最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:48
総数:397975

2学期の終業式

画像1 画像1
12月22日(火)

豊島区立小中学校は、12月22日が第2学期の終業式です。

2学期は、新型インフルエンザの対応に追われ、修学旅行や学習発表会など日程を変更して実施しました。終業式の本日は、インフルエンザ罹患生徒0名で迎えることができました。

3学期は1月8日(金)が始業式です。冬休みを健康的に有意義に過ごし、新年の抱負をもって臨んでください。
式辞

生徒朝礼(12月)

画像1 画像1
12月21日(月)

12月の生徒朝礼が行われました。おもに、2学期の反省と3学期に向けての話を、生徒会長や各委員長が全校生徒に向けて話しました。

電子黒板

画像1 画像1
12月18日(金)

 池袋中学校に電子黒板が入りました(1台)。今は、図書室に設置してあります。この電子黒板は、パソコンとつないだりして、威力を発揮します。また、タッチペンで線や文字などを書き込むこともできます。

 この黒板の登場により、授業の幅も増えていきます。早速、先生方は使い方の研修会を実施しました。

学力調査(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(金)

 2年生が、「基礎的・基本的な内容の定着及び学習スキルに関する調査」(豊島区)を実施しました。実施教科は国語と数学です。

 この結果は、後日、各個人に返されます。基礎的・基本的な内容の定着度を見るものですので、できなかったところはきちんと理解するまでやり直しをする必要があります。

この他には、

1年生…児童・生徒の学力向上を図るための調査(東京都:1月15日実施予定)
3年生…全国学力・学習状況調査(国:4月21日実施済)
 
があります。



学校運営連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時は、3年生の選択授業や、音楽、英語…1年生、国語、美術、家庭(調理実習)…2年生の授業を参観していただきました。本日の給食も試食をして、普段中学生が食べているものを召し上がっていただきました。

 どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいるという感想をいただきました。給食も、「おいしい」という感想をいただきました。

 第3回目は、3学期に予定しています。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(木)

今年度2回目の学校運営連絡協議会が、11:00〜 行われました。本日は4校時の授業を参観していただきました。

面接練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の面接練習が、12月4日から始まっています。3年生全員が個人面接の練習をしています。面接官は校長・副校長です。本番さながら、生徒たちは緊張の面持ちで面接練習を行っています。

朝読書週間(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1〜11日まで、朝読書週間です。各自が持ち寄ったり、学校にある本の中から選んで、朝の10分間読書をしています。

読書からは多く知識を得たり表現力を学んだりします。また、豊かな感性を育むことにも役立ちます。1冊の本との出会いから、自分の人生に大きな影響を与えることだってあります。

この読書週間をきっかけに、読書を習慣にできればいいと思っています。

表彰

画像1 画像1
11月30日(月)

 生徒朝礼の時間に表彰式が行われました。

・ 「税の作文」優秀賞…豊島納税貯蓄組合連合会 天池副会長が来校し、授与していただきました。
・ 卓球部…新人戦 3位(男女とも)
・ 女子バスケットボール部…新人戦 準優勝
・ 女子バレーボール部…新人戦 ブロック大会 3位

まとめテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(金)

 第2学期のまとめテストが始まりました。本日は「英語」「理科」「国語」の3教科が行われました。

 3連休をはさんで、24日(火)は「社会」「技術・家庭」「美術」「保健体育」、25日(水)は「数学」「音楽」が実施されます。

11月19日(木)の給食です

画像1 画像1
ご飯 味噌汁
一口かつ
和風サラダ
豆ヒジキ
みかん
牛乳

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
〈頭脳強化メニュー〉
五穀ご飯
味噌汁
高野豆腐はさみ揚
青菜のお浸し
牛乳

研究発表会(道徳)・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に全クラスで道徳の授業を公開しました。共通の主題は「生命の尊重」です。

 3年3組の授業では「心の明かりをともす会」の鈴木会長から、阪神・淡路大震災のお話をしていただき、命の大切さについて考える授業を行いました。

 公開授業の後、体育館にて2年間の研究成果の発表を行い、朝日教育指導課長の講評、牧野貞夫先生の講演と続きました。

 これからも研究を続け、それを授業に生かせるように努力してまいります。ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

研究発表会(道徳)・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)

 平成20・21年度 豊島区教育委員会教育研究校(道徳教育) 「人間としての在り方、生き方の自覚を深める道徳教育」・道徳授業地区公開講座を実施いたしました。

 茨城県や千葉県からの参観もありました。多くのご来賓・参観者(学校関係者・保護者・地域の方・出版社)が来校されました。どうもありがとうございました。

しいたけの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育て方、収穫の仕方等を、群馬県桐生市からおいでいただいた「日本きのこ協会」「森産業株式会社」の方にご指導いただきました。また、風よけ、日よけまで作っていただきました。

 早速、「ほだ木」に付いていて大きくなっている「しいたけ」を収穫しました。これから世話をして、新たに出てきたしいたけを収穫するのが楽しみです。どうもありがとうございました。

しいたけの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)

 「日本特用林産振興会 日本産・原木乾しいたけをすすめる会」から教材用ほだ木の提供を受けました。「ほだ木」を運んでいただき、池袋中学校の給食室横に栽培場所を設けました。3年生選択理科・給食委員会の生徒たちを中心に、栽培・育成していきます。

豊島区立中学校 第62回連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火) 

 豊島区立中学校第62回連合音楽会(主催:豊島区教育委員会 豊島区立中学校教育研究会)が豊島公会堂で行われました。

 午前の部は、西巣鴨中学校、池袋中学校、明豊中学校、巣鴨北中学校の順番で合唱の発表です。2番目に歌った池袋中学校は、1年生が参加し、昨日の学習発表会でも歌った「Song is my Soul」「青春の1ページ」を歌いました。
 
 各中学校とも、素敵な歌声をホール全体に響かせてくれました。1年生は、昨日は学習発表会で上級生の歌声を、本日は他校生の歌声を聞くことができました。他の歌声を聴くことは、とてもいい勉強になるとおもいます。豊島区立中学校8校は仲間であり、ライバルでもあります。お互いを認め合いながら、切磋琢磨して高め合う仲です。大変有意義な連合音楽会でした。

 各校の合唱の後には、池袋中学校吹奏楽部の演奏があり、「オーメンズ・オブ・ラブ」「元禄」を披露してくれました。東京都中学校吹奏楽コンクールで、2年連続金賞受賞校の演奏は、貫禄があり素晴らしかったです。

 最後に、村上先生の指揮、池袋中学校吹奏楽部の演奏で「としま未来へ」「さようなら」を参加生徒・先生・ご参観いただいた保護者、会場の全員で大合唱しました。

学習発表会 吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<7 吹奏楽部演奏>

 最後の演目は「吹奏楽部の演奏」です。東京都中学校吹奏楽コンクールで2年連続金賞受賞中の吹奏楽だけあって、大迫力の演奏でした。

 曲目は「オーメンズ・オブ・ラブ」「遥か」「イチブトゼンブ」「Everything」他、アンコール曲でした。


 全体を通して、歌、演技、演奏、発表とも立派でした。内容もアカデミックで、メッセージ生の強いものがたくさんありました。学習発表会で表現したこと、練習や本番で得た自信を自分の財産にしてください。

学習発表会 3年合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<6 3年合唱>

 音楽の授業で練習した「青葉の歌」と3年生が選曲した「遥か」を歌いました。途中でギターソロに合わせて、一人ひとりの自分たちの気持ちや思いが、スクリーンに映し出されました。

 「遥か」の合唱中には、3年間の行事のワンシーンがスクリーンに映されました。池袋中学校での3年間の思い出と重なり、ジーンと心に染み入りました。

学習発表会 3年選択音楽(和楽器)

画像1 画像1
<5 3年選択音楽(和楽器)>

 琴と三味線で「さくら」「ソーラン節」を演奏しました。少ない人数でしたが、和楽器の響きが体育館に流れわたりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 ≪成人の日≫
1/12 6カット 給食始 安全指導
1/13 45分 5カット
1/14 6カット 学習発表会準備 スキー教室保護者説明会(1年生)
1/15 2・3カット 都基礎基本調査(1年生) 学習発表会前日準備
1/16 学習発表会(展示)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906