最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

2月 避難訓練

画像1 画像1
2月の避難訓練は、校庭に避難することができない場合の避難の仕方を学びました。児童集会後、速やかにクラスごとに集まり、安全に気を付けながら椎名町公園に避難することができました。

2月 安全指導日

画像1 画像1
2月の安全指導日は、インターネットを使用する際の危険や安全な使い方について学習しました。学年が上がるにつれて、インターネットを使用する児童も増えてきます。インターネットは便利だけれど、安全かどうかを考えて正しく使うことが大切だということを学びました。

12月安全指導日

12月の安全指導日は、踏切の横断について学習しました。学区内に多く踏切があるため、低学年の子供たちも1人で渡る経験があるようです。踏切内では譲り合って通行すること、置き石などのいたずらは絶対にいけないことを学びました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
としま土曜公開授業日に、目白警察スクールサポーターの松田さんをお招きして、セーフティー教室が開かれました。高学年はインターネットの正しい使い方について学習しました。正しく使えば便利なインターネットも、一歩間違えると事件に巻き込まれる可能性があることを知りました。低学年は不審者と出会った時の対処について学びました。「いかのおすし」を守り、知らない人の車には絶対に乗ってはいけないこと、不審者に近付かないことを学びました。

11月の避難訓練

画像1 画像1
今月の避難訓練は、「登校時中の地震」を想定して行われました。通学路の危険な場所、安全な場所を確認しておくことが、いざという時に自分の命を守ることにつながることを学びました。また、安否確認のためにも、日頃から登校時刻を守って登校しましょう。

11月の安全指導日

画像1 画像1
今月の安全指導日には、「地震と安全」の冊子を活用して行われました。地震が起きた際、冷静に命を守る行動ができる児童の育成を目指しています。

10月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の避難訓練は「火災」をテーマに行われました。火災時は、姿勢を低く、ハンカチを口に当てて避難する、ということに気をつけて校庭に避難しました。
その後は消防署の方と地域の消防団の方にご協力いただき、消火訓練と煙ハウス体験を行いました。消火器の使い方、D級ポンプの使い方を教えていただきました。
また、煙ハウスの体験では、「さほど大きくないハウスにもかかわらず、煙があると出口まですごく長く感じた。」と振り返る児童が多くいました。

10月の安全指導日

画像1 画像1
10月の安全指導日は、SNS東京ノートを使って行われました。SNSを利用する時のきまりやマナーなどについて話合いました。SNSについては、ご家庭の協力が不可欠です。ぜひお子さんと話し合い、家庭でルールをきめてください。

防災マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間に地域の防災マップを作成しました。そこで学んだことを全校へ発表しました。日頃からの備えが非常に大切です。ご家庭でもぜひご確認ください。

安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日のとしま土曜公開授業では、安全デーを行いました。各学年地域の講師をお招きして、防災や交通安全に関する学習をしました。充実した学習となりました。今回学んだことをいざというときに備えて、生かすことが大切であると感じています。ご協力いただき、ありがとうございました。

セーフスクール児童交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日、ISS再々認証を目指す朋有小学校と、再認証を目指す富士見台小学校の各委員会の委員長と、セーフスクール委員会の児童による「セーフスクール児童交流会」が行われました。
 お互いの学校の活動を紹介したり、課題を共有したりすることにより、新たなアイディアをもってセーフスクール活動に取り組むことを目指しています。
 今回は、事前に各校の委員会の取組を資料にまとめ、富士見台小の委員長が校内を案内しながら、それぞれの学校の活動を紹介し合いました。お互いの学校の取組に刺激を受け、新たなアイディアを思い浮かべていたようです。次の委員会活動が楽しみになりました。

9月安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の安全指導は、各学年「東京防災」の冊子を使って行われました。地震が起きたときの避難の仕方、大雨による洪水、雷雨による危険など、各学年さまざまな災害について学習しました。防災について、ご家庭でもぜひ話合ってみてください。

6年生が災害時の安全について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日、6年生の研究授業が行われました。今回は災害時の安全を考える学習です。地震が起こった時の被害予測から、危険を回避できる行動について判断しようと考えました。学習の中で富士見台小学校の近くにあるお店や施設などでどのような防災対策がとられていのかを調査しました。さまざまな場所において、さまざまな注意が必要であることを学びました。

3年生が踏切の安全について考えました

6月15日、3年生の研究授業が行われました。踏切での交通安全について考えました。富士見台小学校の近くには踏切がたくさんあります。踏切では電車と歩行者だけでなく、自転車や車も利用します。安全に踏切を利用するために注意することを話し合い、西武鉄道の方にお話を伺いました。3年生は踏切ではいろいろな注意が必要であることを学びました。「安全な踏切の利用を地域の方にも呼びかけよう」との意見をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕まつり IN 区民ひろば富士見台

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(日)区民ひろば富士見台で行われた「七夕まつり」に参加してきました。
今回参加したのは、4年生の有志と、5年生のISS委員会の児童です。
まず、今年度取り組んでいる『いじめいじわる0キャンペーン』のスローガンを発表し、
 1.おはようのエール
 2.安心安全ソング          を、歌ってきました。
安心安全ソングでは、会場の皆さんも一緒に手拍子をしてくださり、会場全体で盛り上がることができました。

4年生が安全にインターネットを使う学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の研究授業が行われました。今回の授業では、ネットトラブルの防止について考えました。「なりすまし・ネットいじめ・個人情報の漏洩・ネット依存症…」それぞれの課題にそって調べたことを話し合い、その危険を考えました。東京都の調査によると急激にインターネットの使用が増えるのは4年生です。一人一人がインターネット上で注意しなければならないことを考え、「家族の安全も守ろう」と話し合う姿が見られました。今後、より注意してインターネットを利用できることでしょう。

1年生が交通安全の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月、1年生の研究授業が行われました。今回は横断歩道の安全について考えました。「とまる みる まつ」大切なキーワードを教室で確認した後、実際に横断歩道を渡ってみました。当日はたくさんの保護者の方にもご協力いただきました。一人一人が安全を考え、緊張感をもって横断歩道を渡る姿が見られました。これからも、毎日の登下校で実践できることでしょう。


e−ネット安心講座が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報技術の発展にともない、インターネットが普及し必要な情報を簡単に早く手に入れられることで暮らしの快適さは向上しています。一方で、ネット詐欺・なりすましなどの情報サービスを悪用した犯罪も後を絶ちません。
 そこで、5月20日、e−ネットキャラバンを招き、4・5・6年生を対象としたe−ネット安心講座を実施しました。
 講座では、携帯電話を使用したネットいじめや、ネット詐欺、なりすましなどの多様化する犯罪について、ビデオや標語を交えながら分かりやすく説明をしていただきました。
 子どもたちにとっては、インターネットや携帯電話との付き合い方について考える良いきっかけになったようです。

2年生が1年生に安全な過ごし方を教えてあげました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日、2年生の研究授業が行われました。
 学校生活の中の安全について考え、それを1年生に伝え、安全に過ごしてもらおうというねらいで「気をつけようかい」を教えてあげることにしました。
 2年生は「気をつけようかい」がいる場所、つまり住みかを考えて、1年生に分かりやすく伝えることができました。当日は1年生が目を輝かせて発表を聞く姿が見られました。
 これからは、危ない事に気付いた時、お互いに注意し合えることでしょう。今日学んだ危険を防ぐ力を、学校だけでなくいろいろな場所に応用できると良いです。

児童代表者会議とは…

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校には、ISS児童代表者会議という名前の会議があります。
開かれるのは、委員会活動の終了後。各委員長が集まって、会議をしています。
今回は、その様子を少しだけ紹介します。
この会議では、委員会で話し合った内容や、ISS活動の進み具合を共有したり、委員会同士の架け橋となって、協力して活動をするための意見交換をしたりしています。今回の代表者会議では、今年度のISS取組宣言の発表会に向け、情報交換をしました。
児童が主体となって取り組む委員会活動、そして代表者会議。今後も、富士見台小学校をよりよいものにしていくために、活動が続けられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852