最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

要小学校での竹取物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの学習で竹を切る学習をしました。
初めて竹を切ったり、節を取ったりする子が多かったのですが、とても上手にできました。
竹のにおいをかいだり、中はどうなっているのかを確かめてみたりと、子どもたちは驚きの連続でした。
切ったこの竹はどうするかは来週の金曜日までお楽しみに。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日にお楽しみ会をしました。
計画から準備まで6年生を中心に自分たちで行いました。
ダンスやトランプなどみんなで楽しい時間を過ごしました。
「もっとやりたい。」や「また2学期もやりたい。」などもっとやりたいという声が多く、お楽しみ会は大成功でした。

7月の調理学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)に調理学習を行いました。
今回はお茶会をテーマにお茶菓子(どら焼きとみたらし団子)を作り、お茶を入れる体験もしました。
どら焼きはふっくら、みたらし団子はもっちりと美味しくできました。
煎茶を飲む機会が少ない児童は「苦い。」と言っていました。
学習が終わってから「家でも作ってみます。」と言っていた児童もいて、楽しくできました。

トマトの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
学級の畑で育てたトマトを収穫しました。
収穫したトマトを食べた児童は「すっぱい」や「美味しい」などと言っていました。
トマトの苦手な児童も「自分が育てたトマト」という気持ちがあり、完食することができました。

雨の日の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に傘をさしている自分の姿を描きました。
傘の模様や自分の洋服を工夫して描きました。
雨は絵の具をストローで吹き表現をしました。
みんなで楽しく取り組むことができました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日、すずかけ学級では国語の時間には「たなばたものがたり」の読み聞かせ、音楽の時間には「たなばた」を歌ったり、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏をしたりしました。
教室の天井にある星におりひめとひこぼしの表示をして七夕の雰囲気を楽しみました。

七夕の飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に七夕飾りを作りました。
はさみで細かく切れ目を入れる作業も上手に取り組むことができました。
作ったものを笹に飾り、とても素敵な作品となりました。

買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5時間目に郵便局へ暑中見舞いのハガキを買いに行きました。
郵便局の方に協力をしていただいて、1人1枚ずつハガキを買うことができました。
自分で買い物をする良い経験がまた1つできました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 前日登校(6)
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602