最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:48
総数:397975

補習教室(2年生)

画像1 画像1
7月28日(火)

 7月27・28日と2年生の補習教室(英語・数学)を行っています。2年生は夏休みに入ってすぐに、高校訪問を実施していたので、補習教室は1・3年生より遅れて始まりました。

 英語・数学ともに1学期の復習など、基礎的な部分の定着を目指しています。

夏季休業日 補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(火)

 夏季休業日の補充教室が始まりました。写真は3年生の国語と1年生の英語です。長期休業日を利用して、苦手教科の克服をしましょう。

道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)、第5校時の道徳の授業に引き続き、2年2組は特別に第6校時を使って、担任の小野教諭の研究授業を行いました。

 資料には国際ラリードライバーの能城律子さんの「人生に失格はない」です。目標に向かってやり抜く「強い意志」などがテーマです。

 元全国中学校道徳教育研究会会長の牧野禎夫先生や、豊島区教育委員会指導主事の斎藤先生にお越しいただきました。また、全校の先生が2年2組での授業を参観しましたが、その中で、生徒たちは自分の意見を発表してくれていました。

 池袋中学校平成20・21年度、豊島区教育委員会より、教育課題研究校の指定を受け、「道徳教育」の研究を進めております。本発表は11月16日(月)、合わせて道徳授業地区公開講座も実施いたします。

道徳の授業(2年生 「生命の尊重」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3クラス合同で、「生命尊重」に関する授業を行いました。

 全員が図書室に集まっての授業です。ゲストティーチャーに日本誕生学協会のアドバイザーのかたにおいでいただきました。

 「生」をうけてから「誕生」するまで、約40週間に胎児が成長していく様子などお話しいただきました。

 あとのゲストは、お二人のお母さんと二人の赤ちゃんです。赤ちゃんが会場に入ると、生徒たちの雰囲気や表情が変わります。実際に「赤ちゃん」をだっこさせていただいたりしました。

 自分たちも13・14年前は赤ちゃんでした。また、10年後くらいには赤ちゃんの親になっている生徒がいるかも知れません。「命の大切さ」を実感できたでしょうか?

 おいでいただいた「ゲスト」の皆様、ありがとうございました。

道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日、1年生は「ぼくの性格をつくった友人」という資料で、道徳の授業を行いました。『心のノート』に記入したりしています。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日の5時間目は「道徳」の授業です。

 7月8日(水)、3年生は1・3組が副担任の先生による授業。2組は担任と栄養教諭によるT.T.(ティームティーチング)の授業を行いました。池袋中学校では、9月間で校長・副校長も含めて全教員が道徳の授業を実施します。

読書週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日〜16日まで、読書週間です。朝、始業前に時間をとって実施します。1学期の読書週間初日の今日は、わずかですが、本を忘れる生徒がいました。学級文庫でも良いことになっています。また、図書室には新刊も入っていますので、積極的に利用しましょう。

まとめテスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)

まとめてストが始まりました。初日は「国語」「数学」「社会」です。

第2回 池中アカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(土) 9:00〜

 第2回目の池中アカデミーが行われ、1・2年生32人、3年生21人、合計53名が参加しました。

 29日(月)から行われる「まとめテスト」に向けて、学習していて分からないところを中心に先生方に質問する姿が目立ちました。

 今回は前回よりも参加者が多く、図書室の中だけでは座りきれなくなったため、3年生は多目的室で行いました。さすがに3年生、1・2年生にも増して真剣みが伝わってきました。

学校参観週間(最終日) 保健体育の授業(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金)

学校参観週間の最終日です。保健体育の授業では、25日(木)〜 水泳の授業を開始しました。ここのところ暑い日が続いているので、生徒たちは、気持ちよくプールに入っています。薬剤師の先生においでいただき、残留塩素の測定をしていただきました。

道徳の研究授業(豊島区教育指導課訪問)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水) 14:00〜

 1年2組で熊野教諭が道徳の研究授業を行いました。「100万回生きたねこ」(作・絵 佐野洋子/講談社)を資料にして、「一度しかない生命の尊さを理解し、かけがえのない自他を尊重しようとする気持ちを育てる」ことがねらいです。

 生徒たちが自分の意見をしっかり書いたり発言できていたのが、印象的でした。

 ご指導いただきました豊島区教育委員会教育指導課の先生方、どうもありがとうございました。

学校参観週間 3日目 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(水) 3時間目

1年2組は技術の時間をパソコン室で行っています。パソコンを使って「表計算」の練習です。

学校参観週間 3日目 社会

6月24日(水) 学校参観週間も3日目を迎えました。

3時間目、3年3組の「社会」の授業です。国民の権利や義務、人権や公共の福祉などについての学習です。
画像1 画像1

学校参観週間2日目 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)

 3時間目 3年2組の理科です。「エネルギー」に関する授業です。理科室で運動エネルギーが電気エネルギーや熱エネルギーに変わることや、その総量が一定に保たれることを学ぶ授業です。

 手回し発電機で実験を行いました。

学校参観週間 2日目 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火) 学校参観週間2日目です。

2時間目、2年2組の英語の時間は、川端先生とALTのポール先生の授業です。

オセロゲームを使って、I am going to 〜 .
の会話の練習です。ポール先生と対戦している生徒もいました。

教育実習生の研究授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日、第5校時に2年3組で杉延実習生の研究授業が行われました(理科室)。

 電流の働き(電力)の実験で、抵抗の違う3種類の電熱線の発熱量の違いを確認するものです。生徒たちは手際よく実験をすすめていました。また、全員が意欲的に実験に参加している姿も印象的でした。杉延実習生は本日で3週間の実習を終え、大学に戻ります。担当していた2年3組の生徒たちから、色紙のプレゼントがありました。

朝学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(木)

 まとめテストまであと18日。修学旅行が8月下旬に延期になった3年生は、今、学習に集中できる時期です。本日からテスト前までの10回(国語・数学・理科・社会・英語 X2回)を朝少し早く登校して学習時間に充てています。

研究授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)

 第6校時に2年1組において、松尾安希子教諭による道徳の研究授業を行いました。(2年1組だけ特別に第6校時を実施しました)

 本校は平成20・21年度、豊島区の教育課題研究校として、「道徳」の研究を進めています。本日は「生命の尊重」をテーマにしての授業でした。授業後に研究協議を行い、先生方が授業について意見の交換などを行いました。

 本発表は11月16日(月)です。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
5月28日(木)

第5校時、飯田実習生は1年3組で「食育」の研究授業です。「食中毒にならないために、しっかり手を洗おう!!」をテーマに、手洗いが食中毒や病気の予防につながっていることに気付くのがねらいです。

 手洗いチェッカーを使って、きちんと手が洗えていたかどうか知り、正しい手の洗い方も学びました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
5月28日(木)

 3時間目に安川実習生が1年1組で「食育」の研究授業を行いました。「カルシウム」摂取についての授業です。なぜ、給食で毎回牛乳がでるのかなど、成長期の中学生にとって身近で、とても大切な内容の授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 都内めぐり(2年生) 私立高校一般入試
2/11 ≪建国記念の日≫
2/12 学校参観週間終
2/15 各種委員会
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906