最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:33
総数:391284

給食室探検隊☆春休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春休み中、給食がない期間には何を行っているのでしょうか?

 給食室では、特別清掃期間ということで普段の洗浄作業で毎日できない様な磨き作業などをすみずみまで行い、新学期に備えています。

 今日は新しい冷凍冷蔵庫の搬入がありました。既存の二台を少しずつ移動して、スペースをつくり、もう一台を検収室に設置してもらいました。

給食室探検隊☆3/24

画像1 画像1
 今日は肌寒い一日ですが、東京ではおととい桜が開花しました。一雨ごとに、だんだんと暖かい日が増えてきますね!

 今年度最後の今日の給食は、
☆チキンカレーライス
☆福神漬け
☆白滝入りの磯辺サラダ
☆フルーツたっぷりヨーグルト
☆牛乳 です。

 このクラスの班で机を並べて給食を食べるのは、今日で最後になってしまいました。今年度も本校の給食活動にも協力ありがとうございました。
 楽しい食事の時間を、過ごすことができましたか?
 午後は、大掃除があります。一年間使った教室などを、後輩のためにも、ピカピカにして気持ちよく明日の修了式に臨みたいと思います。

 来年度、新学期の給食は、入学式の翌日4月9日(水)から始まります。
 どうぞよろしくお願いします。

給食室探検隊☆3/21

画像1 画像1
 今日は、手作りメンチです。今日から二日間は1・2年生だけの給食です。
給食室では、みじん切りにした玉葱を炒め、その他のみじん切りの野菜・豆腐・肉と練り合わせた具を成形して、パン粉をまぶしてきつね色に揚げました。

 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆野菜メンチカツ(ソース)
☆春雨の炒め物
☆キャベツの味噌汁
☆いちご
☆牛乳 です。

今日の野菜メンチカツの具の一部や味噌汁の具には、キャベツが入っています。キャベツの歴史は大変古く、ギリシャ時代には薬として用いられ、ローマ時代には胃腸の調子を整える健康食として食べられていました。
 キャベツの名前の由来は、英語名のキャベジ(頭のような形をした野菜の意味)がなまったものといわれています。

 
 

給食室探検隊☆3/18

画像1 画像1
 いよいよ明日は卒業式です。
三年生にとっては、中学校生活最後の給食です。

 今日の卒業お祝い給食は、
☆元祖お赤飯(黒米)ごま塩
☆鶏の唐揚げ
☆もやしのお浸し
☆沢煮椀
☆お楽しみ:シューアイス
☆牛乳 です。

 お祝いということで、お赤飯のルーツ、古代米のひとつ「黒米」をもち米と一緒に炊いたご飯です。
 邪馬台国や大和朝廷への献上米も、赤米や黒米が主流だったようです。
 お祝い事の時に、お赤飯を作る習わしが定着したのは、江戸時代の後期からだといわれています。
 これからも、家族や友達と食卓を囲む時間を大切にして、心も体も元気でいて下さいね!

給食室探検隊☆3/17

画像1 画像1
 今日は、卒業式の予行がありました。
 三年生にとっては、明日は中学校生活最後の給食です。そして、いよいよ明後日は、卒業式です。

 今日の給食は、
☆ソース焼きそば(日本の麺料理)
☆ころころポテトピーナッツサラダ
☆いちご入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 今日は彼岸の入りです。『暑さ寒さも彼岸まで』と言われるように、秋のお彼岸を過ぎれば、暑さがおさまり、春の彼岸を過ぎれば、寒さから解放されるということです。今年の桜の開花予想日は、気象庁第二回目の発表によると、東京は3月26日だということです。楽しみですね!

給食室探検隊☆3/14

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月14日は、ホワイトデーです。

 今日の給食は、
☆クリームかけピラフ
(ターメリックライスにシーフードホワイトソースをかけます)
☆わかめサラダ
☆3年生リクエスト:黒糖サーターアンダギー
☆飲み物リザーブ:牛乳又はコーヒー牛乳 です。

 暖かな日差しが続いています。海水の温度も徐々に上がり、海藻も新芽を出してきます。春は海藻の季節です。今回はわかめを、サラダにしました。

 給食室では、ホワイトソースを作るのに、小麦粉をバターで炒めルーを作っています。

 

千登中最後のランチルーム給食☆3D☆

 3Dのみなさんに、少しでもゆっくりと、最後のランチルーム給食を楽しんでもらいたいと思い、盛りつけを調理員さんが手伝ってくれました。準備や後片付けもとてもスムーズでした。
 とても和やかにゆっくりと食事をすることができました。
 各テーブルに生けられたきれいな花々を、とてもよく見ている姿が印象的でした。
 「この花なんて言う名前?」との声があったので、お知らせします。
 今回のビオトープの花々は、スズランスイセン(小さな白い鈴のような花)・ラッパ水仙・あんず(淡いピンク色の桜の様な花)・彼岸桜(濃いピンク色)・チンチョウゲ(いい香りの花)・ネコヤナギ(枝から猫の様な毛並みの芽が出ている)です。
 「学校にはきれいな花が咲いているんだね〜」と、感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆3/13

画像1 画像1 画像2 画像2
 いちごのおいしい季節になしました。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆春雨スープ
☆いちご
☆牛乳 です。

 いちごの表面には、つぶつぶがあります。これは、種です。
 いちごの種の数は何個あるのでしょうか?200〜300個位あります。

 いちごは、甘くても、虫歯予防効果でよく知られている、キシリトールが含まれています。食後のデザートには、ぴったりですね!

千登中最後のランチルーム給食☆3C☆

 一週間後は、卒業式です。
 三年生は、給食の前三・四校時は、卒業式の練習でした。
 四校時終了後、3Cのみなさんに、少しでもゆっくりと、最後のランチルーム給食を楽しんでもらいたいと思い、盛りつけを調理員さんが手伝ってくれました。
 各テーブルに生けられたきれいな花々に見入っているみなさんの姿、お花に鼻をつけて香りを嗅いでいる姿が、とっても印象的でした。『ビオトープにこんなにお花が咲いているんだね〜』などの声もありました。とても和やかな雰囲気の給食の時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検隊☆3/12

画像1 画像1
 穏やかな春の日差しの日が続いています。

 今日の給食は、
☆菜の花かきたまうどん(ゆでうどん・つゆ)
☆いかの青のり天ぷら
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。

 最近よく「体がだるい」「肩がこる」「疲れやすい」という声が聞こえてきます。解消には、鉄分の補給が欠かせません。今の季節、格好の食材があります。それは、菜の花です。ただ、野菜に含まれる鉄分は「非ヘム鉄」と呼ばれ、レバーなどに比べると吸収率が低いのが難点です。しかし、タンパク質や乳製品など、吸収を助ける食材と一緒に食べると、吸収がよくなります。今日の給食は、菜の花+卵(タンパク質)+牛乳の組み合わせで、鉄分の補給にはもってこいです。春の香りを楽しみながら、味わってほしいと思います。

給食室探検隊☆3/11

画像1 画像1
 本日午後は、三年生を送る会です。

 今日の給食は、
☆五目中華丼
☆大学芋
☆フルーツ杏仁豆腐
☆牛乳 です。

 大学芋とは、昔、東京神田界隈の大学生が好んで食べていたところから名付けられた説があります。
 さつまいもは、明治時代から盛んに品種改良が行われ、種類が非常に多いです。

給食室探検隊☆3/10

画像1 画像1
 今日は、3月10日砂糖の日です。
 砂糖よりも甘いはちみつ・ミツバチが花の蜜を集めて巣の中で蓄えた、天然の素材から作る甘味料“はちみつ”をミニサンドにしました。

 今日の給食は、
☆ガーリックパンハーフ
☆黒パンのはちみつミニサンド
☆ポークシチュー
☆ピリ辛サラダ
☆ヨーグルト
☆牛乳 です。

 はちみつは、お砂糖よりも甘味度が高いので、砂糖の1/3の容量でほぼ同じ甘さです。つまり、甘さははちみつ小さじ1=砂糖大さじ1になります。

 自然からの贈り物“はちみつ”は、勤勉なミツバチの働きによって、生み出されます。一匹のミツバチが一生かかって集めることができるはちみつの量は、ティースプーン1杯です。このティースプーン1杯のはちみつを得るためには、ミツバチは三万個以上の花を訪れなければならないのです。

バイキング給食☆2D☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年D組のバイキング給食が実施されました。
 一クラスずつ実施してきた、今年度最後のバイキング給食です。ご協力ありがとうございました。

 限られた時間なので、いつもの雰囲気とはちがい、とても集中して食べている姿がとても印象的でした。
 今日は、残念ながら欠席者が4人もいてたくさん残ってしまうかな?と心配していました。しかし、とても食欲のあるクラスで、ほとんど完食でした。
 2Dのみなさんの感想を読むのを楽しみにしています。

給食室探検隊☆3/7

 今日は、3年生は八景島へ卒業遠足・1年生は午後、球技大会(男子がサッカー・女子がドッチボール)です。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆和風ハンバーグ おろしソースかけ
☆れんこんのきんぴら
☆じゃが芋の味噌汁
☆フルーツポンチ
☆牛乳 です。

 今日は、45分授業で給食が早出しでしたが、今年度最後のバイキング給食が実施されました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

千登中最後のランチルーム給食☆3B☆

 三年生は、給食の前三・四校時は、三送会の練習でした。
 四校時終了後集合した、3Bのみなさんに、少しでもゆっくりと、最後のランチルーム給食を楽しんでもらいたいと思い、盛りつけを調理員さんが手伝ってくれました。
 『きれいなお花〜』とか『きれな花瓶〜』『いい香り〜』と感動している人もいれば、『これはチンチョウゲだよ』と、とてもよく花の名前を知っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆3/6

画像1 画像1
 今日は午後、2年生は球技大会です。男子はサッカー・女子はバスケットバールです。

 今日の給食は、
☆ご飯
☆ほきの西京味噌たれかけ
☆ツナと大根のわかめサラダ
☆根菜のごま汁
☆牛乳 です。

 最強のチームプレイを願って、揚げた白身魚に西京味噌みそのたれをかけました。

 西京味噌とは、京都の味噌です。明治維新によって、都が江戸に遷り「東京」となり、京都をそれに対して、西の都「西京」と呼んだことから、特に西京味噌と言われるようになって、今に至っています。上質の米こうじを大豆の2倍も使って、塩分を低く抑え、こうじの甘さが特徴です。

千登中最後のランチルーム給食☆3A☆

 ビオトープの花々が、とてもきれいです。食卓が華やかになりますね!3Aのみなさんからの、『きれいだね!』『いい香り〜』と声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆3/5

画像1 画像1
 今日は、啓蟄です。啓蟄とは、冬ごもりの虫が、春の気配を感じて、姿をあらわす頃です。今日は少し肌寒いですが、春は着実にすぐそこまできています。

 今日の給食は、
☆炊き込みご飯
☆生揚げの肉野菜あんかけ
☆わかめと麩の味噌汁
☆みかん寒天デザート
☆牛乳 です。

 今月三年生は、中学校生活最後のランチルーム給食を、一クラスずつ実施します。

 ランチルームのテーブルには、三年生のためにビオトープの花々を用意してくれました。きれいなお花があると、食卓は華やかになり、楽しい気分になりますね。

給食室探検隊☆3/4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後、3年生は球技大会です。男子はバスケットボール・女子はキックベースボールです。

 今日の給食(3年生からのリクエスト)は、
☆ジャージャー麺
☆青梗菜と豆腐のスープ
☆手作りスイートポテト
☆牛乳 です。

 肉みそには、あらみじん切りにした野菜やレンズ豆も入っていて栄養満点です。

 三月は45分授業が多く、給食室では早出しのため準備が大変ですが、みんなの笑顔を楽しみに、協力して頑張っています。今日は、手作りのスイートポテトを作っている様子を掲載しています。
 

 

給食室探検隊☆3/3

画像1 画像1
 今日はひな祭りです。

 今日の給食は、
☆鮭のちらし寿司
→塩鮭を焼きほぐしてちらし寿司の具に使用しています。錦糸卵といんげんが春色の彩りです。
☆パリパリサラダ
→3年生からのリクエストです。パリパりっと、揚げワンタンの食感です。
☆かきたま汁
☆フルーツカクテル(いちご・ナタデココ・キウイフルーツ入り)
☆牛乳 です。

 今日のデザートは、ひな祭りのひしもちの三色を意識した色合いになっています。
 春の訪れを意識し、若草(緑色)のキウイフルーツ・雪(白色)のナタデココ・桃の花(紅)のいちごの三色です。とってもきれいですね!


 

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達式
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680