最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

クロアゲハになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さなぎになったはらぺこあおむしが今朝から続けて4匹羽化しました。
そのうち3匹はクロアゲハ。大きくて美しい羽を広げて、羽を乾かす様子はとてもきれいでした。4時間目には元気に教室の中を飛び回るようになったので、みんなで観察をしました。手に止まってくれる時もあり、近くでよく見ることが出来ました。ここまで、ずっと大切に育てていたので、「逃がしたくない。」という子もいました。けれど、「花のミツが飲めないから逃がした方がいい。」「外に出たそうにしている。」という子の話を聞いて納得し、窓から逃がしました。しっかりと空高く飛んでいくクロアゲハの姿をみんなで見送りました。

つくってあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元の学習で「つくってあそぼう」という学習を行いました。
何を作ったのかというと「シャボン玉」です。「たくさんシャボン玉が作りたい。」や「大きなシャボン玉が作りたい。」という児童の声をもとに、工夫をして様々なシャボン玉を作りました。今回はワイヤーや毛糸を使った道具で大きなシャボン玉が出来ました。

ピーマンの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級の畑で育てているピーマンにつやのある緑色の濃い実がなりました。水やりをしている児童が代表して収穫しました。「やったー。」と大喜びの子どもたち。早速、千切りにして餃子の皮にのせてホットプレートで焼いてピザ風にしました。ぱりぱりでとってもおいしく、ピーマンのほのかな苦みが良いアクセントになりました。

はらぺこあおむしがちょうちょになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の夏みかんの木に産み付けられた卵から大事に育てていたアゲハチョウの幼虫がすくすくと大きくなって全てさなぎになりました。そして、最初にさなぎになった一匹がついに羽化し、きれいな蝶になりました。ある日の中休みに観察に行くと、なんとすでにさなぎから出ていて、羽を乾かしていました。2時間ほど羽を乾かした後、ぱっと飛び立ち子どもたちみんなは大歓声。窓の外に逃がし、高い銀杏の木の上まで飛んでいく姿を見送りました。これから次々に蝶になっていくでしょう。

はらぺこあおむしにジュースとお菓子をどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本「はらぺこあおむし」をイメージして、お花紙を丸めてかわいいあおむしを作りました。緑色のお花紙に好きな色のお花紙を足して、一緒に丸めました。葉っぱにのせて色とりどりのあおむしの完成。そのあとはあおむしに食べさせてあげたいお菓子を選んで、割り箸ペンに墨をつけて描きました。次の週に色を塗って完成。涼しげなジュースも作り、あおむしさんのおいしいおやつができあがりました。

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
畑と鉢で育てている野菜に表示をつけました。自分が水やりをする野菜がよくわかるようになりました。忘れずに水やりをしておいしい野菜が収穫できるようにしていきたいと思っています。

夏みかんで作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の夏みかんの木に大きな実が実っています。育ているアゲハチョウの幼虫に毎日葉っぱをあげているので毎日見ていますが、食べるのは初めて。
大きな夏みかんの実をむいて寒天にしました。甘いシロップをかけて食べると、酸っぱい夏みかんが良いアクセントに。5月生まれのお友達をお祝いしながら食べました。

ヤゴ救出作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と一緒にヤゴ救出作戦に取り組みました。水を減らしたプールに入って、網を使ってヤゴをすくって水槽に入れました。最初はヤゴが動くとびっくりして捕まえられなかった子も、だんだん慣れてくると一人で捕まえることができるようになりました。
たくさんのヤゴを救出して、これから大切に育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 お別れ給食
6年生を送る会
3/2 B5
3/3 安全指導
3/4 B5
3/7 委員会(最終)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602