最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:27
総数:391519

千登中祭 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールの結果発表と表彰式が行われました。
各学年から指揮者賞、伴奏者賞が1名ずつ、3年生は伴奏者賞が2名、表彰されました。
各学年の結果は次の通りです。

1年生
金賞 C組 銀賞 D組
2年生
金賞 B組 銀賞 C組
3年生
金賞 B組 銀賞 D組

校長先生からの講評と、生徒会長からの話がありました。
舞台上で発表があった団体と、これまで努力してきたすべてのクラスに、心から拍手をおくりたいと思います。

千登中祭 吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
千登中祭午後の部最後は吹奏楽部の演奏です。
毎年趣向を凝らして会場を楽しませてくれます。
今年は会場から入場し、ブルゾンち○みのようなトークでスタート。
Tシャツの絵や指揮棒等など、いたるところに見どころがありました。
もちろん、演奏もみんなの良く知っている曲が多く、素晴らしかったです。

千登中祭 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生女子有志によるダンスはとてもレベルの高いものでした。
ダンスの振り付けだけではなく、次々に踊る場所が変わっていくところが素晴らしかったです。
観客も楽しんでいました。

千登中祭 演劇部

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇部は「新聞部、最後の一日」という演目でした。
内容も演技も素晴らしく、会場中がずっと集中して観劇していました。
衣装もよく似合っており、人気役者が出てくる姿に歓声もあがっていました。

千登中祭 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千登中祭午前の部は合唱コンクールです。
毎日クラスごとにまとまって練習してきた成果を発揮し、心を込めて合唱します。
保護者のみなさまにも、生徒の心は届いたでしょうか。

緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
10/23(月)〜10/28(土)に前生徒会役員が緑の募金を行っています。合唱コンクールの朝練習がある中、各クラスを回って募金を呼びかけています。明日の千登中祭でも休憩中などに募金を受け付けてますので、ご協力お願いいたします。
募金されたお金は、国土緑化推進機構を通して、植樹など国内の森林整備や震災で被災した方々への支援などに使われます。

明日は千登中祭です

画像1 画像1
本日、千登中祭の前日準備、全体学活が行われました。
これで準備万端。明日はこれまでの練習の成果を発表するときです。
みなさんの日頃の努力と、練習の成果が充分に発揮できますように。

千登中祭まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の合唱リハーサルが本日行われました。
あと2日で本番です。
放課後はリハーサルが行われました。
写真は舞台運営委員や演劇部など、各団体の最後のミーティングの様子です。
準備は着々と進んでいます。
行事が終わった時に、どんな思い出になるのか、あと2日間で何ができるのか。
フレーフレー!千登中生!

千登中祭舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千登中祭舞台練習が行われています。
今日は司会とダンスの練習が行われているところでした。
照明や放送もずっと舞台についています。
舞台運営の各係もそれぞれのところで活躍中です。
舞台の上の生徒にも注目ですが、舞台上の生徒が輝くために働いている生徒にもぜひご注目ください。

千登中祭舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から舞台練習が始まっています。
舞台運営委員の仕事も一緒に行っています。
体育館では、吹奏楽部が照明と合わせているところでした。

合唱練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後練習は50分間です。
パート練習やクラスでの合わせ練習など練習方法はさまざまです。
どのクラスもそのクラスだけの素敵な合唱を仕上げてください。
そして何よりも毎日の練習の時間が思い出に残りますように。

スポーツの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(日)に本校体育館で豊島区スポーツの集いが行われました。本校生徒がボランティアとして参加しました。また、吹奏楽部も演奏を披露しました。ボランティアの皆さん、吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。

合唱練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
千登中祭に向けて、特別時間割での練習が始まりました。
放課後練習では音楽室などの各教室を割り当てられています。
時間は有限です。
どのクラスも今の時間を大切に、協力し合って自分たちだけの合唱を作り上げてください。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼が行われました
校長先生からのお話
役員会から 1円玉募金500円超の募金となりました。ありがとうございました。
代表委員会から 前回の生徒総会での質問への回答
生活委員会から 授業中の様子を正そう
美化委員会から 掃除用具を大切に使おう
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の結果報告

表彰
バドミントン部二部 豊島区秋季大会団体戦優勝
アーチェリー 個人

生活指導部より
服装、本日の朝礼の集合について等

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜公開授業の3校時に3年生は進路説明会が行われました。
3年生の保護者の方々や、関心の高い1,2年生の保護者の方々も多数参加されました。
配布された資料も豊富で、先日明らかになった、都立高校入試の概要を今年度からの変更点を中心に説明がありました。
また、千登世橋中学校の行事や予定と合わせた今後の動きについての確認もあり、これから何をどうしたらいいのか、明確になった説明会となりました。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒総会が行われました。
生徒会本部や委員長から活動方針、目標、内容が説明され、それに対しての質疑応答がありました。
どの質問や意見も、学校生活をよりよくするためのものでした。
ただの質疑応答ではなく、質問への回答にさらに内容を深く掘り下げることも多い生徒総会となりました。
校長先生の言っていたように、自治活動がもっと活発になることを期待しています。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、体育館で生徒総会リハーサルが行われました。
リハーサルに向かう姿勢や態度などについて、先生方からは檄が飛ばされていました。
それを受けて、リハーサル後に練習を行う生徒の姿も見られます。
明日の本番がどうなるのか、ドキドキします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練が授業中に行われました。
授業中の設定なので、授業をしている各場所からの避難になります。
とはいえ、4分かかっているのは時間がかかりすぎ、気持ちのゆるみではないか、というお話がありました。
毎月行っている必要性をしっかりと理解してほしいです。

委員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
後期生徒会役員、委員の認証式が行われました。
委員長とともに各委員も認証されました。
責任をもって活動してくれることを期待しています。

骨密度・貧血検査

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は3年生が、本日は2年生が骨密度検査と貧血検査を行いました。
自分の数値がどのくらいなのかを初めて知って、お互いにどのくらいなのかを確かめ合っていました。
もしも数値が基準に達していなかったなどがあれば、今後の生活習慣で改善できるようにしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・着任式
入学式準備
部活動再登校16:00
11:35下校
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680