最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

7月 安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に安全指導を行う日があります。
写真は、7月7日に行われた安全指導の様子です。
朝の登校時間には、セーフスクール委員会の児童と担当教員が通学路に立ち、安全な登校を呼びかける『朝の登校見守り隊』が活躍しています。
教室での安全指導は全ての学級でSNS東京ノートを使用して、インターネットとの正しい付き合い方について学びました。
1学期末に呼びかけた、『各家庭でのSNSルール』の作成は終わりましたでしょうか。画用紙に書いたものは家に掲示し、SNS東京ノートは忘れずに学校に提出してください。

PTA家庭教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(土)、PTA家庭教育講座「いざというとき役立つ 救命救急講座」が行われました。
もしものときのために、AEDの使い方、心肺蘇生、止血法などをはじめ、応急手当の知識と技術について学びました。
5・6年生の子供たちの参加もあり、傷病者を発見したときの対応を、全員が体験して身に付けることができました。


6月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)に火事が発生したという想定で避難訓練が行われました。
火災発生時の身の守り方や避難の仕方、避難通路の確認をしました。
校庭に避難した後は、5年生が振り返りを発表しました。
「火事があったときには、ハンカチで口をおさえて、煙を吸わないように気をつけたい」
「今回は、休み時間の訓練だったので、放送への反応が遅れてしまった。次は気をつけたい」
避難訓練があるときには、ISSノートに自分のめあてを立てて臨み、終了後にはふりかえりを記入しています。実行後、すぐに自己評価することで、行動の改善に努めています。

着衣水泳

画像1 画像1
6月23日(金)に、着衣泳を行いました。本年度も、日本赤十字社のボランティアの方々に指導していただきました。自分自身が服を着たまま水の中に落ちてしまった場合、どのような感覚になるのか、どのような行動を取るべきなのか。周囲の人が水の中に落ちてしまった場合、どのように行動するべきかなど、「命を守る」ための学習を行うことができました。しっかりとボランティアの方の話に耳を傾け、真剣に学ぼうとしていた子供たちの表情が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852