最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

セーフスクールジャンプ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士見台小では、学期に一度セーフスクールの取組について考える集会を行っています。今回は、3月14日に行われたセーフスクールジャンプ集会について紹介します。
 今回の集会の目的は、「引き継ぎ」です。主に2つの取組について6年生から在校生へ引き継ぎが行われました。
 一つ目は、各委員会の引き継ぎです。
8つの委員会の委員長から、5年生の代表児童へと引き継ぎが行われました。今年度の委員会活動について、成果と課題(次年度取り組んでほしいこと)を委員長から発表し、5年生が決意の言葉を述べました。来年度委員会活動が始まる4年生は、どの委員会に入るか考えながら、真剣な表情で聞いていました。
 二つ目は、セーフスクール活動の引き継ぎです。セーフスクール委員会の6年生から話を聞いた後、各学級の代表が今年度のせースクール活動について振り返りました。
「室内を走り回ったことがありました。来年はしないように気をつけます。」
「一年間の目標は、「相手の気持ちを考える」でした。時折、友達を傷付けてしまうことを言ってしまったので、来年はもっと気をつけます。」
「高学年になるので、下級生の手本となるように過ごしたいです。」
堂々と発表をした後、セーフスクールの旗と楯を引き継ぎました。

 ジャンプ集会を通して気付いたこと、学んだことを、来年度の活動や、ISS再認証に生かしたいという振り返りが聞こえる、充実のひとときとなりました。

3月安全指導日

今日は、今年度最後の安全指導日でした。今まで学習した内容をクイズで振り返りました。子供たちは、安全・安心に過ごすためにどんなことに気をつけたらよいのか考えることができました。

実際のクイズを2つ紹介します。

問題1
「ヘルメットを正しくかぶって自転車に乗ると、けがをしにくくなる。」
正解は、〇です。
小学生以下のヘルメット着用の努力義務が道路交通法で決まっています。また、自転車によるけがの6割が頭部のけがです。本校ではヘルメット着用率100%を目指しています。

問題2
「地震の時は、どんな時でも急いで机の下にもぐる。」
正解は×です。
落下物から身の守れる場所に移動します。例えば、食器棚に囲まれたテーブルの下は逆に危険です。倒れてこない、移動してこない場所に避難することが大切です。

画像1 画像1 画像2 画像2

セーフスクールステップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見台小では、学期に一度セーフスクールの取組について考える集会を行っています。今回は、12月20日に行われたセーフスクールステップ集会について紹介します。
 今回の集会でも、セーフスクール地域対策委員会の皆様をお招きし、主に2つの取組について聞いていただきました。
 一つ目は、各委員会の活動報告です。
8つの委員会の委員長が中心となり、今年度の委員会活動について、劇やクイズで発表しました。各委員会が工夫を凝らした発表を行い、富士見台小をリードする5・6年生の発表を、4年生以下の子供たちは、楽しみながらも真剣な表情で聞いていました。
 二つ目は、安全体つくり体操のお披露目です。理学療法士の方々と連携して考えられたこの体操。今回は、各学級から4名の代表者を選抜し、「AKT48(あんぜん・からだつくり・たいそう48)を結成しました。48人全員で体操を披露し、周りの子達も歌でサポートしました。この体操を通して、ケガをしにくい体づくりを目指していきます。
 ステップ集会を通して気付いたこと、学んだことを残りの3学期に生かしてたいという振り返りが聞こえる、充実のひとときとなりました。

1月安全指導

1月10日(水)は1月の安全指導日でした。
暖房を使っているこの時期は火災が起きやすいため、今月はもし火事が起きたらどうしたらいいのか学習しました。
家の中で火災の起きやすい場所はどこか考え、話しあいました。特に、寒いこの時期はストーブなどの暖房器具が多いため、ストーブの近くには服やタオルなどの布を置かないことを確認しました。また、プラグのさしすぎも火災の原因になることを学び、自宅を確認してみようと伝えました。
もし火事が起きたら、大人に知らせ。身の安全を守って落ち着いて行動しようと考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフスクール交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日、ISS再々認証を目指す朋有小学校と、再認証を目指す富士見台小学校の各委員会の委員長と、セーフスクール委員会の児童による「セーフスクール児童交流会」が行われました。
 お互いの学校の活動を紹介したり、課題を共有したりすることにより、新たなアイディアをもってセーフスクール活動に取り組むことを目指しています。
 今回は、朋有小学校におじゃまし、それぞれの学校の活動を紹介し合いました。富士見台小は、今年度新しく取り組んでいる「安全体つくり体操」を披露し、朋有小のみなさんにも一緒に体操してもらいました。
 お互いの学校の取組に刺激を受け、新たなアイディアを思い浮かべていたようです。次の委員会活動が楽しみになりました。

11月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(水)の登校時に避難訓練を行いました。登校時に大きな地震が発生した場合、どのような行動をとればよいのかを学習しました。
 教室にいる場合、廊下や階段、通学路…地震が発生したときにどこにいるのかによって、避難の仕方や気を付けることが少しずつ違ってきます。子供たちは、慌てずに落ち着いて行動しようと意識していました。また、全員の安否が確認できるまで静かに待つことができました。

Jアラート訓練

画像1 画像1
11月14日(火)、全国一斉にJアラート訓練が行われました。本校では、9月に一度同様の訓練を行っていたため、子供たちは落ち着いて行動できました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(水)、10月の台風で延期になっていた避難訓練が実施されました。長崎消防出張所のみなさんにご協力いただき、消火器による消火訓練、煙体験、D級ポンプを使った消火訓練が行われました。
 煙体験では、煙を吸わないようにハンカチを口に当て、腰をかがめた低い姿勢で歩くことを学びました。子供たちからは「煙が充満すると、目の前が真っ白になり何も見えなくなることが分かった。もしものときには、落ち着いて行動したい。」という振り返りの言葉が聞かれました。

11月 安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)、11月の安全指導の日は、「地震と安全」を活用して学習しました。阪神・淡路大震災や東日本大震災によって起きた建物の倒壊や地割れ、火災、津波、液状化などの写真と、東京都の2D地図をもとに、「わたしたちの住んでいる豊島区で大きな地震が起きたら、どんな危険性があるだろうか」を考えました。
「高い建物が多く、住宅が密集した本校周辺では、建物や塀、信号機が倒れてしまう可能性があるのでないか」「交通渋滞や交通事故も起こるかもしれない」などという意見が子供たちから出ました。

10月の安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の安全指導は、「踏切の安全」でした。富士見台小学校の周りには、7つもの踏切があります。
 踏切での事故の多くは、遮断機を無視して渡ってしまうことによるものです。また、踏切での置石によって、大きな被害が出てしまうことも学びました。もしも踏切で事故が起こりそうになったときには、周囲の大人に声を掛けて、「非常ボタン」を押すことも学習しました。
 学習後には振り返りをして、学んだことをISSノートにまとめました。

としま土曜公開「安全デー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日のとしま土曜公開授業では、全学年で安全デーの取組を行いました。各学年地域の講師をお招きして、防災や交通安全に関する学習をしました。
1年生は池袋消防署の方々をお招きし、家具の転倒防止についての体験学習を行いました。2年生は、産業総合技術研究所の方々をお招きし、交通安全についての学習を行いました。3年生は、日本赤十字社の方々をお招きし、避難所での簡単な炊き出し体験をしました。4年生は、豊島区役所防災危機管理課の方々をお招きし、避難所体験と簡易トイレの組み立て体験を行いました。5・6年生は、池袋消防署の方々から、救命救急法について教えていただきました。
どの子供たちにとっても充実した学習となりました。今回学んだことをいざというときに備えて、生かすことが大切であると感じています。ご協力いただき、ありがとうございました。

9月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日に避難訓練がありました。
「地震の後に火災が発生した」という設定で、口にハンカチを当てて避難しました。放送をよく聞き、「どこで」「何が」発生したのか、そして、「どんなこと」に気を付けて避難すべきかをよく考えて行動できた児童が多かったです。
 訓練後には、全校児童の前で4年生の児童代表が訓練を振り返って気を付けたことを話しました。どの児童も、最後まで真剣に話を聞くことができました。

弾道ミサイル等に係る避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、Jアラートを活用した弾道ミサイル等に係る避難訓練が行われました。
Jアラート(全国瞬時警報システム)とは、人工衛星と市町村の防災無線を利用して、緊急情報を伝えるものです。地震や津波、弾道ミサイルの発射など、すぐに対処しなくてはならない事態が発生した際に、国から住民に直接、速やかに情報を知らせることを目的に整備されています。
前半には、Jアラートについてパワーポイント資料を用いて、基礎知識と避難行動について学びました。後半には、実際に各学級で避難行動の練習をした後、放送の合図で全校一斉に避難行動訓練を行いました。
災害はいつ、どんな状況で起こるか予測できません。どんな状況に置かれても、正しい避難行動がとれるよう、今後も学習を進めていきます。

e-ネット安心講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報技術の発展にともない、インターネットが普及し必要な情報を簡単に早く手に入れられることで暮らしの快適さは向上しています。子供たちの生活の中でも、インターネットを使用した機器が増え、パソコンや携帯電話、タブレットだけでなく、携帯用ゲーム機や音楽機器でも、インターネットを使うことができるようになっています。便利になる一方で、ネット詐欺・なりすましなどの情報サービスを悪用した犯罪も後を絶ちません。
 そこで、9月4日、e−ネットキャラバンを招き、3・4年生を対象としたe−ネット安心講座を実施しました。
 講座では、携帯電話を使用したネットいじめや、ネット詐欺、なりすましなどの多様化する犯罪について、動画やイラストを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。
 子どもたちにとっては、インターネットや携帯電話との付き合い方について考える良いきっかけになったようです。

7月 安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に安全指導を行う日があります。
写真は、7月7日に行われた安全指導の様子です。
朝の登校時間には、セーフスクール委員会の児童と担当教員が通学路に立ち、安全な登校を呼びかける『朝の登校見守り隊』が活躍しています。
教室での安全指導は全ての学級でSNS東京ノートを使用して、インターネットとの正しい付き合い方について学びました。
1学期末に呼びかけた、『各家庭でのSNSルール』の作成は終わりましたでしょうか。画用紙に書いたものは家に掲示し、SNS東京ノートは忘れずに学校に提出してください。

PTA家庭教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(土)、PTA家庭教育講座「いざというとき役立つ 救命救急講座」が行われました。
もしものときのために、AEDの使い方、心肺蘇生、止血法などをはじめ、応急手当の知識と技術について学びました。
5・6年生の子供たちの参加もあり、傷病者を発見したときの対応を、全員が体験して身に付けることができました。


6月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)に火事が発生したという想定で避難訓練が行われました。
火災発生時の身の守り方や避難の仕方、避難通路の確認をしました。
校庭に避難した後は、5年生が振り返りを発表しました。
「火事があったときには、ハンカチで口をおさえて、煙を吸わないように気をつけたい」
「今回は、休み時間の訓練だったので、放送への反応が遅れてしまった。次は気をつけたい」
避難訓練があるときには、ISSノートに自分のめあてを立てて臨み、終了後にはふりかえりを記入しています。実行後、すぐに自己評価することで、行動の改善に努めています。

着衣水泳

画像1 画像1
6月23日(金)に、着衣泳を行いました。本年度も、日本赤十字社のボランティアの方々に指導していただきました。自分自身が服を着たまま水の中に落ちてしまった場合、どのような感覚になるのか、どのような行動を取るべきなのか。周囲の人が水の中に落ちてしまった場合、どのように行動するべきかなど、「命を守る」ための学習を行うことができました。しっかりとボランティアの方の話に耳を傾け、真剣に学ぼうとしていた子供たちの表情が印象的でした。

セーフスクールホップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日、セーフスクールホップ集会が行われました。
今回の集会では、セーフスクール地域対策委員会の皆様をお招きし、主に2つの取組について聞いていただきました。
一つ目は、今年度の各委員会の取組宣言紹介とメンバー紹介です。
8つの委員会の委員長が中心となり、今年度の委員会活動についての取組内容やめあてを発表しました。富士見台小をリードする5・6年生の発表を、4年生以下の子供たちも真剣な表情で聞いていました。
二つ目は、各学級のいじめいじわるゼロスローガンの発表です。
児童が主体となり、「あなたの勇気が笑顔を増やす」を全校スローガンにかかげ、いじめ撲滅を目指しています。各学級においても、話し合いを行い、クラス目標を決めました。ホップ集会では、クラスごとに自分たちのスローガンを発表しました。
決めた目標をもとに、これから個人目標を立てて取り組んでいく予定です。

安全・安心まちづくりパレード

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も第6地区青少年育成委員会や町会の方々と一緒に、安全・安心まちづくりパレードに参加しました。
交通安全、防犯などに関する呼びかけと、富士見台小学校のISSの取り組みを紹介しました。
運動会後も、楽器隊のメンバー(昨年度ミュージッククラブと6年生有志)は朝練習を続け、しっかりと音が出せるように準備をしてきました。
5・6年生も、リハーサル等できない中で、臨機応変に演奏しながら行動することができました。
暑い中、保護者の皆さんや地域の方々が、たくさん応援してくださいました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852