最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

セーフスクールホップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日、セーフスクールホップ集会が行われました。
今回の集会では、セーフスクール地域対策委員会の皆様をお招きし、主に2つの取組について聞いていただきました。
一つ目は、今年度の各委員会の取組宣言紹介とメンバー紹介です。
8つの委員会の委員長が中心となり、今年度の委員会活動についての取組内容やめあてを発表しました。富士見台小をリードする5・6年生の発表を、4年生以下の子供たちも真剣な表情で聞いていました。
二つ目は、各学級のいじめいじわるゼロスローガンの発表です。
児童が主体となり、「あなたの勇気が笑顔を増やす」を全校スローガンにかかげ、いじめ撲滅を目指しています。各学級においても、話し合いを行い、クラス目標を決めました。ホップ集会では、クラスごとに自分たちのスローガンを発表しました。
決めた目標をもとに、これから個人目標を立てて取り組んでいく予定です。

安全・安心まちづくりパレード

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も第6地区青少年育成委員会や町会の方々と一緒に、安全・安心まちづくりパレードに参加しました。
交通安全、防犯などに関する呼びかけと、富士見台小学校のISSの取り組みを紹介しました。
運動会後も、楽器隊のメンバー(昨年度ミュージッククラブと6年生有志)は朝練習を続け、しっかりと音が出せるように準備をしてきました。
5・6年生も、リハーサル等できない中で、臨機応変に演奏しながら行動することができました。
暑い中、保護者の皆さんや地域の方々が、たくさん応援してくださいました。ありがとうございました。

6月 安全指導

画像1 画像1
6月の安全指導は「安全な遊び方」について各学級で学びました。
外に遊びに行く前に、おうちの人に伝えるべきこと(どこに行く、誰と遊ぶ、何をする、何時に帰る)や、不審者に声を掛けられてしまったときの約束(いかのおすし)などについて、クイズ形式で学びました。
各ご家庭におかれましても、外にお出かけをする際の声かけ、また先月に引き続き、ヘルメット着用の声かけをよろしくお願いします。

三世代交通安全教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
三世代交通安全教室の2時間目以降、家庭科室では、日本に数台しかない「歩行シミュレーター」を使った体験・見学会が行われました。
バーチャル映像で流れる交差点を無事に渡るためには、「手をあげる」「運転手とアイコンタクト」をするなどのポイントがあることを知り、地域の方の体験する様子を子どもたちは真剣なまなざしで見つめていました。
交通ルールを守るのは、大人も子どもも同じです。正しい行動を言葉でも、背中でも教えていきたいと感じています。

三世代交通安全教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
三世代交通安全教室が行われた6月2日、2〜3時間目には、3・6年生の「自転車実技教室」を行いました。自転車を乗るときの正しいルールや自転車の整備の仕方を知り、実技を通して安全に乗るために必要な運転技術を身に付けました。
 ヘルメットを着用しているか否かで、事故に遭ってしまった際のケガの度合が大きく異なります。万が一、事故に遭った時に重大なケガにならないためにも、日頃からヘルメットの着用について、ご家庭でもお声かけください。
 本日は暑い中、多くの保護者の方々にお手伝いをいただき、三世代交通安全教室を開催することができました。ありがとうございました。

三世代交通安全教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)に、目白警察、佐川急便、豊島区内の自転車屋さんと連携して『三世代交通安全教室』が行われました。
 1時間目の「交通安全教室」では、校庭でトラックの死角体験とトラックの巻き込み実験の観察を行いました。トラックの死角体験では、教員がトラックの運転席に座り、トラックの近くにいる児童が見えるかどうか実験を行いました。子どもたちは、車体正面付近だけでなく、運転席の左前方にも死角があることを知り驚いていました。トラックの巻き込み実験では、左折するトラックに佐川急便のマスコット「はこぶくん」が巻き込まれそうになる様子を見ました。内輪差という言葉を知り、気をつけなくてはならないことが分かったようです。トラックの死角がいかに危険かを知り、自らも十分に注意し、安全な行動をとることの大切さを感じていました。

5月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)に地震が発生したという想定で避難訓練が行われました。
地震発生時の身の守り方や避難の仕方、避難通路の確認をしました。
校庭に避難した後は、緊急時に一緒に下校する地区班ごとに集まり、児童たちは自分の班の先生や班長、ハイリスクグループにあたる1年生の顔と名前を確認していました。災害発生時に児童自らが安全に行動できるよう、毎月様々な災害を想定して訓練を行っていきます。
また、この日は、近隣の南長崎第二保育園、目白第一保育園でも本校校庭を使用して避難訓練が行われました。全員で緊張感をもって訓練に臨むことができたようです。

ヘルメット朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の安全指導は「自転車のヘルメット着用」について全校で学びました。
自転車の転倒による頭への衝撃の大きさに加え、ヘルメットの必要性について学びました。児童が安全に自転車に乗るためにもヘルメットの着用を呼びかけていきます。各ご家庭におかれましても、ヘルメット着用の声かけをよろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852