最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

10月23日(月) クラブ活動(ボードゲームクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の活動の様子です。

10月16日(月) 委員会活動・児童代表者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の委員会活動がありました。セーフスクール委員会では体のけがの対応と合わせて、心の怪我(いじめやいじわる)についても取り組みを強化していこうという話をしました。
 児童代表者(8委員会の委員長)会議では、来月に行われる朋有小との交流会に向けた準備の話をしました。

10月17日(火) 職員研修「安全体つくり体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、ISS(インターナショナルスクール)として、怪我の防止に努めています。2回目のISS認証に向けた2017に怪我をしない体つくりを目的として「安全体つくり体操」を児童や職員、そして理学療法士の先生が協力して作りました。当時を知らない新しい職員も増え、また、これからの時期跳び箱運動に取り組む際の事前の運動としてこの体操をしていくために、本日研修を行いました。怪我をしにくい体つくりを引き続き行っていきます。

10月12日(木) 縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 涼しいですが、良い天気の中、縦割り班活動を行いました。校庭では「だるまさんがころんだ」を大人数でしました。こんなに大人数でのだるまさんがころんだは、普段はなかなかできません。子供たちはとても楽しそうでした。

9月29日(金) 食物アレルギー緊急時対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 アレルギー疾患対応について確認する研修です。非常時においてどのような行動を取らなければいけないかを教員でシミュレーションを行いました。全教職員がチームとして対応できるようにしていきます。

9月11日(月) 9月 セーフスクール委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の委員会活動がスタートしました。セーフスクール委員会では、今年度から本格的に始まった「安全安心ポスト」に投函された意見について話し合いをしました。今後給食時のセーフスクール放送で返答をしていく予定です。
 また、1学期に全校児童に作成をお願いした「安全安心標語」を、ポスターにする活動をしました。作成後校内に掲示する予定です。

9月11日(月) 9月 児童代表者会議

画像1 画像1
 9月の委員会活動を経て、各委員長同士で情報共有を行う場です。委員会同士で協力できるところがあればこの場で確認します。

7月28日(金) 音楽室 床の改修

画像1 画像1
 床の改修が終わりました。とってもきれいな床になりました。2学期を楽しみにしていてください。

7月26日(水) 音楽室 床の改修

画像1 画像1
 音楽室の床の改修が進んでいます。木の床がすべて剥がされ、軟質の素材が貼られています。

7月14日(金) ISSホップ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に行われるISS集会(ホップ集会)です。年3回(ホップ・ステップ・ジャンプ)行います。1回目の集会では、各委員会の長から、委員会としての取組目標の宣言をします。また、各学級からは、自分たちの学級で決めた「いじめいじわる0スローガン」の発表、そして、給食の時間に各学級で取り組んだ「セーフスクールクイズ」の表彰、最後には、本校オリジナルの「安全安心ソング」を全校で歌いました。今年度も子供たちの手で安全安心な学校づくりに取り組んでいけたらと思います。

7月21日(金) 音楽室床の改修

画像1 画像1
 夏休みの間に、音楽室の床の改修を行っています。先日は職員全員で音楽室の楽器を移動しました。2学期にはきれいになった音楽室の床が見られると思います。

7月21日(金) 職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 服務事故を防止することを目的とした研修です。実際の服務事故を想定した対応についてロールプレイングや意見交換を行いました。児童が安全・安心に学校生活を送るため、教職員がチームとして対応できるよう研修を重ねていきます。

7月13日(木) 児童集会「フラフープくぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、各クラス対抗のフラフープくぐりです。みんなで手をつなぎフラフープをくぐっていき、どのクラスが速かったかを競います。少し遅れているクラスには他のクラスが拍手で応援する姿も見られ、みんな安全に気をつけて、笑顔で楽しむことができました。

7月12日(水) 避難訓練「地区班集団下校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 非常事態を想定した避難訓練です。今日の想定は「暴風雨」でした。落ち着いて素早く地区班の教室に移動しました。

7月10日(月) 第4回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後のクラブ活動です。今日は1学期の振り返りを一人一人がカードに書きました。「楽しくできた。」「いろいろな人と遊ぶことができた。」「片付けをきちんとやった。」など充実した活動にすることができたようです。

6月19日(月) 委員会活動

 第3回目の委員会活動です。セーフスクール委員会では、来月の集会の準備を行いました。また、今年度より全校児童から安全安心に関する意見を募集するために始めた「安全安心ポスト」の準備、新聞の作成等に取り組みました。来月14日のホップ集会が成功するといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 第2回 児童代表者会議

画像1 画像1
 各委員会の委員長が集まって、活動内容について情報を共有します。また、委員会同士で協力できるところはないかについて相談をします。
 先月は8委員会の委員長が校長先生と意見交換を行う「代表者サミット」を行いました。各委員会が安全安心な学校づくりをしていくために校長先生にお願いしたいことを伝えたり、アドバイスをいただいたりしました。最高学年として、また委員会の長として責任をもって活動することができました。

6月8日(木) 6月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の想定は「給食室からの出火」でした。避難経路が一つ使えなくなってしまいましたが、学年・学級で工夫して安全に避難することができました。毎回の訓練を積み重ね、いざというときに安全な行動ができるようにしていきます。

6月8日(木) 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月中旬より水泳学習が始まります。その前に、注意点や笛の合図の確認を行いました。運動委員会の児童がお手本を見せてくれました。また、全校でも人数の確認の仕方を練習しました。本番も安全に楽しく学習していきます。

5月22日(月)第2回セーフスクール委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に行われる集会の準備を進めました。また、昨年度から準備を進めている「安全安心ポスト」を全校に知ってもらう準備も進めました。
 常時活動である「あわてず歩こう調査隊」や「セーフスクール放送(クイズ)」の活動も5,6年生が意欲的に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852