最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

2月の調理

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(木)に調理学習をしました。
今回は鍋料理をしました。
鍋のスープは班ごとに話し合って決めました。
鍋を食べた後はラーメンやうどんを入れました。

ヒヤシンスの栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級で育てているヒヤシンスが大きくなりました。
花が咲き、良い香りが教室に広がっています。

キャンドル作り

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間にキャンドルを作りました。
ろうそくを砕いて、溶かして、色づけをして、自分だけの可愛いキャンドルになりました。
キャンドルはまとめ展で出品をする予定です。

鬼の絵を描こう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(木)の図工の時間に鬼の絵を墨で描きました。
様々な鬼の絵を参考にしながら描きました。

紙すきをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)の図工の時間に紙すきをしました。
牛乳パックを細かくちぎり、ミキサーにかけてから紙すきをしました。
秋に拾っておいたもみじやいちょうを入れて作りました。

こねて作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に紙粘土をこねて野菜を作りました。
本物の野菜を見ながら、細かいところまで紙粘土で再現しました。
色塗りも一色だけでなく様々な色を混ぜ塗ることに気をつけながら作りました。

調理学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(金)に調理学習をしました。
今回はレシュティとクッキーを作りました。
レシュティとはジャガイモ、たまねぎ、ベーコン、チーズなどを使ったスイス料理です。
クッキーの上にはレーズンやアーモンドをのせて飾り付けをしました。

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(金)、15日(月)に体育の専門家の方をお迎えしてマット運動を教えていただきました。
2時間という限られた時間の中でしたが、子どもたちは様々なことを吸収し、できることが増えました。

阿波踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)に阿波踊りをしている方に踊りを教えていただきました。
足の運び方や手の動かし方、うちわの使い方を教えていただき楽しく取り組めました。

話し合い活動

画像1 画像1
学活で「お楽しみ会」の計画についての話し合い活動を行いました。
6年生の児童が中心になって、話し合い活動をリードしました。
お楽しみ会で行うプログラムが決まり、次回は当日に向けての準備を行う予定です。

フラダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)にフラダンスをカトレアの皆さんをお迎えして、踊りを教えていただきました。
ウクレレの生演奏もとても素敵でした。
レイや花かんむりもお借りして楽しく踊ることができました。

買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に買い物の勉強をしています。
商品を選んでお店の人とお金のやりとりを学習しています。
今回はパン屋さんになりきって買い物学習をしました。

サンバ

画像1 画像1
すずかけ学級では、2月にあるまとめ展に向けて、様々な国の踊りを練習しています。
12月9日(火)の総合的な学習の時間に区民ひろば千早でダンスをされている方にサンバを教えていただきました。
ステップを覚えるのが大変でしたが、楽しく踊ることができました。

ハンドベル

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級では音楽の時間にハンドベルを使って演奏しています。
指揮者を集中して見ながらハンドベルを鳴らしました。

まとめ展にむけて

画像1 画像1
2月21日のまとめ展でどんな劇をするのか話をしました。
もう役になりきって踊り出す子もいて、今からやる気満々で本番も楽しみです。

赤黄緑の働きを知ろう

画像1 画像1
12月2日(火)に栄養士の小林先生に来ていただき、食べ物の赤黄緑のそれぞれの働きについて教えてもらいました。
とても分かりやすく教えていただき、授業の終わりには、子どもたちは栄養博士になっていました。

空気って楽しいな

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(火)の生活単元の時間に空気の実験を行いました。
今回は空気の入ったビニール袋を水の中に入れ、穴をあけたらどうなるかを実験しました。
予想では「ビニール袋が割れてしまう」や「あわがでる」など様々なものが出ました。
実験をして、ぶくぶくと泡(空気)がでてくることが分かりました。

清々しい心で

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)の道徳では自分がきれいだと思うものを探して写真に撮ってきて、みんなで見合いました。
紅葉したもみじやいちょう、青空や花などたくさんのきれいなものが撮れました。

調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(火)に調理学習を行いました。
今回はスイートポテト、スコーン、紅茶です。
スイートポテトは学級の畑でとれたさつまいもを使いました。
スコーンにはレーズンや砕いたチョコ、アーモンドなどから子どもたちが選んで入れました。
紅茶を入れることも良い経験となりました。

リースの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(木)の図工の時間にさつまいものリースに飾り付けをしました。
リボンだけではなく、公園で拾った落ち葉やどんぐりなども飾り付けをし、とても素敵なリースが完成しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 5時間授業
3/11 校外学習(特支)
3/12 避難訓練

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602