最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:21
総数:391229

本日、卒業式

3月18日(金)、卒業式を予定通り10:00より挙行いたします。よろしくお願いいたします。

3月17日の授業

3月17日(木)、本日は卒業式の前日です。4時間授業を行い、給食後、3年生は13:40下校予定です。1・2年生は、午後卒業式の準備がありますので、15:30頃下校予定です。あすの卒業式が厳粛な中にも、温かみのある雰囲気の中で、無事にできることを祈っています。

3月15日(火)の授業

3月15日(火)、5時間の平常授業を行います。給食も行います。ただし、献立については一部変更して、今日は昨日の献立で行います。昨日はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

緊急 緊急連絡について

先ほどもお知らせしましたように、「本日、給食なしで、4時間授業で下校」を行いますが、このことについて、「緊急連絡網」が使えません。このホームページをご覧の方で、知り合いの保護者の方にメール等で連絡ができる方は、お伝えいただけますでしょうか。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

緊急 緊急連絡網について

本日の、「給食なしで午前中授業」の連絡をPTAの「緊急連絡網」で流そうと試みましたが、NTTのメール・電話の状況で受けつけてもらえませんでした。生徒にはプリントを持たせましたが、連絡が遅くなる家庭があると思います。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

緊急 本日の授業について

本日の授業についてお知らせします。給食が諸事情により用意できない状況です。また、午後から目白地域が停電する予定であることなどから、本日は午前中4時間授業とし、生徒は12:30頃下校させます。大変申し訳ありませんが、昼食の用意をお願いいたします。本日の給食費の返金については後日お知らせいたします。

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(火)、昨夜からの降雪で、今朝は各地で雪に覆われました。学校の用務主事さんたちや先生たちが雪かきをしていましたが、野球部や応援の人たちの協力できれいに道ができました。朝から協力してくれた人たち、ありがとう。

目白小 地層見学

画像1 画像1
1月19日(水)、目白小学校の6年生が「大地のしくみ」の学習で本校を訪れました。生徒玄関には、改築時に発見された地層の断面が展示されています。その断面を使って地球の歴史について学習しています。みんな真剣に先生の話を聞いています。

3学期始業式

1月11日(火)、3学期の始業式が行われました。今年は、土日と成人の日があり、冬休みが例年より長かったのでゆったり休めたようです。冬休み中は大きな事故もなく過ごせたようですね。3学期は短い期間ですが、大切な時期です。特に、3年生は自分の進路を決める時です。悔いの残らないように頑張りましょう。

あけましておめでとうございます

平成23年、2011年が始まりました。年明けに際して皆様はどのような抱負を抱いたでしょうか。新しい年を迎える時は常に心が引き締まります。今年も良い年にしたいと願っております。皆様のご協力をよろしくお願いします。

南池袋小 展覧会

11月26日(金)、27日(土)に南池袋小学校の展覧会が行われます。小学生の創造性・想像性に驚かされます。保護者の方々は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南小 展覧会

高南小、展覧会の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高南小 展覧会

11月19日(金)、今日と明日、高南小学校で「展覧会」が行われています。すばらしい絵や作品が展示されています。子どもたちの創造性は、本当に素晴らしいなと感じます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育指導課訪問

11月16日(火)、教育指導課の指導主事の先生が本校を訪れ、授業等について教員へのアドバイスをしていただきました。
5時間目の授業を参観の後、授業の指導と講評をいただきました。生徒の存在感を高める指導・言語活動を活発にする指導の工夫・評価の観点など様々な点からご指導をしていただきました。授業力向上に役立てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

インドネシア教育視察団

10月14日(木)、インドネシアの「イスラム寄宿塾」の先生方が本校を視察に来ました。授業を見学して、日本の学校制度について学習して帰りました。帰り際に、お祈りの時間がきて、お祈りをしていました。敬虔なイスラムの信者の方々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10年目研修

9月30日(木)、昨日に続き、研究授業が行われています。今日は10年目になる先生たちの研修である「10年経験者研修」の一環で行われるものです。東京都は教員になって10年目にあたる教員に研修を課しています。10年という節目の年に、さらに力をつけていくようにということです。小学校・中学校の10年目の教員が授業研究をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子大生 授業参観

9月10日(金)、日本女子大学の学生が本校の授業参観に来ました。文学部史学科の学生で、教員志望の人たちです。中学校の実際の授業を参観して、進路に向けて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝状 受賞

9月9日は、「救急の日」です。本校は救急救命講習を積極的に行っているということで、消防署から感謝状をいただきました。万が一の事が起こったときに、ぜひ講習で学んだ知識を使って対応してください。
画像1 画像1

緊急 不審者情報

9月1日(水)、14:20頃、豊島区千早小学校近くのスーパーマーケット「マイマート」に、刃物を持った男が強盗に押し入り、逃走中であるとの連絡が入りました。本校は15:00頃に生徒は下校しました。しかし、16:00以降に部活動のための再登校する生徒がいます。下校の際、「十分気を付けて帰ること。」を指導しますが、不審者等を見かけたら警察に連絡してください。

豊島区防災訓練

8月29日(日)、豊島区中央防災訓練が本校を会場に行われました。豊島区・豊島区医師会・自衛隊・消防署・警察・トラック協会・消火器協会などの団体の協力のもと、各町会の方々の、消火・救援・援助物資搬送・給食訓練などの様々な活動が行われました。地震などの災害はなければ一番いいのですが、実際はいつ起こるかわかりません。緊急時には今日の訓練が役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校基本情報

授業・学習

給食

保健

PTA

学校評価

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680