最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

区民ひろば要との交流

画像1 画像1
9月29日(火)区民ひろば要で交流会を行いました。1年生が司会をして交流会を進めていきました。初めの言葉や終わりの言葉も元気よくいうことができました。「手のひらを太陽に」を歌い、たくさんの拍手を頂きました。利用者の方と一緒に、「森のくまさん」も歌いました。地域の方との交流を楽しく終えることができました。

図工「お月見」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で、お月見を作りました。
お団子を貼り付けたり、お月様やすすきを作ったりしました。
まん丸なお月様の中に、おもちをついているうさぎを描いている子供もいました。
立派なお月見を描くことができました。

スコーン作り、販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理学習で「スコーン」を作りました。生地を手で力一杯こねました。
そして、作ったスコーンを校長先生や職員室の先生に販売しました。事前に、先生方に10円玉の模型を渡しておき、実際にお金のやりとりをしながら販売しました。
スコーンを入れる袋のシール貼りも行い、子供たちはお店の店員になった気分で販売することができました。先生方も喜んでいました。

図工「とんぼを描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で「とんぼ」の模写をしました。
図鑑のとんぼをよく見ながら、目や羽、足などの位置や数に気をつけて描きました。
色も、好きなとんぼの写真を見ながら、色鮮やかに描きました。
大きくて迫力のあるとんぼを描くことができました。

作って遊ぼう「スライム作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元の「作って遊ぼう」で、スライム作りの授業をしました。
透明な液体を混ぜていき、どうなるか予想させてから作りました。
教師がだんだん固まっていく様子を見せると驚いていましたが、自分で作ると夢中になって作っていました。
特別な感触に、触れない児童もいるかと思いましたが、みんな驚きながらも楽しく触って遊んでいました。作ったスライムは、家に持って帰りました。

サングラスとステンドグラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でセロファンを使った工作をしました。サングラス作りでは、自分でフレームの大きさを描いて作りました。1つとして同じもののない、かわいいサングラスが出来ました。ステンドグラスは牛乳パックを切ったので、とても力がいる作業でした。力をこめて切って作りました。

お月見だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
涼しい風が吹くことが増え、秋の始まりを感じるようになりました。中秋の名月まではまだ時間がありますが、9月の調理学習で「お月見だんご」を作りました。白玉粉に豆腐を混ぜて、たくさんこねました。生地がなめらかにまとまってきたところで、小さなお団子を作りました。みたらしとくろみつきなこの2つの味から好きな方を選んで、盛りつけました。6年生を中心に煎茶を入れて、できあがり。手作りのすすきも作り、飾りました。

花火

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で花火を描きました。
夏休みに見た花火を思い出しながら描いている様子の児童もいました。アクリル絵の具を使って色鮮やかに仕上げました。ダイナミックに描く子、小さな火花をたくさん描く子など個性豊かな作品ができあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日 終
4/6 始業式・入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602