最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:33
総数:391255

早春のビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のビオトープには、紅梅と白梅があります。暖かさが日ごとに増しています。春の訪れです。

「学校図書館教育開発委員会」 発表会 

今日は、本校で東京都教育委員会教育課題等研究開発委員会の学校図書館教育開発委員会の研究発表会がありました。
学校図書館を活用するために、東京都の小学校・中学校・高校の先生方が1年間研究を重ねたことを発表するものです。
学校図書館を「読書センター」「情報センター」「学習センター」としてとらえ、子どもたちの学習にどのように役立てるかを考えてきました。授業の実践活動を中心に、様々な発表がありました。
東京都教育委員会はその他にも都内各種の学校が課題にそって研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

3学期の始業式が行われました。
校長式辞 要約
 「いよいよ第3学期が始まりました。短いですが、非常に大切な学期です。特に3年生は自分自身の進路を決める時期ですから、体調管理をしっかり行い、目標に向かってがんばってください。2年生は、最終学年になる準備の時です。何事にも積極的に取り組みましょう。1年生は、4月から先輩になります。後輩の良き手本となれるように自分を磨きましょう。
 冬休みにたくさんのスポーツを観戦しました。勝利に向かって一生懸命戦っている姿は美しいものです。しかし、最終的に優勝できるチームは一つです。大多数のチームは負けていきます。勝ち負けだけを考えれば、目標を達成できるのは1チームしかありません。勝負は時の運と言います。目標に向かって努力する姿が美しいのです。ひたむきに目標に向かっていく姿が感動を生むのです。ぜひ、自分の目標に向かって進んでください。」

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。元旦から快晴が続き、穏やかな年の初めです。今年も千登世橋中にとって良い年であることを願っています。学習や部活動など、生徒全員が成長して優秀な成績を上げられることを期待しています。頑張りましょう。

学校運営連絡協議会

12月11日(火)2時40分から学校運営連絡協議会が行われました。育成委員会長・民生児童委員・児童館長・PTA会長・副会長などの皆様の参加をいただきました。

校長挨拶
☆部活動の活躍(バスケット部夏季大会優勝、野球部新人大会優勝、陸上部連合陸上男女優勝、吹奏楽部2年連続金賞、ロボット部関東大会出場など)
☆千登中祭の成功(地域・保護者合計800名以上来校していただいた)
☆職場体験で地域の事業所の方々にご協力いただき、充実した経験ができた。
☆育成委員会の事業(第4地区…運動会、第5地区…山手線一周歩け大会)では生徒は楽しく参加し、励ましていただいた。
☆全国学力調査では、国語は全国平均正答率を上回りましたが、数学では残念ながら下回ってしまった。
☆生活指導面では地域の方から情報をいただき指導に役立てたい。
☆ホームページを夏から新しくしました。
等の報告をしました。

また、地域の方から
☆全体的には落ち着いている。
☆自転車の乗り方が危ないので注意してほしい。(携帯のメールを打ちながら運転している。ライトをつけていない。音楽を聴きながら運転しているので危ない。など)
☆痴漢の被害が出ている。子どもたちに「お節介おじさん・おばさん」になり注意を促していく。
などのお話をいただきました。今後の指導に役立てたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権週間

12月4日〜12月10日は「人権週間」です。

 「世界人権宣言」は、基本的人権及び自由を尊重し確保するために、世界のすべての人々とすべての国々とが達成すべき共通の基準として、昭和23年(1948年)12月10日の国際連合総会において採択されました。
 国連は、世界人権宣言採択を記念して、採択日の12月10日を「人権デー」と定め、加盟国に対し、人権擁護活動を推進するための各種行事を実施するよう要請しています。
 日本でも、法務省及び全国人権擁護委員連合会は、12月4日〜10日を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに、人権尊重思想の普及高揚に努めてきました。今年も「第59回 人権週間」として様々な取り組みをしています。

本校も学校全体の教育活動において、「人権尊重の精神」を基本にして取り組んでいます。

アクセス数 5000件突破

本校のホームページは、7月に「千登中ライブ」を始めて、これまでのホームページから全く新しい形にしました。ほぼ毎日、日記風に学校の様子を皆様にお伝えするものです。この形にしてから、「学校の様子がよくわかって楽しい」「給食の献立が写真入りで紹介されているので、子どもがどんな給食を食べているかよくわかる」「修学旅行の様子をリアルタイムで知ることができて、帰ってきてから子どもと話すことができた」など、保護者の方から良い感想をいただいています。また、生徒からも、「ホームページ見てます」という声も聞きます。

アクセス数が500件を超えました。これからも、学校の様子・地域の様子などをお伝えしていきたいと思います。

高田中学校の思い出

本校の前身である高田中学校の、「建設に関する綴」と「校歌選定に関する記録」が残されています。本校は高田中学校の土地に建てられたのですが、学習院の敷地に隣接しています。戦後、新制中学校の創設にあたり学習院の敷地を譲り受けたようです。当時、学習院はGHQの管轄内にあったので、英語の書類もあります。
画像1 画像1

「豊島アカデミー」追加募集

1月から行われる、区の土曜補習授業「豊島アカデミー」の募集が行われていました。本校からは、2年生が15人、1年生が8人応募しました。しかし、まだ定員の各学年80人に達していないそうです。これからでも応募を受け付けてくれますので、土曜日に勉強をしたいと考えている人は担任に応募用紙を届けてください。

詳しい内容は、配付文書の「豊島アカデミー」をご覧になってください。

携帯電話の使い方に注意を!

携帯電話は便利な物ですが、使い方を間違えるとトラブルの元にもなります。

携帯電話のブログ・プロフィール・掲示板などのサイトで書き込みによるトラブルが発生しています。「前略プロフィール」や「モバゲー」など、さまざまなサイトがあるようです。友人どうしのメールや書き込みから、他人の悪口の言い合いや、つまらない噂話など、トラブルが生まれています。「しゃしゃっている」「うざい」「死ね」「消えろ」「きもい」など、感情的な言葉からお互いに嫌な思いをすることがあります。本来は人間どうしをつなげる役割の機械を、憎しみや悲しみの道具にしてはいけないと思います。

保護者の方にお願いです。お子さんの携帯電話の使い方にご注意ください。安全を守る道具のはずが、危険を呼び込むようでは困ります。よろしくお願いします。

学校参観週間の感想より

10月22日〜27日に学校参観週間がありました。授業を参観された方は、84名の方でした。授業の感想をお寄せいただきましたので、紹介したいと思います。

22日(月)
☆生徒たちはほとんど静かに集中していました。数学の学習って生活そのものですね。考える楽しさが先生のお話から伝わってきます。1つの単元、学習をゆっくりとかんで含むように教えておられました。とても有意義な授業だと感じました。(1年保護者)

☆明るく開放感のある学校で、生徒ものびのびしている感じがしました。比較的、先生の話もよく聞いて、落ち着いて授業を受けていました。3年の選択授業が多いのには驚きました。(小学生保護者)

☆初めて校舎内に入り、とてもきれいで機能的だと思いました。生徒の皆さんは知らない子でも挨拶してくれるので、とても好印象でした。3年生の選択授業がたくさんあるので驚きました。授業は落ち着いていて、実習では、男女とも仲良く活動している様子が見られました。(小学生保護者)

☆横を向いて、おしゃべりしている生徒が目立ちました。先生の歴史の授業は、当時の情景が浮かぶような語り口で、大変おもしろく思いました。(1年保護者)

23日(火)
☆社会の授業を見学させていただきました。私自身あまり得意ではなかったのですが、興味を引き出すような先生の指導内容で引き込まれてしまいました。今度、大仏を見に行きたいと思ってしまいました。実際に見るとまた違うものなのでしょう。大切なことだと感じました。(1年保護者)

☆生徒の半数以上が、授業に集中していない様子を感じ、私立中学受験を考え合わせています。(小学生保護者)

☆授業開始10分程はけっこううるさいと思ったが、それが過ぎれば、静かになり、皆、集中していました。生徒たちは皆生き生きしていて楽しそうに授業を受けていた。先生方もていねいに説明していました。(卒業生)

24日(水)
☆校舎内、明るく清潔に感じました。生徒の皆様も元気で明るいお子様たちで安心しました。来年度よりよろしくお願いします。(小学生保護者)

☆久しぶりに中学校の授業を観て、とても懐かしくなりました。生徒もイメージより皆素直な感じで、正直驚きました。我が子が今のクラスがとても楽しくて、毎日学校に喜んで通っているので、それはとても嬉しいことなのですが、その反面、家ではほとんど寝てばかり。千登中の子はまじめな子が多い気がしましたが、他校でもこんな感じなのでしょうか。千登中の生徒は、いろいろな面で恵まれていると思います。(2年保護者)

☆我が息子の授業態度の悪さが納得できました。本人は自覚していないようなのですが、家庭でよく話し合って改善していきたいと思います。クラスによって、同じ先生の教科において授業態度が違うのに驚きました。(2年保護者)

25日(木)
☆少し話し声が出るときもありましたが、良かったと思います。先生の説明は大変よく理解しやすいものだと思いました。(3年保護者)

26日(金)
☆まず、校内が非常に明るいこと、それから教室内がきれいに掃除してあることが非常によいと思いました。先生の声も大きいのですが、学年が上がるにつれて授業態度にバラつきがあるようにみえました。生徒の持ち物を置く場所もやや狭いように見え、もう少しロッカー等が広いと物があふれずにすむのではないかと感じました。(小学生保護者)

以上、感想をいただいた皆様、ありがとうございました。授業を聞く態度について、ご意見を参考に学校全体で改善していきます。

なお、27日(土)の「千登中祭」は、合計702人の参観者がありました。たくさんの方の参観、ありがとうございます。生徒にとっても大変励みになったと思います。今後ともよろしくお願いします。

「区民ひろば南池袋」まつり

11月4日(日)に、「区民ひろば南池袋まつり」が開かれました。本校の吹奏楽部も演奏の機会を与えていただき、30分の演奏を披露させていただきました。

皆様に楽しんでいただきました。ありがとうございました。

手違いで写真を掲示できません。申し訳ありません。

ホームページ 模様替え

ホームページの形を変えました。今まではアイコンをクリックして「千登中ライブ」にジャンプする形でしたが、今回は千登世橋中の現在を生で伝えることを主眼にしてみました。これからも学校の様子を皆様にお伝えするように頑張ります。よろしくお願いします。

読書週間 始まる

10月27日は「文字・活字文化の日」です。それに伴い、10月27日〜11月9日は読書週間です。千登世橋中では今年度から朝読書を年間通じて行っています。これからもたくさんの本を読んでほしいものです。

本校の図書室は吹き抜け部分があり広々としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目白小 児童 理科学習で来校

本日、目白小学校の6年生が本校を訪れました。本校には、地層の断面が掲示されています。保護者の方も気づかないと思いますが、生徒玄関の柱に、本校新築の際、地面を削り取った時の断面があるのです。それは、3万年前からの地層がわかる貴重な資料です。目白小の児童は毎年本校を訪れて、学芸員の方を聞いて熱心に学習しています。理科室前の廊下にも、同じような地層の断面が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者相談日

10月2日、午後2時30分より、本校1階メモリアルホールで「新入生保護者相談」を行います。

来年、中学校への入学を控えているお子様をお持ちの保護者の方で、千登世橋中学校へ入学を考えていて、学校と相談したいと考えている方がいらっしゃれば、どうぞお越しください。

特に、予約などは行っていませんので、学校見学がてらお越しいただいて結構です。

必ず来なければならないものではありません。相談したいという方だけですのでお間違えないようにお願いします。

「夏!体験ボランティア」参加報告

豊島区社会福祉協議会では、夏に体験ボランティア事業を行っています。

本校からは、1年生2人、2年生1人、3年生5人の計8名が参加しました。

「山吹の里」「地球市民交流会」「たんぽぽ」「切手の博物館」「愛の家保育園」「赤十字献血ルーム」「池袋敬心苑」などの施設でボランティア活動行ってきました。

活動を通じて「高齢者の方との交流」「子どもたちとのふれ合い」などから、たくさんのことを学んでくれたようです。来年はもっとたくさんの人が参加してくれると良いですね。

豊島区立中学校説明会

昨日、9月9日(日)勤労福祉会館で「豊島区立中学校説明会」が行われました。児童・保護者などのべ170名ほどの方の参加がありました。

1 教育長あいさつ
2 隣接校選択制の説明
3 中学校長会長あいさつ
4 区立中学校の説明(日常の学校生活の様子、年間の教育活動の流れなど)

以上の全体会の後、個別の学校相談がありました。千登世橋中に対しては17組の方から相談がありました。以下に主な質問を紹介します。

Q 学区外ですが、希望しても入学できないことがありますか?
A 隣接校の選択希望者の受け入れ人数は、本校の場合20名です。もし、20名以上の 方が希望された場合は抽選になります。
Q 抽選は、児童や保護者がくじを引くのですか?
A 抽選は区の職員が責任を持って行います。
Q 学校から家が遠い場合は、都電やバスを使って良いのですか?
A 都電やバス・電車など公共の交通機関を使って登校することは許可しています。自転 車通学は認めていません。
Q 水曜トライアルで「数学検定」や「パソコン検定」はやってないのですか?
A 今のところ「英語検定」と「漢字検定」の学習を行っています。

その他、様々な質問がありましたがすべて紹介することはできません。お聞きになりたいことがありましたら、学校に直接お尋ねください。

また、10月2日(火)の午後に「新入生保護者相談日」を設けてあります。
他に、10月22日(月)〜27日(土)が学校参観週間ですので、学校を見学してください。10月27日(土)は文化祭です。合唱や演劇・吹奏楽などお楽しみください。

台風への対応、ありがとうございました

台風9号の影響が朝まで残り、生徒登校が心配でしたが、無事に平常授業が行われています。一部の生徒が、交通事情や安全面から遅刻しましたが、連絡通り遅刻扱いにはしておりません。学校への連絡等、保護者の皆様のご協力に感謝します。

今後も生徒の安全を考えて措置していきます。

豊島区教育ビジョン

昨日、「教育課題検討推進委員会」に参加しました。豊島区は平成19年度より新しい「教育ビジョン」を策定しましたが、この教育ビジョンの推進が学校でしっかり行われているか、また、教育ビジョンのさらなる深化のために、どのような施策を実施したらよいかなどを検討する委員会です。

「豊島区教育ビジョン」は以下の「子ども像」を目指しています。詳しくは「豊島区教育委員会」のホームページをご覧ください。「リンク」をしましたので右のリンクからジャンプできます。

 【目指す子ども像】
夢に向かって 未来を切り拓く としまの子
「いかそう みがこう きたえよう」〜あたま こころ からだ〜

 「自ら学び 考え 豊かに表現できる子ども」
 「自他を認め合い 思いやりのある心豊かなこども」
 「健康でたくましく生きる子ども」


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達式
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680