最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:108875

もちつきをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
調理第7弾!今回は6年生の卒業や進級のお祝いということで、みんなでもちつきを行いました。「もちつきプロ」をお呼びして、力強くおもちをつきました。友達がやっているときには、「よいしょ!」というかけ声をかけ、お互いに励まし合いながら頑張りました。重い杵を持ち上げるのに苦労している子どもたちもいましたが、みんなで楽しくもちつきを行いました。味は、きなこ、あんこ、いそべの三つの中から選びました。みんなで力を合わせて作ったつきたてのおもちはとても美味しかったです。

オズのまほうつかいで楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
まとめ展が終わり、オズのまほうつかいも終わりです。そこで、自分がやりたかった役になってオズを楽しもう!ということでオズの振り返りを行いました。それぞれがやってみたかった役になりきり、最後のオズのまほうつかいを楽しみました。自分の役をまたやりたいという子もいれば、違う役がやりたかったという子もいたのでいつもとは違ったオズを楽しむことができ大喜びでした!

まとめ展 舞台発表

2月10日(土)にまとめ展の舞台発表がありました。今年は、学芸会で行った「オズのまほうつかい」を発表しました。学芸会とは違った雰囲気の中で、こどもたちがとても緊張した雰囲気でいましたが、いざ本番になると堂々と大きな声でセリフを言うことができました。演技を終えた後は、ほっとして笑顔もたくさん見られました。他の学校の発表では、面白い演技や迫力のある演奏にとてもびっくりしていました。6年生は最後のまとめ展なので、「卒業生を送る会」で中学生になって頑張りたいことを発表しました。緊張した様子でしたが、堂々と目標を言うことができました。心に残る素敵なまとめ展となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

まとめ展 展示発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日〜10日まで豊島区役所センタースクエアで、図工の作品や生活単元の時間に作った縫い物の作品などの作品発表がありました。今年は、針金を使った針金アートとエンゼルフィッシュ、お店屋さんの作品を展示しました。そのほかに小学校5校、中学校3校の共同制作も飾られました。今年のテーマは「冬の遊びやスポーツ」でした。8校揃うと、大きな雪山になり、現在開催されている冬季オリンピックにぴったりな作品でした。作品見学には、9日金曜日に行き、自分の作品や卒業生の作品、他校の友達の作品の鑑賞に行きました。とても素敵な作品がたくさんあり、充実した作品見学になりました。

鬼は外!福は内!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日に豆まきを行いました。怒りんぼ鬼や寒がり鬼など自分の中にいる鬼退治をしました。生活単元の授業で作った鬼のお面を黒板にはり、そのお面に向かって豆を投げました。豆まきをした後は、みんなで協力をして、落ちた豆を拾い、教室をきれいにしました。

大根を使った調理をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
調理第6弾!大根料理を作ろう!ということで、大根の味噌汁とじゃがいものいももちを作りました。じゃがいもの皮をむくのに大苦戦しましたが、みんなで協力しながら作ることができました。二品作るのは大変でしたが、どちらもとても美味しかったです。

すずかけ音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の音楽で、すずかけ音楽会を開きました。それぞれがカラフルな帽子を被り、みんなでクリスマスソングを歌いました。楽器演奏ではトーンチャイムに挑戦し、グループごとに「蛍の光」を演奏しました。トーンチャイムのきれいな音色が教室に響き渡り、すてきな音楽会となりました。会の最後にはじゃんけん列車を行い、みんなで楽しく活動することができました。

さつまいもを使った調理をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月恒例調理第5弾!今回は学級園で採れたさつまいもを使って調理を行いました。グループごとにさつまいもの蒸しパンとスイートポテトを作りました。それぞれの班で高学年の子どもたちを中心に協力し合いながら作ることができました。自分たちで育てて、採ったさつまいもだったので蒸している間や焼いている間はとても待ち遠しかったです。今回の調理も大成功!甘くてとても美味しかったです!

いってきました!5校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日水曜日に西巣鴨小学校で5校交流会がありました。最初にみんなの前に立って自己紹介をしました。とても緊張した様子でしたが、大きな声で堂々とみんなの前で発表することができ増した。その後のミニ運動会では、玉入れやボール送り、もうじゅう狩りを行いました。玉入れでは、チェッコリを踊りながら、楽しく参加しました。もうじゅう狩りでは、他の学校の友達とグループを作って自己紹介をしたり、ハイタッチをしたりみんなで楽しく活動することができました。

かぼちゃのカップケーキを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月恒例の調理第4弾!かぼちゃのカップケーキを作りました。ハロウィンが近いということで10月の旬の野菜のかぼちゃを使いました。全員で協力して混ぜ合わせたり、盛り付けしたり楽しくつくることができました。班によって盛り付け方を工夫することもできました。みんなで協力して作ったかぼちゃのカップケーキはとても美味しかったです。

芸術家と子どもたち

8月30日と9月1日に芸術家と子どもたちの方々がきました。リズムに合わせて身体を動かしたり、絵本に出てくる登場人物になりきったり、みんなで楽しく活動しました。読み聞かせでは、見たことのない楽器の音と迫力のある台詞まわしで大興奮でした。給食の時間にも来てくださり、いろいろなお話をすることができました。子どもたちにとって、心に残る2日間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理第2弾!ピーマンピザ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日、生活単元の調理の時間に、畑から収穫したピーマンを使って、ピーマンピザを作りました。餃子の皮をピザ生地の代わりにして、ピーマンのほかにウインナーとチーズとコーンをのせました。包丁をしっかりと握り、左手で押さえてピーマンを切ることができました。ピーマンがシャキシャキして、とてもおいしかったです。

いってきました!上野動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日、すずかけ学級の校外学習で上野動物園へ行きました。事前学習として動物の学習やお金の学習を行い、当日を迎えました。当日の天気は、雨の心配もありましたが、とても過ごしやすい気候に恵まれて、楽しく活動することができました。グループごとに分かれて園内をまわり、いろいろな動物の様子を観察しました。また、レストランでお昼を注文したり、切符を買ったりといったたくさんの経験をすることができました。最後には、モノレールにみんなで乗り、とても楽しい校外学習となりました。

さなぎからアゲハチョウへ

画像1 画像1
6月12日に朝、学校へ来ると、アゲハチョウがさなぎからかえっていました。残念ながら、成虫になる瞬間は見ることができませんでしたが、みんなでアゲハチョウを外へ放すことができました。見送るときには、さみしかったですが、アゲハチョウが元気に飛んでいく姿を見ることができたので良かったです。すずかけには、アオアゲハチョウの幼虫とヤゴがいるので、こちらも大切に育てていきたいと思います。

ヤゴ救出作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日に3年生と一緒に、プールでヤゴ救出作戦を行いました。プールの中には、赤とんぼやギンヤンマなどたくさんのヤゴがいました。全部で200匹近くのヤゴを救出することができました。最初は、恐る恐るでしたが、みんなで楽しく、安全に取り組むことができました。成虫になるのを楽しみに、大切に育てていきたいと思います。

サンドアートをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日の図工の時間に砂場で、サンドアートを行いました。それぞれ思い思いの詰まった作品を作りました。トンネルを作ったり、カップに詰めてプリンを作ったりとたくさんの作品ができました。時間があっという間に過ぎて、とても楽しく活動ができました。

みんなで育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日にすずかけ学級園の畑へ、枝豆、ピーマン、きゅうり、さつまいもの4つの野菜を植えました。
みんなで協力し合いながら、土を耕し、苗を植えました。これから、成長していく野菜を楽しみにしながら、大事に育てていきたいと思います。
日ごとに水やり当番を決めたので、水やりも忘れずに頑張ります。

初めての校外歩行

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての校外歩行に行きました。
3年生以上は移動教室に向けて、ハイキングの並び方で歩きました。
1年生は4人だけでペアを作り、ルールを守って歩くことができました。
フラワー公園では、花や木を観察したあと、みんなで遊びました。
高学年が低学年をリードしたり、ゆずったりする姿が見られました。

楽しかったよ!秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)〜28日(金)に、区内特別支援学級の秩父移動教室が行われました。3年生以上が参加し、ハイキングやアスレチック、いちご狩り、自然の博物館見学などを行いました。夜はキャンプファイヤーも行いました。東京では経験することができない自然の美しさを楽しみ、味わうことができ、充実した2日間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602