最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:108875

11月の調理〜さつまいもを使って〜

11月の調理は学級園でとれたさつまいもを使って「スイートポテト」と「さつまいもとりんごのケーキ」を作りました。みんなで協力して、さつまいもの甘さがよくわかるおいしい料理ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月の調理〜にんじんのチヂミ〜

生活単元学習の調理の学習、10月には「にんじんのチヂミ」を作りました。固いにんじんは切るのが難しかった子もいるようでしたが、1年生から6年生まで、みんなで協力しておいしく調理することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活単元学習「水で動く船を作ろう」

すずかけ学級の高学年は、生活単元学習で理科的な学習にも取り組んでいます。今日は、水の力で動く船を作りました。水が出てくるストローの向きを変えると船の進む方向が変わることなどを発見しながら、楽しく活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あつまれ!あきのことば

グループ別学習の国語の時間、桃グループと青グループは合同で秋の言葉探しをしました。自分が見つけた秋の言葉を発表して、ひらがなやカタカナで丁寧に書きました。
画像1 画像1

俳句を楽しもう

画像1 画像1
すずかけ学級の廊下にいくつかの俳句が掲示してあります。緑グループの国語の授業で考えた「夏」の俳句です。すずかけ学級の国語と算数は、児童の実態に応じて3つのグループに分かれて学習をしています。そのうち1つのグループの児童の作品です。

西池袋中学校体験授業

すずかけ学級の6年生が、西池袋中学校の体験授業に行きました。体育館で生徒会役員の先輩から学校紹介を聞いた後に、6組(特別支援学級)で体験授業もしました。「分からないときは自分から聞くこと」「できたときにきちんと報告すること」などに気をつけながら、革細工の作業を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

枝豆の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、猛暑の影響なのか畑の野菜がうまく育ちませんでした。しかし、枝豆だけはわずかに実をつけたので収穫することができました。学校産の枝豆と、給食で出た「だだ茶豆」と味を比べながら、試食をしました。

図工「ジュース屋さんになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青・赤・黄の絵の具を水にまぜ、3色のジュースを作りました。それを混ぜ合わせながら、何色と何色を混ぜたらどんな色になるのか、楽しみながら色の学習しました。同じ色でも混ぜる割合によって、様々な色ができることを体験を通して学びました。

1学期の調理 〜6月・ジャーマンポテト〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級の今年の調理学習のテーマは「旬を野菜を味わおう」です。6月には、新じゃがいもを使ってジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮をむいたり、切ったする作業が少し大変でしたが、協力してがんばりました。

1学期の料理 〜7月・夏野菜ピザ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月には一人一人が植木鉢で育てているミニトマトを使って、夏野菜ピザを作りました。オクラも学級園で育てていますが、残念ながらまだ成長していないため、スーパーで買ったものを使いました。ぎょうざの皮に野菜やチーズをのせて、ホットプレートで焼き、おいしい夏野菜ピザができました。

秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(木)から1泊2日で3年生以上は秩父移動教室に行ってきました。あいにくの雨で一日目はハイキングができませんでしたが、一緒に行った豊島区内の特別支援学級のお友達と交流できるレクリエーションの機会をたくさん取ることができました。4月の五校交流会で、一緒にゲームなどで交流したお友達と再会し、楽しいひとときを過ごすことができました。午後は予定通り、いちご狩りへ。農園の方が丹精込めて作って下さったおいしいいちごを思う存分食べることができました。夜はキャンプファイヤーを行うことができました。歌を歌ったり、ゲームやダンスをしたりして楽しみました。秩父の夜空に光るきれいな星も校長先生に教えていただきながら見ることができました。
2日目は一転、ハイキング日和になりました。急な階段や坂もみんなで励まし合いながら、登ることができました。日陰はさわやかな風が吹き、とても気持ち良く過ごすことができました。
6年生にとっては最後の秩父移動教室。4年間お世話になった宿舎の方に丁寧にお礼を言う姿が見られ、感動しました。改めて子どもたちの成長を感じる2日間になりました。

調理「たけのこのみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級では、調理に意欲を持たせたり、家庭でのお手伝いのきっかけ作りのために、調理学習を行っています。4月には、学校でとったたけのこを使ってみそ汁をつくりました。みんなで春の味を楽しみました。

たけのこ堀り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小には、春になるとたけのこが生えてきます。4月の1週目、すずかけ学級では生活単元学習でたけのこ堀りをしました。
たけのこ掘りが初めての子もいて、貴重な体験ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602