最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:58
総数:391315

保健室 5月11日

今日から教材配布日がスタートしました。

3年生の皆さんの顔が見られて、安心しました。

それぞれの生活の中で、体を動かしたり、生活リズムを整えようとしたり、工夫している様子がうかがえました。

また、困っていることがある人の話も少し聞くことができました。

今日は保健だよりで、前回の続きを載せます。

 新型コロナウイルスを取り巻く3つの顔の中で「嫌悪・偏見・差別」があります。

 不安や恐れは、人間の生き延びようとする本能を刺激します。そしてウイルス感染に関わる人や対象を日常生活から遠ざけたり、差別するなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまいます。これが、「嫌悪・偏見・差別」です。

 報道されているものの中では、「自粛警察」「自粛ポリス」などと呼ばれるものもその1つです。他にも、SNSで「○○のお店でコロナに感染した従業員がいる」「感染した人が客として利用していた」など事実無根の情報が書き込みされ、拡散してしまう事態が各地で起きています。

 皆さんも、確かな情報を見極める力を持ちましょう。また、スマホやメディアに触れない時間を一日の中で必ず作るようにしましょう。

保健だより5月11日号

 不安なこと・心配なことがあれば、保健室・進藤までご連絡ください。

保健室4月30日

 先日、保健だより4月24日号をホームページにアップしました。皆さん、気づいてくれたでしょうか?これからも不定期にはなりますが、皆さんの心と体のバランスを整えられるような情報を発信していこうと思います。


 先週、新型コロナウイルス感染症には3つの顔があることをお伝えしました。今日はその内容をもう少し詳しく載せています。ぜひ読んでください。

保健だより4月30日号

 
 さて、世の中は普段ゴールデンウィークと呼ばれる期間に入っています。気温も上がってきて、自宅での生活に飽きてくる頃だと思います。週末に散歩をしていると、中学生くらいの子ども達が5〜10人くらいで遊んでいる姿を見かけます。家にこもりきりは良くありませんが、集団で集まることは、もう少し辛抱して、みんなが笑顔で会えるように、行動しませんか?


 先日、「早く起きた朝は・・・」というテレビ番組で、磯野貴理子さんが、俳優石倉三郎さんの言葉を紹介されていました。それは、

 「辛抱と我慢は違う。我慢は、人間は我が強いから、すごくしにくい。でも、辛抱はできる。辛抱は、辛さを抱く、って書くんだ。だから、辛さを抱きしめればいい。」

という言葉でした。磯野さんは涙を流して、「今は辛抱の時なんだよ、辛さを抱きしめるなら、できる気がするじゃない」ということを言われていました。

 私もこのテレビを見て、「今、私たちに求められているのは辛抱なんだな」と、とても共感して涙が出てしまいました。皆さんはどう思いますか?


 今、自分がするべき行動を、自分で判断できるといいですね。


 不安なこと、心配なことがあれば、いつでも保健室 進藤までご連絡くださいね。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680