Warning: getimagesize(/var/www/html/weblog/system/swas_sys/data/schools/1320013/files/7/a/340342.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564

Warning: getimagesize(/var/www/html/weblog/system/swas_sys/data/schools/1320013/files/7/a/340341.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /var/www/html/weblog/system/swas_sys/app/swa/renderer/SWABlogRenderer.php on line 564
学校日記
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:48
総数:397975

11月4日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)

1年2組の理科の授業です。水に溶けた物質を取り出して、顕微鏡で観察します。

11月4日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)

学級閉鎖明けの2年2組、2時間目は「英語」です。

授業の始めに英単語の練習を「ビンゴ」で行います。本日の最高ビンゴ数は9でした。

その後、2人組になって英会話の練習をします。

10月31日の授業

第4校時、2年生の技術の授業です。はんだごてを使ってラジオの作成をしています。完成間近の生徒もおりました。

10月31日(土)の授業

 10月31日は土曜日ですが、年間の予定で「学習発表会」の日となっていたため、そのまま「月曜日授業」に切り替えて、11月2日(月)を「振替休業日」としました。

 学級閉鎖中のクラスもありますが、登校してきている生徒は、元気に授業に取り組んでいます。写真は3-1組の数学です。少人数制の授業のため、クラスを二つに分けて授業をしています。


道徳の授業(校長)

画像1 画像1
10月21日(水)

 第5校時は道徳の時間です。今年度、池袋中学校は「全教員が道徳の授業に参加する」ということで、学級担任だけでなく、副担任も養護教諭や栄養教諭も、校長や副校長も授業をします。

 本日は3年2組で、校長が道徳の授業を行いました。(主題:生命の尊重)

10月16日の授業(1年生 保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)

 第4校時、1年2・3組男子は、秋晴れの校庭で陸上競技の障害走(ハードル走)の授業です。

 インターバル(ハードルの間隔)が、3種類用意されています。はじめはハードルを倒してリズミカルにハードルを越える練習をします。着地する脚を除いて、3歩か5歩の奇数歩でハードルを越さないと、踏切足が変わってしまいます。

 最後は、ハードルを立てて走ってみましたが、まだ始めたばかりなのでうまくいかない生徒が多かったように思います。上手に障害を越えること(ハードリング)ができるように、これからの授業で練習します。 


道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
10月14日(水)

 水曜日の第5校時は道徳の時間です。3年生では「元さんと二通の手紙」という資料を使い、「法や決まりの意識を理解し、社会の秩序と規律を高める」主題に取り組んでいます。

 <手紙の一通目は>
 入園終了時間を過ぎてから、幼い姉弟だけでの入園を許可した動物園の係員(元さん)にあてた母親の感謝の手紙(元さんは姉弟に対する善意から決まりを破ってしまった)
 
 <もう一通は>
 (元さんへの)解雇処分の通告書(閉園後、幼い姉弟が出てこないことで大騒ぎになった)

 と、いうものです。法や決まりについて、真剣に考える時間でした。

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(水)

 水曜日の5時間目は「道徳」の時間です。1-2では、「ある日のバッターボックス」(仁平井 清次 廣済堂あかつき株式会社教育図書事業部)という資料を使っての授業です。

 「歩いたり走ったりすることが困難であるという小学5年生が、同級生に混じってソフトボールのバッターボックスに立っていた…」という場面を、担任教師が偶然目撃します。

 打った瞬間別の子が走り出すというルールのもと、過剰な配慮や押しつけた同情心など微塵もない姿が見られたのでした。

「公正・公平で差別や偏見のない社会の現実に努める」ということをねらいにした授業でした。

勉強の秋!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(月)

 第5校時、3年3組は理科の授業です。授業の始めに「物質と化学反応の利用」の小テストを行いました。

 中間テストまであと10日、気候もさわやかになってきました。ここしばらくは、「勉強の秋」にして、学校での学習、家庭での学習に集中しましょう。

第5回 池中アカデミー

画像1 画像1
9月26日(土)

 第5回 池中アカデミーが実施されました。日程の関係からか15名の参加者でしたが、参加した生徒は熱心に学習に取り組みました。池中アカデミーの良いところは、(1)自分のペースで学習できる。(2)友達同士の教え合いで学べる。(3)普段の授業では質問しにくいところを先生に質問できる。(4)先生方も個別指導が可能である…などです。

 参加者15人に対して、先生が4人。第5回目はずいぶんと充実した池中アカデミーでした。

 中間テストまであと12日。しっかりと学習に取り組みましょう。

数学の授業(2年生)

画像1 画像1
9月16日(水)

 第3校時、2年1組では「数学」(少人数授業)の授業で、1次関数のグラフの利用の授業を行いました。

 「事象の中にある1次関数を見いだし、表現することができるようにする。」「表、式、グラフを用いて、1次関数の特徴を調べることができるようにする」などが、単元の目標です。

 また、「言語活動」も意識した授業でした。「『ダイヤグラム』※を用いて筋道を立てて説明することができるかどうか」にも取り組みました。写真は、問題をどのようにして解いたのか、他の生徒たちに説明しているところです。説明する力は、問題を解く力の他に、「表現力」なども必要になってきます。

※ ダイヤグラムは、交通機関の運行計画を表現した線図です。また交通機関の運行状況を指してダイヤと言います(「ダイヤの乱れ」、「正確なダイヤ」など)。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)

 6月から行ってきた水泳の授業も、今シーズンは本日で終了となります。途中、濾過器の不調で、夏季水泳教室が中止になってしましましたが、事故なく終えることができました。

 東京の中学生の体力テスト平均値が、すべての種目で全国平均を下回っているという結果があります。体力テストに水泳の項目はありませんが、本校においても、泳力の低下や二極化が目立ちます。

 「知・徳・体」のバランスのとれた生徒の育成を目指す本校として、授業改善プランに基づいての実践を行ってまいります。

国語の授業(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)

 第4校時、1年3組の授業は、熊野教諭の2年次研修(研究授業です)。「作品への興味・関心を高めるとともに、作品の特徴をつかむ」ことが、この時間のねらいです。

 教育センターより、中條先生にご指導に来ていただきました。校内の先生も授業参観していたので、多少緊張気味の熊野教諭の授業でした。

 教師の授業力の向上・授業改善が、生徒の学力向上につながります。よりよい授業を目指して、日々研鑽を積んでまいります。

水泳の授業

9月4日(金)

 第5校時、2年2・3組は水泳の授業で、タイムの計測を行っていました。少し肌寒く感じるようになってました。来週いっぱいで水泳の授業は終了する予定です。
画像1 画像1

道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)

 5時間目に2年3組で「道徳」の授業が行われました。今年度、池袋中学校では、担任の先生以外でも全員、授業に関わっています。

 2年生副担任の川端先生が、「人間であることの美しさ」「目標に向かう意志」を主題に、1984年アメリカのロサンゼルスで開催された第23回オリンピックの女子マラソンでの出来事を題材に授業を行いました。

 25年前の映像を見て、生徒たちは何を感じたでしょうか?

<参考>
新種目として初めて女子マラソンが加わったロス・五輪。この記念すべき大会で、メダルなき勝者として今なお鮮烈に人々の記憶に残っている選手が、スイスのガブリエラ・アンデルセンである。脱水症状でもうろうとした意識の中、係員の制止を拒み、よろけるように蛇行しながらゴールを目指す彼女。人間の極限に挑むその姿に、観客は総立ちになり、惜しみない声援を送った(道徳資料より 出版:「暁教育図書」)。


美術の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)

2年生の美術は『彫塑』(ちょうそ)です。手の形を粘土で表現します。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

休み明けテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)

 3年生は修学旅行から帰って、2日(水)は日曜日の振替休業日でしたので、本日からの登校です。参加者はみんな元気に登校しています。

 早速、休み明けのテストを実施しました。各教科の時間に実施しています(国・社・数・理・英)。

 修学旅行の余韻も残っていますが、早速頭を切り換えて取り組んでいました。

 

水泳の授業(保健体育)

画像1 画像1
8月28日

本日から本格的に第2学期の授業が始まりました。
保健体育は水泳の授業です。残暑がぶり返した今日ですが、生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。

第4回 池中アカデミー

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(火)

 第4回の池中アカデミーが実施され、19名の生徒が参加しました。

 夏季休業日も明日で終わり、木曜日から2学期が始まります。

第3回 池中アカデミー

8月24日(月)

 第3回 池中アカデミーを実施しました。あと3日で第2学期の始業式が始まります。24日は2・3年生を中心に22名の生徒が集まりました。半数以上の生徒はもうすでに夏休みの宿題を終えて、自主的な勉強をしにやってきました。

 新型インフルエンザが本格的に流行していることに対応し、朝、出席をとった時点で健康観察を行い、うがい・手洗い・アルコール消毒をしてから学習を始めました。

 25日も9:00〜11:50の時程で開催します。まだ宿題を終えていない生徒も、学校に来て、先生方に質問しながら勉強をしてはどうでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 都内めぐり(2年生) 私立高校一般入試
2/11 ≪建国記念の日≫
2/12 学校参観週間終
2/15 各種委員会
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906