アムスメロン 牛乳 6月4日~6日の給食![]() ![]() ![]() ごはん・味噌汁 キスの天ぷら 五目ひじき 小松菜お浸し 牛乳 <中段 6月5日> ごはん とうがんのスープ 青椒肉絲 もやしナムル 牛乳 <下段 6月6日> 池中カレーパン チョコチップパン フランクフルトと野菜のスープ煮 冷凍パイン 牛乳 PTAからのお知らせ
① 「『地域清掃デー』のお知らせ」
日時 7月7日(土) 11:00~12:00 集合 10:50 池袋中学校 正門 服装 汚れてもよい服装 持ち物 帽子、タオルなど(お持ちの方は屋外清掃用具) ※ 6月27日(水)までに担任の先生までお申し込みください。 ② 「中学校PTA連合会 親子ソフトバレーボール大会」 日 時 7月7日 会 場 豊島体育館 出場選手 3年生女子&お母さま方&先生方 ※ みんなで応援に行こう! ![]() ![]() ![]() ![]() 「心の教育座談会」シンポジウム
6月20日(水) 4校時の「道徳授業地区公開講座」、各学級での道徳の授業に引き続き、5校時に体育館で、全校生徒による「心の教育座談会」シンポジウムが開催されました。
コーディネーターに全東京純心女子大学教授 宇井治郎 先生を、パネリストに本校PTA会長、豊島区第11地区青少年育成委員会会長、池袋第二小学校の先生をお招きしました。さらに本校の各学年代表生徒をパネリストに加え、4校時に授業で取り組んだ「愛校心」を中心に、「いじめの問題」や「友情」についても話し合われました。 本校の卒業生でもある、PTA会長様や豊島区第11地区青少年育成委員会会長様の池袋中学校に対する思いや、当時の学校の様子、また、小学校の先生からの熱いメッセージを受け、会場にいた生徒達も各々で何かを感じ取ったと思います。 各学年を代表して全校生徒の前で意見を述べてくれた、3名のパネリストや、司会を引き受けてくれた生徒、会場から勇気を持って発言してくれた生徒達は、とても立派でした。 また、大変会場が暑い中、長い時間にわたったシンポジウムに取り組む生徒の姿勢もとても立派でした。 生徒達に助けられた、シンポジウムであったと思います。 ご参加いただいた、保護者、地域の皆様にも感謝いたします。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |