最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:391217

バイキング給食探検隊☆2年C組

 無事にバイキング給食が実施できてよかったです。

 給食委員が、司会進行を行い、調理師さんへの日頃の感謝の気持ちを伝えました。朝早くから、給食室では、たくさんのバイキング給食用の料理を下ごしらえしています。今回は、おしゃれに洋風からふるおからを、ワンスプーンディッシュ(スプーンに盛りつけ)にしました。みんな残さず、おいしく食べてくれてうれしかったです。
 今から、みなさんからの感想を読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆2/12

画像1 画像1
 今日から無事に給食が再開できました。水の出も、今日は特に異常なかったです。

 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆鮭のフライ
☆洋風からふるおから
☆洋風なべスープ
☆牛乳 です。

 今日の食材『おから』
 おからは、何からできているのでしょうか?
 原料は、大豆です。

 大豆を煮て、すりつぶしたものを濾したのが豆乳です。その、残りがおからです。おからには、脳の活性化に働く、『レシチン』や、老化予防に働く『イソフラボン』などが含まれています。

 定期考査まで、約2週間です。計画的に試験勉強も行い、脳を活性化する働きのある食材もよく食べましょう。

 

給食室探検隊☆2/10

画像1 画像1
 牛乳給食2日目です。
 牛乳の飲み残しが0本だったクラスは、☆2A・2B・2C・3A☆4クラスです。昨日より飲み残し量が減ったクラスは、☆1D・2D・3D☆でした。特に3Dは、昨日よりも5.5本も飲み残しが少なかったです。
 
※明後日(2月12日)からは、おかげで、通常通り給食を実施できることになりました。ありがとうございます。
 安全でおいしい給食作りを職員一同行っていきます。よろしくお願いします。

 明日から、1年生はスキー教室です。
 集合時間が早く、バスでの移動になりますので、睡眠をしっかりとり、余裕をもって朝食を食べてから集合時間に遅れないように登校しましょう。

 明後日から、2年生のバイキング給食がC・B・A組の順番で予定通り実施されます。一時は、バイキング給食が行えるが生徒たちから不安の声があがりましたが、よかったです。お楽しみに!

 水が使えないということは、いろいろなことに不便が生じるということを、身をもって体験しました。普段、普通に安全に使える水のありがたさに感謝し、そして、無駄使いしないように、今後も心がけていきたいです。
 

給食室探検隊☆2/9

画像1 画像1
 緊急連絡網でも連絡を行ったように、2月9・10日、2日間は水道ポンプ故障に伴い給食が用意できなくなりました。ご家庭での昼食の用意、ご協力ありがとうございます。

 今日は、3年A組のリクエスト給食の予定で、楽しみにしている生徒が多かったようです。そこで、3月中に実施することにしました。お楽しみに!!

 今日は、午前中のみ45分牛乳を飲んでから下校でした。
 牛乳だけたったので、牛乳の残りはいつもの半分でした。
 飲み残しが0本だった6クラスを紹介します。
☆1C・2A・2B・2C・3A・3C☆

 食事と一緒ではなかったせいか、『牛乳の味をよく感じたよ!』『牛乳って、こんな甘みがあるんだね!』と、牛乳をよく味わうことができた生徒が多かったようです。

 お知らせ『2日間分の給食費返金について』後日プリントを配布致します。

給食室探検隊☆2/6

画像1 画像1
 今日、2年生は鎌倉遠足です。よい天気で、良かったです。

 今日の給食は、
☆味噌ラーメン(ゆで中華麺・味噌スープ)
☆手作り ジャンボ揚げ餃子
☆大豆もやしとタアサイのナムル
☆カルピス寒天
☆牛乳 です。

 今日の食材『大豆もやし』
 大豆が発芽することで、大豆にはなかったビタミンCが生成されます。また、肥満や、動脈硬化の予防に効果のあるビタミンB2が約3倍になります。

給食室探検隊☆2/5

画像1 画像1
 本日、3年生は都立一般出願です。

 今日の給食は、
☆きなこ揚げパンハーフ
☆黒砂糖食パンハーフ
☆かぶとカリフラワーのパスタ入りホワイトシチュー
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆牛乳 です。

 今日の食材『カリフラワー』別名:花キャベツ・花野菜
 キャベツを改良した野菜で、食用にする部分は花のつぼみです。栽培は、つぼみの外側の葉っぱで包み、直射日光に当てずに白く育てます。
 
 今日の食材『ブロッコリー』別名:イタリアンブロッコリー・みどり花野菜
 野生のキャベツの変種の緑黄色野菜です。花のつぼみを食べます。これは、がくや花蕾の集合体です。
 
 

給食室探検隊☆2/4(立春)

画像1 画像1
 今日は立春です。
 暦の上では、もう春ですが、まだ寒い日が続いています。しかし、梅の花も咲き、春の兆しが感じられるようになりました。

 今日の給食は、
☆せりご飯
☆豚肉の生姜焼き
☆からふるソテー
☆菜の花入りさつま汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 春が旬の菜の花を、汁物に加えました。見た目にも華やかな、栄養たっぷりの緑黄色野菜です。ちょっぴりほろ苦で、春の味がします。

 1年生は、来週スキー教室。2年生は、今週金曜日鎌倉遠足。3年生は受験本番です。温度変化のある季節の変わり目、栄養をとり、体調管理をしっかりして、備えていきましょう。

給食室探検隊☆2/3【柊(ひいらぎ)】

画像1 画像1
 節分
「学校に、ひいらぎの木はありますか?」
と、主事さんに尋ねたら、すぐに、
「千登中の森にあったよ!」ととってきてくれました。
生徒たちも、
「このとげとげの葉っぱがひいらぎなんだぁ〜」
「これに、いわしの頭をつけて玄関先に飾ると、魔よけの効果があるんだね!」
といって見ていました。

 みなさんの家庭では、豆まきなどしましたか?

給食室探検隊☆2/3(節分)

画像1 画像1
 今日は、節分です。

 今日の節分給食は、
☆大豆入りとり飯
☆いわしの南蛮漬け
☆野菜の磯和え
☆豚汁
☆いちご
☆牛乳 です。

 節分に豆をまく習慣は、室町時代頃から始まったとされます。
 鬼を追い払うために使う豆ですが、悪いものにカツ、強い力があると信じられていたそうです。また、地域にもより様々ですが、豆の数だけ食べたり、年齢の数に1つ加えて食べると病気にかからないともいわれています。
 
 【問題】
 節分の時、何の魚を飾ると鬼をさけるといわれているのでしょうか?

 【答え】
 いわしです。
 いわしの頭とひいらぎの葉を玄関に飾ると、魔よけになるといわれています。豆を炒めるときの火にいわしの頭をくべて、そのにおいで鬼をさけます。
 

給食室探検隊☆2/2

画像1 画像1
 今日は、3年生都立推薦発表です。

 今日の給食は、
☆ポークカレーライス(麦入りご飯・ポークカレー)
☆福神漬け
☆春雨サラダ
☆フルーツポンチ
☆牛乳 です。

 2月の給食目標は、『食生活の知識を身につけよう!』です。
 今月は、食料の生産・流通・消費について知り、食糧問題を考えてみましょう。

 今朝早く、浅間山が噴火しました。今回の噴火は、冬のため、農作物への影響はないようですが、5年前に噴火したときは、9月だったため、火山灰が農作物にかかり被害にあいました。
 このように、天候だけでなく、噴火によっても食料に影響がでることがあります。

給食室探検隊☆1/9

画像1 画像1
 今日から3学期の給食がスタートです。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

 今日の給食は、
☆中華丼
☆大学芋
☆いちご入り 杏仁豆腐
☆牛乳

 約3週間ぶりの給食です。
 

給食室探検隊☆12/19

画像1 画像1
 今日は、2学期最後の給食です。

 今日の給食は、
☆スペシャル シーフードカレーライス
 (ターメリックライス、シーフードカレー)
☆福神漬け
☆わかめサラダ
☆いちご入り フルーツパンチ
☆飲み物リザーブ(牛乳・ジョアプレーン・ジョアストロベリーより1本) です。

 年末・年始は行事がたくさんあります。
 年末には、年越しそば、お正月にはおせち料理・お雑煮など行事食を実際に食べることもあるでしょう。この機会に、家族や親戚の方々から由来などいろいろな話をきいたり、自分で調べてみても楽しいですね!

 3学期の給食は始業式の翌日からスタートです。
 
 冬休み中も一日3食、バランスよく食べて元気に過ごしましょう。
 

給食室探検隊☆12/18

画像1 画像1
 明日で2学期の給食は終了です。終業式は、来週の月曜日です。

 今日の給食は、
☆フレンチトーストハーフ
☆クロックムッシュハーフ
☆ボルシチ
☆コールスローサラダ
☆チョコババロア
☆牛乳 です。

 『ボルシチ』はロシア料理です。
 ロシアの代表的なスープ料理の一つです。
 ビーツと野菜や肉をじっくり煮込んで作るスープ料理:ボルシチは、日本のお味噌汁のように、家庭によって、また地方によって、作り方も味も様々です。
 このスープの赤い色は、ビーツによるものです。『ビーツ』とは、真っ赤なかぶに似た野菜です。赤かぶに似ていても、外側の皮だけでなく内部まで真っ赤です。

給食室探検隊☆12/17

画像1 画像1
 風邪が流行しています。寒くなると水が冷たくなり、手洗いがおろそかになりがちです。風邪の予防には、まず手洗い・うがいです。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆青椒牛肉絲
☆中華風卵スープ
☆パンプキンケーキ(かぼちゃの種付き)
☆牛乳 です。

 今年は12月21日が冬至です。
 冬至にかぼちゃを食べると、厄よけになる、病気にならないといわれます。
 のどや鼻の粘膜を守るには、緑黄色野菜に含まれるビタミンAが効果的です。今日は、ビタミンAたっぷりのかぼちゃをデザートに使いました。

給食室探検隊☆12/16

画像1 画像1
 とても良い天気ですが、冷たい空気の一日です。

 今日の給食は、
☆れんこんご飯
☆鶏肉の揚げおろし煮
☆もやしのお浸し
☆根っこ野菜の胡麻キムチ汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 今日の食材『キムチ』
 韓国の発酵食品、キムチ
 乳酸菌がたっぷりと含まれ、腸の働きを整え、体内のコレステロール値を下げてくれるので、肥満や生活習慣病の予防に効果があります。
 キムチは、発酵の過程で、ビタミンB1・B2など様々なビタミンが作られます。キムチは、ビタミンの宝庫です。韓国の女性に肌が綺麗な人が多いのも納得ですね!

給食室探検隊☆12/15

画像1 画像1
 今朝は、この冬一番の冷え込みでした。給食を食べて、体の中からぽかぽかになりましょう。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆ビーフンのスープ
☆くこのみ入り 杏仁豆腐
☆牛乳 です。

 今日の食材『豆板醤』
 中国特有の発酵調味料の豆板醤
 そら豆を原料にして作った味噌に、唐辛子を加えて発酵・熟成させて作ります。中国四川省で多く作られ、ピリッと辛く、日本では麻婆豆腐などの調味料に使われます。

 唐辛子の辛みは、体を温める効果があります。
 唐辛子に含まれているカプサイシンには、脂肪燃焼効果があるといわれています。カプサイシンが、小腸で吸収されて血液中に入り、副腎に作用して脂肪を分解するホルモン「アドレナリン」を分泌します。
 脂肪を燃焼させるには、有酸素運動も効果的です。分解された脂肪酸をエネルギー源として、効率よく脂肪が燃焼されて効果が期待できます。

給食室探検隊☆12/12

画像1 画像1
 先週から朝早く、明治通りの落ち葉はきを、美化委員の生徒が中心にボランティアの生徒のみんなで行っていました。黄色く染めていたイチョウの葉が、日に日に少なくなってきました。『歩道がきれいになるのは、とても気持ちがよいですね!』

 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鮭のフライ
☆春雨の炒め物
☆味噌けんちん汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 今日の食材『みかん』
 冬場の風邪予防の強力な助っ人、『温州みかん』
 一般に『みかん』と呼ばれる、日本で最もなじみの深い柑橘類です。ビタミンCが豊富で、1日1個で必要量の2/3は摂取できます。柑橘類は、そのまま食べることが多いのですが、ルチンや食物繊維は白い果皮や薄皮に多く含まれています。できるだけ薄皮ごと食べるようにすると、健康効果がアップします!

給食室探検隊☆12/11

画像1 画像1
 今日も暖かな日です。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆すき焼き風煮
☆白菜のお浸し
☆大根のみそ汁
☆ゆず寒天
☆牛乳 です。

 今日の食材『白菜』
 出荷のピークが12月で、この時期最も味がよい野菜です。
 白菜の原産地は、中国北部です。日本へは明治時代に入ってきました。日本では、大根・キャベツに次いで作付面積が多い野菜です。歯・茎ともに柔らかく、甘みがあり、歯きれがよいです。
 
 ビタミンCが比較的多く含まれて、たくさん食べると効果的です。
 中国では、昔から白菜の煮汁をお茶代わりに飲んで、風邪を予防する習慣があるそうですが、ビタミンCは、現代の栄養学でも風邪の予防や治療に効果があることが証明されています。

給食室探検隊☆12/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は日差しがあたたかです。

 今日の給食は、スペイン料理
☆シーフードパエリア
☆スティックサラダ(大根・きゅうり・人参)
☆麦入り野菜たっぷりスープ
☆ヨーグルトチーズケーキ
☆牛乳 です。

 スペインは、北は北海、西は大西洋、南は地中海に囲まれた国です。地方によって、気候や人々の気質が大きく異なります。スペイン料理は、ニンニクとオリーブオイルを多用することが大きな特徴です。

 スペインの典型的な食習慣は、一日に5回食事をすることです。EU統合後は、他国との取引も増えて、食習慣にも変化がおきているようですが、一日の食事では、昼食に重きがおかれ、昼食時は自宅で家族と食事をとったあと、軽い昼寝をして、午後の仕事に戻るという典型的な食習慣を維持している人もいるようです。

家庭でスペインでよくつくると言われる、ヨーグルトケーキを今日は、給食室で手作りしました。パウダーシュガーを上にふりました。
 

給食室探検隊☆12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒く乾燥した空気の日が続いています。校内でも、風邪気味の人が増えてきました。これから雨が降るようなので、少しは空気の乾燥が和らげばよいですね。手洗い・うがいをしっかりとして、体内にウイルスが入り込まないように気をつけましょう。体調が良くないときは、早めに寝て体を休めるようにするとよいですね!

 今日の給食は、
☆肉うどん(ゆでうどん・肉汁)
☆さつまいもの天ぷら
☆切り干し大根とほうれん草のごま和え
☆お花みかん
☆牛乳 です。

 今日の食材『切り干し大根』
 乾燥した秋・冬のこの季節を利用して、作る食材切り干し大根は、秋冬大根を細長く切って、すのこに広げ、天日に干して作ります。天日に良く乾燥させることによって、甘みと風味が加わり、そして、骨や歯を丈夫にする働きのあるカルシウム量が、大根の15倍にアップします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680